最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:144
総数:282101
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/13 梅じゃこご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   梅じゃこご飯   空豆 擬製豆腐 牛乳   若竹汁

 5月10日(金)の正解「2 中華和え」でした。副菜は、野菜を中心とした料理ですよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている「空豆」は、1年生が頑張ってサヤをむいてくれました。さて、空豆は、苗を植えてからどのくらいで収穫できるでしょう?」
  1 3ヶ月くらい  2 半年くらい

5/13 全校朝会の話 令和

 おはようございます。
 今日は、元号が「令和」なって最初の朝会です。4月までの30年間は、「平成」でした。そして、これからは「令和」の時代です。ですから、今日は「令和」の意味についての話をします。
 「令和」の「令」という文字には、「美しい」とか「きまり」という意味があります。また、「和」という文字には、「仲がいい」とか「気持ちが和む」という意味があります。
 「平成」の30年間は、日本は戦争のない平和な時代でした。しかし、東日本大震災をはじめとして、大きな自然災害はありました。そんな災害が起こっても被害地域を支援するなど国民が協力し助け合って生活してきました。
 これから始まる「令和」の時代は、何があるか、今は予想できません。しかし、「平成」の時代のように、美しい自然が保たれ、皆がきまりを守り、国民が仲良くし、気持ちが和む時代になってほしいと思っています。
 皆さんは、そんな「令和」の時代を中心的に生きていくことになります。今のうちから、自分の身の回りの環境を整え、学校やクラスのきまりを守り、友達と仲良くし、いつも気持ちを穏やかにして学校生活を送ってください。そして、「令和」の時代を担う力を付けてください。
 これで校長先生の話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 今日は、令和最初の全校朝会だったので「令和」についての話をしました。各クラスでも「令和」や「平成」についての話をしてあげてください。そして、学年によっては、「平成」を振り返ったり「令和」という新しい時代について考えたりしてみてください。

○ 報道等でご承知の通り「令和」は、日本最古の歌集「万葉集」巻5、梅花の歌32首の序文にある「初春の令月にして、気淑よく風和らぎ、梅は鏡前の粉を披ひらき、蘭ははいごの香を薫らす」から二文字をとって命名されました。「春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願い」という思いが込められているそうです。この話は、発達の段階によっては抽象的で分かりにくい子もいると考えて、今回は、それぞれの文字「令」と「和」が表す意味から話をしました。

○ ご承知の通り、典拠を中国古典(漢籍)ではなく日本古典(国書)とする元号は、確認できる限り今回が初めてとされています。

○ ちなみに「平成」の名前の由来は、「史記」五帝本紀(ごていほんぎ)の「内平外成(内平かに外成る)」、「書経」大禹謨(だいうぼ)の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、 天地とも平和が達成される」という意味からでした。
                        以 上


5/13 アサガオ 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で一人一人の植木鉢にアサガオを育てています。今日も全校朝会の後、すぐに水やりをしました。昨日は日曜日だったので水やりができなかった分だけたっぷりとあげていました。
 先週植えたのですが、もう双葉が出てきた子もいて嬉しそうでした。まだ出ていない子どもたちも、芽が出てくるのを楽しみにしていました。しっかり水やりして大切に育てていきましょう。

5/13 フラフープ 2年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2時間目に校庭で運動会の練習をしました。2年生は、運動会の表現種目でプラフープを使った演技をします。今までは体育館で練習してきました。そして今日初めて校庭で練習しました。
 今日は踊りとともに隊形の確認をしました。全員で前を向いて踊る隊形やトラックいっぱいに開いて踊る隊形などをやってみて、子どもたちは自分の位置を確認しました。子どもたちは楽しそうに練習に取り組んでいます。これからさらに上手になることでしょう。

5/13 国語辞典の使い方 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「国語辞典の使い方」についての学習をしました。子どもたちは、一人1冊ずつ国語辞典を使って、調べたい言葉の引き方について学習しました。
 最初に先生から国語辞典の言葉の並び方について教えていただきました。それを基にして「ひろい」という言葉を引いてみました。子どもたちは、友達同士でも教え合いながら調べました。
 これからもたくさん国語辞典を使って、使い方に慣れましょう。

5/13 玉川上水 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目に1組は、学区内にある玉川上水にフィールドワークに行ってきました。玉川上水に詳しいゲストティーチャーの方々をお二人お迎えし、それぞれ二つのグループに分かれて学習してきました。
 玉川上水は、羽村の取水堰からいろいろな地域を通っていますが、小平市内が一番自然が残っていて、いい学習の場となっています。子どもたちは恵まれた学習の場で、しっかり学習してきたようでした。

5/11 ミニトマト 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、生活科の時間にミニトマトの苗植えをしました。子どもたちは、ポットに入ったミニトマトの苗を、自分の植木鉢に植え替えました。そして、先生に新しい土をかぶせていただきました。子どもたちは、ホウセンカの苗の根が土の外に出ないようにしっかり土をかぶせて、水やりをしていました。
 これから定期的に水やりをしたり観察をしたりしていきます。成長し、実がなるのが楽しみですね。
 

5/11 鍵盤ハーモニカ けやき低学年器楽グループ 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の器楽グループは鍵盤ハーモニカの練習をしました。鍵盤ハーモニカを、段階を踏んで練習していました。吹く動作と鍵盤を弾く動作がありますが、まず、吹く動作を練習しました。4分音符の長さの音を出すのにどのくらいの息を出すのか分かるようにビニールを膨らませて練習しました。先生の見本を見ながら練習をしていました。

5/11 円の面積をもとめよう 6年 習熟度別算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数のねらいは、円の面積を求める公式を活用して面積を求めることです。円の面積を求める公式の理解は大事です。公式の復習をどのグループもしていました。また、円の面積を求める公式を、半径×半径に着目して読み取り、円周率についての理解も深めていました。自立解決をし、その後、全体でも確認をして学習を深めました。

5/11 「平和」 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写で「平和」の文字を毛筆で書きました。ほ先の動きと点画のつながりを意識して書きました。練習は2枚、清書3枚書き、一番いいものを選び、その1枚が乾いてから掲示用の画用紙に貼りました。教室と廊下は、墨の香りと静かな中にも緊張感が漂う空間になりました。私語は一切なく、丁寧に取り組んでいました。

5/11 土曜授業日

画像1 画像1
 今日は今年度最初の土曜授業日だった。土曜日授業日は年間に8回実施することになっている。今日は特別時程4時間授業で、11時40分で終了するので、もうすぐ下校になる。
 今週は、10連休明けで、運動会練習も本格的に始まり、しかも、気温も上がってきていて、子どもたちも疲れが出てきているようである。今日の午後と明日はゆっくり休養してほしい。そして、月曜日から、また元気に登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けるなど、ご協力をよろしくお願いしたい。
 教職員も疲労がたまっているようである。明日はゆっくり休んでリフレッシュして、月曜日から、また元気に子どもたちの指導に当たってほしい。

5/11 消防署見学のまとめ 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、一昨日、消防署見学に行ってきました。そこで見学してきたことを、昨日と今日の社会科の時間にワークシートにまとめました。
 子どもたちは、消防署のこと、消防士さんのこと、消防車のこと、消火に使う道具のことなど見学してきたことから二つか三つに絞ってまとめていました。まとめ終わったら先生にも見ていただきましたそれぞれしっかりと見学のまとめができていました。

5/11 学区内見学 3年生 合同社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1・2時間目に、3年生は学区内見学に出かけました。前回の学区内見学は、学区の東側を回ってきました。今日は西側を回りました。今日は天気がよく気温も上がるので、行く前に先生から体調面には気を付けて水分補給もしっかり行いながら見学するようにという話がありました。
 子どもたちは、その約束を守りつつ、しっかり見学できたようです。一緒について行ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5/11 ゴーゴーゴー 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「ゴーゴーゴー」という曲を歌いました。この曲は、運動会で歌う歌で、赤組と白組に分かれて歌う歌です。はじめに、赤組・白組でそれぞれ歌詞を覚えながら歌いました。そして最後に合わせて歌いました。
 1番を赤組、2番を白組が歌い、最後に、一緒に歌うのですが、お互いに相手に負けないように、とても元気よく歌うことができました。これからも練習を重ねていきます。さらに元気に自信をもって歌うことでしょう。楽しみです。

5/10 クラスごとの課題学習 生活・国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに課題学習をしました。4組はチャレンジカードをかきました。何の名人になるか考えてしっかりと文字を書きました。その後、廊下に掲示しました。3組は運動会練習です。フラフープを持ち、ビデオを見ながら練習に励みました。1組は母の日のプレゼントを作りました。とても素敵ですので楽しみにしていてください。2組の5年生は国語の読み聞かせ、6年生は運動会の練習に励みました。

5/10 ひらがな 1年1組2組3組  国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの「け」の文字を学びました。形良く書くためには、書き始めの場所を確認しました。その後は一人ずつ担任の先生に見てもらいました。合格したら絵に色を塗りました。色鉛筆を使って丁寧に色を塗ることで、鉛筆の持ち方や運筆の練習にもなります。集中して一生懸命にどのクラスも頑張っていました。

5/10 眼科検診 3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
眼科検診を受けました。全校で受けましたが、とても礼儀正しくできました。校医の先生の前で、自分の名前を言ってから診てもらいます。廊下でも静かに待っています。保健室内では、検診が滞らないように、周りの様子も感じながら黙って待っていました。検診が終わると速やかに出口から出ます。検診を受けている態度がとても立派でした。

5/10 青少年赤十字集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の児童集会は青少年赤十字委員会による青少年赤十字集会だった。本校では、この委員会を中心に、青少年赤十字活動を行っている。今日は、青少年赤十字委員会の子どもたちが、この活動についての説明をしてくれた。
 国際赤十字デーについては、青少年赤十字活動の目標や具体的な動内容について話をしてくれた。さらに昨年度のリーダーシップトレーニングセンターに参加した子どもたちから、そこで活動したことや体験談を紹介してくれた。
 聞いていた子どもたちも、よく聞いていた。委員会の子どもたちが話してくれた健康・安全、ボランティアマインド、国際理解について取り組む意欲も高まったことだろう。
 1年間、青少年赤十字委員会を中心に、様々な活動を行っていく。そして心豊かな子どもたちを育てていきたい。

5/10 あんかけ焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  あんかけ焼きそば   ゴマ揚げパン 牛乳   中華和え

 昨日の正解は「1『春』」でした。ワカメは春においしいといわれる食べ物です。春にとれたワカメは柔らかくておいしいですよ。
 今日のクイズ「今日の給食の副菜は、どちらの料理でしょう?」
  1 あんかけ焼きそば  2 中華和え

4/10 よさこい千本桜 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習が今秋から本格的に始まりました。今日は1時間目に体育館で、表現種目の「よさこい千本桜」の練習をしました。全体で踊った後、一度、2列ごとに踊り、お互いの出来栄えを確かめて、最後にもう一度全員で踊りました。
 まだ振付をしっかり覚えてはいませんが、子どもたちの動きを見ると、カッコよく踊ろうとやる気満々な気持でやっていることがよくわかります。これからの上達具合が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760