最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:144
総数:282101
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/27 調理実習のまとめ 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の野菜をゆでた調理実習のまとめをしました。振り返りながらワークシート書きました。卵と野菜のゆで方の違いや、その理由も考えまとめました。調理実習以外の今までの経験からも思考している人もいました。先週は葉物をゆでましたが、今度も他の野菜についても調理実習する予定です。


5/27 百人一首 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
百人一首を班で取り組みました。短時間で行いましたが、先生の読み上げる和歌に反応して札を取っていきます。先生の和歌を読み上げるリズムは、結構早く、札を取った喜びもつかの間すぐに次の和歌が詠まれます。班内で競い合っているようです。微笑ましいカルタ取りでした。

5/27 昨日、一昨日の話 クラス国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日や日曜日の出来事を話しました。いつ、どこで、だれと、何をしたのかを話しました。友達の話は興味津々で、聞く方もよく聞いていました。「うさぎカフェ」に行ったことを話した人がいます。「え?ウサギ?」「何匹ぐらいいましたか?」「23匹ぐらいです。」「え!そんなにも。」と、楽しそうに対話をしていました。クラスのみんなが話し終わったら先生も話しました。先生の話もよく聞いていました。

5/28 上宿公民館祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末の25・26日に近隣の上宿公民館祭りがあった。26日(日)午前中には、本校の和太鼓クラブとよさこいの子どもたちも参加させていただいた。私も応援に行ったが、子どもたちは、元気に頑張って日頃の練習の成果を発揮してくれていた。そして来場者から大きな拍手をいただいていた。
 このような機会を与えてくださった公民館の皆様に感謝したい。前任校や前々前任校でも近隣の公民館とは、いろいろ連携して教育活動を展開してきた。本校でも公民館とは連携して、教育活動を行っていきたい。
 和太鼓クラブやよさこいは、これからまた地域行事等へ参加する機会がある。それに向けてまた練習に励んでいく。次の発表の場にも多くに皆様のご参会をお待ちしている。

5/27 運動会学年練習 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現運動を中心に校庭で練習しました。とんだり、はねたりと運動量も多いですが、笑顔で一人一人が踊っていました。桜の木陰で、さっと立つ演技の練習をしていました。体調を気遣いながら、集中して取り組んでいました。おそろいの衣装を着ます。集団で動く見応えもあります。楽しみにしていてください。

5/27 運動会学年練習 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週が運動会になります。練習も最終段階にきています。校庭での練習では、複数のことをしました。始めに入場門で、徒競走の走る順番で並びました。黙ってさっと協力し合って並びました。自分達のレースやコースの順番をよく覚えていました。表現運動の練習をしました。暑い中、休憩を木陰で取りながら真剣に取り組んでいました。

5/27 学年運動会練習  3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時に校庭で練習しました。今日は表現運動を中心に練習しました。校庭での立ち位置の確認をしながら行いました。日差しがかなりきつかったので短時間で集中して行いました。水分補給をしたり、木陰で注意することの指導したりして練習に取り組みました。


5/27 ひらがな 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの「そ」を学習しました。丁寧に練習しました。書いた字を先生に見てもらいますが、一列に静かに並んでいました。先生に見てもらうための並び方のルールが守られていました。文字の練習のあとはしっかり色鉛筆で色塗りをしました。その絵に合った色を選ぶのも大事な学習です。そのことも終わった人は・・・静かに読書をしました。みんなが学習のルールを守り合って学習できていました。立派でした。

5/27 スパゲッティミートソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲッティミートソース 小松菜のロックケーキ 牛乳 アスパラサラダ

 5月24日(金)の正解は「1 エンドウ豆」でした。グリンピースは畑でさらに育てると、やがてサヤが開いてエンドウ豆になります。
 今日のクイズ「今日の給食のサラダには、アスパラガスが入っています。アスパラガスは、緑色と白色の他に、ある色の物があります。その色とはどちらでしょう?」
  1 黄色  2 紫色

5/24 言葉で遊ぼう 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「言葉で遊ぼう」という説明文の学習をしました。この説明文は教科書2ページ分の短い文章です。その文章を「始め・中・終わり」に分けて、それぞれどんなことが書かれているか、また段落の役割について考えました。子どもたちは、ノートにしっかりまとめることができました。
 この学習で学んだことを基にして、次は少し長い説明文を読み解いていきます。楽しみですね。

5/24 ありがとうの会準備 けやき 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午後に離任式があります。3月まで、けやき学級で教えていただいていた先生方もいらっしゃいます。離任式の後の6時間目にけやき学級では「ありがとうの会」を開きます。今日の1時間目に、高学年の子どもたちは、その準備をしました。
 教室の飾り付けや、御礼の言葉の練習など、それぞれ分担して進めていました。感謝の気持ちを伝えるために、子どもたちは頑張っていました。きっといい「ありがとうの会」になることでしょう。

5/24 安全なくらし 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「安全なくらし」 の学習で、消防についての学習をしてきました。校内にある防火施設などについて調べたり実際に消防署見学に行ったり消防署の方々の仕事や仕組みについて学習したりしてきました。
 そのまとめとして、昨日の社会科の時間に「防火標語」を考えました。子どもたちは今までの学習をいかしてグループで話し合って、それぞれいい標語を考えることができました。生活の中に生かしていけるといいですね。

5/27 中学校運動会

 今日は全校朝会がある日だが、朝から出張で市役所に出かけるために、朝会の話は副校長に任せた。今から出かけてくる。
 さて、先週末25日(土)にお隣の小平第五中学校の運動会があったので、朝から見に行った。さすが中学生である。全校での入場行進や開会式での態度も立派であり、統一感があった。また、それぞれの種目も迫力があった。私は、昨年度までは、近隣校が小平第六中学校だったので、毎年第六中学校の運動会にも行っていた。第六中学校の運動会も素晴らしかったが、第五中学校の運動会も素晴らしいと感じた。
 今年は知っている生徒はいなかったが、今年の6年生が卒業する来年度からは、知っている生徒も増えるので、また見方が変わってくるかもしれない。それを今から楽しみにしている。
 今週末はいよいよ本校の運動会である。いい運動会になるようにラストスパートで頑張る。

5/26 十二小音頭集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、日曜日だが学校に来ている。昨日・今日と近隣の上宿公民館で、公民館祭りが行われていて、今日は、これから本校の和太鼓クラブとよさこいの子どもたちが出演するので見に行く予定である。それまで少し仕事をしている。
 さて、一昨日24日(金)の朝は、十二小音頭集会があった。十二小音頭は、今週末に行われる運動会の午後の部のはじめに全員で踊る。その練習のための集会を体育館で行った。
 十二小音頭の担当の子どもたちがステージ上で振り付けを見せてくれて、全校児童でそれに習って踊ってみた。特に1年生は、初めての練習だったが、担当の子どもたちの話をよく聞き、よく見ながら練習していた。来週は全校練習の時間にも練習する。運動会でいい踊りが披露できるようにと担当の子どもたちがよく頑張ってくれている。次回も頑張ってほしい。

5/25 離任式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜日だが学校に来ている。金曜日の午後に出張があることが多いので、残務整理や翌週の準備などで、ほぼ毎週土曜日の朝は仕事に来ていることが多い。今日は、残務整理はないが、これから隣の第五中学校で運動会があり、私も参観しに行くので来ている。
 さて、昨日は離任式があった。3月末で本校を出られた先生方に来ていただいた。それぞれの先生に書いた手紙を代表の子どもたちが読んだ後、先生方からもお別れのメッセージをいただいた。子どもたちもよく話を聞いていた。そんな子どもたちも立派な態度ときれいな歌声で感謝に気持ちを伝えることができ、とてもいい離任式になった。また、式後は、お世話になった学年の子どもたちと先生方との直接のお別れ会もあった。子どもたちはしっかりお別れができたことと思う。
 別れは悲しいが、別れを通して子どもたちも成長する。心も豊かになる。昨日はそんな経験をできた貴重な一日だった。

5/24 ピースご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピースご飯 鰆の塩麹焼き キャベツのレモン酢かけ 牛乳 新ジャガのそぼろ煮

 昨日の正解は「1 アメリカ」でした。チリコンカンはアメリカの料理ですよ。
 今日のクイズ「今日の給食には、今の時期に美味しいと言われるグリンピースが「ピースご飯」に入っています。グリンピースは畑で育てると、ある豆になります。その豆とはどちらでしょう?」
  1 エンドウ豆  2 インゲン豆

5/24 おって切ったら 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「おって切ったら」という作品を作っています。色画用紙を二つ折りにしてカッターナイフで模様を切り取りシンメトリーな作品を作っています。
 今日はその作品を貼る台紙にいろを付けました。子どもたちは、水で薄くした2・3色の絵の具をローラーに付けて台紙に延ばしました。その上に作品を乗せ、バランスを考え、てさらにカッターナイフで切る作業を進めました。完成が楽しみです。

5/24 しょうかいします 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「しょうかいします」という学習をしました。学校の中で紹介したい「いいところ」や「お気に入り」について発表する学習でした。
 子どもたちは、ワークシートに紹介したいことと、その理由を書きました。紹介したいことがいろいろあって悩んでいる子もいましたが、一つに決めて書きました。そして、最後に発表しました。紹介したいことがたくさん出てきて、みんな興味深く発表を聞いていました。

5/24 手飾り 1年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって小学校生活初めての運動会まであと1週間です。今日も2時間目に、校庭で表現のダンス練習をしました。その前に1時間目に、ダンスで手につける飾りを準備しました。
 色とりどりにきらきら光る飾りを両手首に付けて子どもたちはとても嬉しそうに見せてくれました。もちろん2時間目の練習は、飾りを付けてやる気満々で練習していました。本番が楽しみですね。

5/24 分数のかけ算 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「分数のかけ算」の学習に入りました。今まで学習してきた分数のかけ算は、「分数×整数」「整数×分数」のかけ算でしたが、今回は「分数×分数」のかけ算です。
 まず子どもたちは、文章題から式を立てました。そして、その「分数×分数」のかけ算の計算方法について考えました。近くの友達とも相談しながら考えを導き出すことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760