最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:144
総数:282102
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/20 安全なくらし 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「安全なくらし」の学習で、「消防の仕事と人々の協力」についての学習をしています。今日は、火事の被害を最小限にするための消防署が取り組んでいることについて調べました。
 子どもたちは、まず今までの経験から予想を立てました。そして、資料を使って消防署の取組について調べ学習をしました。予想を立てたので、とても主体的に学習していた子が多かったです。しっかりノートにまとめていました。

5/20 全校朝会の話 練習の成果

 おはようございます。
 今、皆さんは、運動会の練習をよく頑張っています。皆さんが頑張っている姿を見て、先生は嬉しくなります。「練習は嘘をつかない」という言葉があります。練習をすればするほど、本番でもいい成果が表れるという意味です。しかし、練習時間を多くすればいいかというとそうではありません。なぜ練習をするのかしっかり理解して練習することが大事なのです。
 運動会の練習を通して、皆さんにはいろいろな力が身に付きます。できなかったことができるようになるのはもちろんですが、その他にも体力が付きます。きびきびした態度が身に付きます。また、話を聞く態度や友達と協力する態度も身に付きます。そして、自分に自信がもてるようになります。ですから、そのような力を付けるために練習していると考えて、運動会の残りの練習に真剣に取り組みましょう。そして、運動会本番では、その練習の成果を見せてください。
 さて、今週末の26日(日)に和太鼓クラブとよさこいの友達が上宿公民館祭に出演し、日頃の練習の成果を見せてくれます。ぜひ見に行ってあげてください。
 また、今日は、この後、皆さんを支えてくださっているボランティアの方々の紹介があります。十二小には、いろいろな方々がボランティアとして関わってくださっています。これまでお世話になった感謝の気持ちと、これからもよろしくお願いしますという気持ちで、お話を聞きましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 運動会練習のご指導ありがとうございます。運動会の練習を通して、子どもたちは、演技そのものができるようになるだけでなく、いろいろな力を身に付けることでしょう。「何のために練習するのか」ということを学年や学級で話してあげて、中身の濃い練習にするようにしましょう。

〇 「本番に強い」という言葉があります。「練習ではできなかったけれども、本番では集中していたのでできた。」という意味で、指導者が捉えないようにしましょう。「練習でできなかったことが本番でできるわけがない。」という思いで指導しましょう。練習でできるように集中させ、自信をもって本番に臨むようにさせましょう。そのためにも「練習は嘘をつかない」と言い聞かせ、日々の練習に取り組ませましょう。

〇 練習で、子どもたちの力を伸ばしていただくのはありがたいです。ただ疲れが重なると思わぬケガをしてしまいます。運動会当日出られないということのないようにお願いします。気温も高くなってきています。子どもたちの様子をよく見て、健康面・安全面に十分気を付けてご指導ください。

○ 今週末の25・26日に上宿公民館祭りがあり、26日に和太鼓クラブとよさこいの子どもたちが出演します。これまで子どもたちは頑張って練習してきました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございます。お忙しい中ですが、子どもたちの校外での活躍ぶりをぜひ見に行ってあげてください。
                      以 上

5/17 消防の仕事 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
119番の電話はどこへつながるのか、また、どのような人々がどのような消火活動を行っているのかを課題にして学習しました。自分で小川出張所に行ったときのメモをもとに、まとめていきました。ノートに絵にかいて考えをまとめている人もいました。一人一人じっくり取り組んでいました。

5/17 ひき算 2年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひき算の学習をしました。ひき算のきまりを見つける学習です。問題文をノートに書き、その後、リボン図、式、筆算、答えを書いて解いていきました。まず、リボン図を書いて解いていきました。リボン図は、自力で解いていくのに有効な方法です。最初は、図をまねて書いていましたが、頑張って書き、解いていました。

5/17 ひらがな 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの「の」を学習しました。「の」の付く言葉を出し合いました。いのしし・のり・のみ・たけのこなどたくさん出ました。その後、大型テレビに学習シートを映し出し、形をしっかり見ながら書く練習をしました。集中して先生の話とテレビをしっかり見ていました。形を意識して「の」を書くのはとても難しいようですが、頑張って練習しました。

5/17 豆腐の中華煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ご飯 小魚の甘辛和え 中華もやし 牛乳 豆腐の中華煮

 昨日の正解「1 イチゴジャム」でした。色がついている団子は、イチゴジャムで色を付けましたよ。
 今日のクイズ「今日の給食にも出ている『牛乳』は、ある県から運ばれてきています。その県とはどちらでしょう?」
  1 群馬県  2 埼玉県

5/17 音楽鑑賞教室 6年生 音楽

 6年生は、今日、ルネ小平で行われる第53回小学校音楽鑑賞教室の午前の部に参加します。これは市内公立小学校19校が午前と午後に分かれて、国立音楽大学オーケストラの演奏を鑑賞する教室です。
 クラシック音楽を聴くだけでなく、楽器の紹介があったり、オーケストラの演奏とともに歌を歌ったりもします。とても貴重な機会です。しっかり鑑賞してきます。

5/17 漢字の成り立ち 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「漢字の成り立ち」という学習をしています。その学習で漢字の成り立ちの中の「会意文字」と「形声文字」を習熟するために、昨日の5時間目に「感じ組み合わせゲーム」をしました。
 子どもたちは、国語辞典を使って例えば会意文字「岩」なら「山」と「石」という2枚のカードを作りました。それをたくさん作って、グループで神経衰弱をしました。とても楽しく取り組みながら漢字の成り立ちについての理解を深めました。

5/17 夏みかん けやき 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3・4時間目に、家庭科室で調理実習を行いました。作ったのは「夏みかんパンナコッタ」と「夏みかんゼリー」でした。それらを作るためには、夏みかんの一房一房をむかなければいけません。
 まずは、皮をむきやすいように包丁で夏みかんの上下を切る子、皮をむく子、ふくろをむく子に分かれて活動しました。夏みかんの皮は厚いので苦労しましたが、子どもたちは頑張っていました。そして、美味しいデザートを作ることができました。

5/17 国語辞典の使い方 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「国語辞典の使い方」の学習をしています。子どもたちは、国語辞典を何度か使ってきているので、引き方もだいぶ慣れてきました。
 昨日は「解く」という言葉の意味を調べました。調べると「解く」という言葉には、六つの意味がありました。言葉にはいろいろな意味があるので、出てくる文章から適切な意味を選ぶことが大切であることが分かりました。これからもどんどん使って、国語辞典に慣れましょう。

5/17 開校記念日集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝の児童集会は、代表委員会による「開校記念日集会」だった。本校は、今年度で開校51年目になる。平成最後の昨年度、無事に開校50周年記念行事を実施した。そして令和元年から新たなスタートとなる。その51才の誕生日に、開校記念日集会を実施し、全校でお祝いした。
 集会では、代表委員会の子どもたちが、開講当時や昔のことをクイズで出したり、写真で歴史を振り返ったりした。さらに本校の栄養士が本校の卒業生なので、小学校時代の話をしてくた。今はない築山やケヤキの話もしてくれて、子どもたちは、興味をもって話を聞いていた。
 そして最後に「ありがとう十二小」という周年歌を歌った。朝からいい歌声が響き渡った。とてもいい集会だった。これからも学校を大切にする気持ちをもって、子どもたちには成長していってほしい。計画・実施してくれた代表委員会に感謝したい。

5/16 すてきなはいけいをつくろう 2年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロコロローラーで背景になる絵を作りました。印刷に使うローラーに絵の具を付けて、コロコロと転がします。色は1色です。1色ですが、色の濃さにも変化があるので模様となりました。夢が広がるような素敵な色合いです。その絵を背景にして、別の紙に描いた絵を貼る予定です。みんなの作品がこれから楽しみです。

5/16 五目混ぜ寿司

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   五目混ぜ寿司 紅白団子 鯖の味噌焼き 牛乳  すまし汁

 昨日の正解「2 加工の仕方が違う」でした。世界各国のお茶はどれもチャという植物の葉を摘み取り、茶葉の加工の仕方で、お茶の種類が変わります。
 今日のクイズ「今日は開校記念日のお祝いで『紅白団子』があります。色がついている団子は、どちらの食べ物で色を付けたでしょう?」
  1 イチゴジャム  2 トマトペースト

5/16 玉川上水 4年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週4年生は、各クラスごとに学区内に流れている玉川上水へフィールドワークに出かけました。今日は3組が出かけました。玉川上水に詳しい方々をゲストティチャーに迎えて、実際に玉川上水で、いろいろな話を伺いながら見学してきます。
 今日は、3名のゲストティーチャーの方と行き帰りの交通安全のために4名の保護者の方も引率してくださっていました。そんな方々のお世話になりながら、子どもたちはしっかり学習してきたようでした。

5/16 ”I want to〜.” 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語は、ALTのテリタ先生との学習でした。今日のメインセンテンスは、”I want to〜.”でした。はじめに、そのセンテンスが入っている会話文の練習をしました。さらに物の名前の練習もしました。そして、それらの物の名前から自分が欲しいものを選んで会話文に入れました。
 子どもたちは、友達と会話を楽しみながら、今日のセンテンスをしっかり覚えることができました。
 

5/16 ものの燃え方と空気 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は理科の時間に気体検知管を使って、瓶の中でロウソクを燃やしたとき、燃える前と燃えた後の酸素と二酸化炭素の空気中の濃度の違いについて調べました。
 子どもたちは、グループごとに分担を決めて実験したり測定値を確認したりしました。そして、物を燃やす前と後の結果の違いに驚いていました。どのグループも協力して活動することができていました。

5/16 ありがとうの会 けやき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週24日に離任式があります。そのあとけやき学級では「ありがとうの会」を行います。3月までお世話になった先生方が、久しぶりに学校に来てくれるのですが、これで最後のお別れになるので感謝の気持ちを込めて「ありがとうの会」を実施します。
 昨日は、その準備をして、教室や黒板を飾り付ける飾りを作りました。子どもたちは、お花やチョウチョの絵を描いて色を塗ってハサミで切り取る作業をしていました。お世話になった先生方に喜んでいただこうと頑張っていました。

5/16 青少対総会

 昨日の午後に、ランチルームで青少対の総会が行われた。お忙しい中、小平市長小林正則様にもご臨席賜った。平成30年度の活動報告や決算報告などが行われた。さらに今年度の活動計画案や予算案も提案された。そして無事議決された。
 私もこれまで小平市内で3校経験しているが、いずれの学校でも青少対の皆様と連携して健やかな子どもたちを育てる活動をしてきた。十二小でも青少対の皆様と、子どもたちのためにそのような活動をしていきたい。
 青少対の行事を、子どもたちは楽しみにしていて、きっと多くの子どもたちが行事に参加することだろう。着任したばかりの私もとても楽しみにしている。
 青少対の皆様は、今年度も、子どもたちの健全育成のためにご尽力いただくことだろう。学校と連携して進められるとよいので、ご協力をよろしくお願いしたい。

5/16 町たんけん 3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、4月から5月初旬にかけて、2回、学区内の町たんけんをしてきました。最初は学校の東方面、2回目は学校の西方面を主に見てきました。
 昨日の社会科の時間に、町たんけんのまとめをしました。まず、学区域の白地図に歩いた道に色を塗りました。その後、グループで見てきたことを出し合って書き込みました。子どもたちは、いろいろなものを見てきました。それをしっかりまとめることができました。

5/15 和風スパゲッティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  和風スパゲッティ   抹茶ケーキ 牛乳   ヒジキのサラダ

 昨日の正解「2 新ジャガイモ」でした。春にとれたジャガイモは「新ジャガイモ」と呼び、皮が薄いのが特徴です。
 今日のクイズ「『抹茶ケーキ』に入っている抹茶は、茶から作られています。抹茶・紅茶・ウーロン茶など、世界中でお茶を楽しんでいますが、香りや色、味が違うのはなぜでしょう?」
1 種類の違う木から摘み取っているから 2 加工の仕方が違うから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760