最新更新日:2025/05/09
本日:count up29
昨日:48
総数:112123
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

令和0522 グリンピースごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金曜日)献立は、牛乳、グリンピースごはん、新じゃがのそぼろ煮、甘酢づけでした。今が旬のさや付き生グリンピースを納品していただき、2年生生活科授業で、よく観察をしながら、さやからグリンピースを取り出してもらいました。グリンピースの実は、どのようになっているか?考えたり、何粒ぐらい入っているか?数えたりしてもらいました。
 栄養士から、グリンピースの仲間を知らせグリンピースの栄養の事についても話をしました。さや付き生グリンピース16kgから実は8kgとれました。
 給食室ですぐに塩ゆでにしました。炊きたてごはんに、たきこみわかめといっしょに混ぜて作りました。
 好き嫌いがはっきり分かれるグリンピースごはんですが・・・・苦手な子どもたちも頑張って食べる努力をしていました。「あまり好きじゃないけど食べたよ〜」との言葉に思わず「ありがとう」と返しました。
 栄養士 Ogawa
 

令和0522  16日の献立

画像1 画像1
 牛乳、あげパン、太平燕、かいそうサラダ、くだものでした。
 太平燕(タイピーエン)は、明治時代に熊本に来た中国の人が、中国の家庭料理をもとに考え出したスープ、麺料理です。燕(エン)を宴(エン)とかけ、「太平を祝う宴」という名のおめでたい料理だそうです。本来は、ゆでたまごを揚げたものが入ることが多いようですが、給食では、うずらたまごを揚げたものを入れて作りました。
 熊本県の郷土料理です。
くだものも雪中貯蔵をして甘くなった熊本県産の甘夏みかんにしました。
1年生は、給食で初めての「あげパン」でした。大きな口を開けて美味しそうに食べていました。甘夏みかんは、全体的に残りが多かったです。皮が剥きずらかったのでしょうか?給食では、皮ごと出すくだものが多いので、ご家庭でも練習して残さず食べて欲しいです。
  栄養士 Ogawa

20190426 「1年生生活科 玉川上水ウオッチング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学して間もない1年生の授業支援を行いました。 いつ雨が降り出してもおかしくない空模様の中、6グループに分かれ、各グループに2名ほどのナラミースタッフがついて小松橋〜鎌倉橋間の両岸を散歩しました。また、コースの要所に保護者の方たちが立ち、子どもたちの安全を見守りました。
 活動内容は、次のようなものです。
1)玉川上水ならではのキンランを知る。出発前にキンランの発見数を
  子どもたちに宿題とする。帰校後、尋ねてみる。
2)木を皆で手をつないで囲み太さを実感する
3)木の肌模様にも色々あるよ
4)約30秒間、目を閉じて耳を澄まそう、どんな音が聞こえるかな? 
  その場で子供たちに聞いてみる。
5)その他生き物・植物観察など
 子どもたちは、普段見落としがちな虫、草花、樹木に春を感じ取ってくれたようです。

令和0515 14日給食 チキンドリア

  献立は、牛乳、チキンドリア、ジュリエンヌスープ、くだもの(美生柑)です。
 ドリアは、米を使った料理のひとつです。ピラフなどの上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理です。今から89年も前に、横浜ホテル・ニューグランドの総料理長であったサリー・ワイルという方が考えたとのことです。その後、チーズをのせて焼くなど色々なバリエーションが考えられ、料理名もシーフードドリア、カレードリア、チキンドリア、ライスドリア、ミラノ風ドリアなどがあります。
 今日は、大きなバットに入れて熱々のドリアを高学年用に提供したものと、紙カップに入れて焼いた低学年用の2種類の行程で作りました。
 高学年は、給食当番さんが上手に取り分けてくれました。食べる量を調整出来たので、おかわり分も出来て、ニコニコ顔で食べていました。
どのクラスも「もっと食べたーい!」の声がありました。もちろん洋食献立の残りは、ありません。
  栄養士 Ogawa
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★★ 20190507 よさこい 年に1度のメンバー募集★★

 令和元年5月7日に、よさこい朝会とよさこい広場。
 11日の学校公開では校庭でよさこいメンバーが踊りを披露しました。
 みなさんいかがでしたか?

 よさこいでは新しい仲間を募集しています。年に1度の募集です。
 みなさんぜひ一緒に踊りましょう!
 
 締切は5月15日です。入会お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
長いゴールデンウィークも終わり、5月8日(水)にみんなが楽しみにしていた消防写生会が行われました。

ポンプ車やはしご車などが来てくださり、子どもたちは自分が描きたいものの所に座り、よく観察しながら写生していました。少し汗ばむ中、一生懸命描いている姿に真剣さが伝わってきました。

昨年度は雨天のため実施することができず、残念でしたが、今年度はとてもいい天気の中実施することができ、よかったです。

ならのみ学級 担任一同

4/22 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(月)に、1・2年生を対象にした交通安全教室が行われました。

 当日は、小平警察署の方々と一緒に学校周辺を、安全に注意しながらクラスごとに歩きました。
・道路を渡る前に、しっかり止まってから「右、左、右」を確認する
・渡るときは手を挙げながら渡る
・車の陰から別の車が来ないか確認する

など、具体的なポイントを教わりながら、みんなきちんと歩くことができました(^_^) 

5月 子ども日特別献立

画像1 画像1
牛乳、、カレーうどん、兜あげ、おひたしです。
 栄養士 Ogawa

令和元年5月7日の給食

 10連休は、いかがでしたでしょうか?色々な所へ出かけてその土地の美味しいものをたくさん食べた人が多くいたことと思います。
 連休中に「こどもの日」は、過ぎてしまいましたが、給食室から子どもたちの健やかな成長を願って、こどもの日特別献立を実施しました。
 まずは、春巻きの皮で500人分の兜を折り、具(じゃがいも、たまねぎ、大豆、まぐろ油漬け、パセリ、調味料)を作り、500個に分けてから中に包み込んで小麦粉のトロで口止めし、油で揚げた「兜あげ」です。
 子どもたちは、食べる前から「どうやって作ったの?」「すごーい!」「何が入っているの?」と興味津々でした。食べてからも「美味しい〜」の声がたくさん聞こえました。
 検食をしていただいた校長先生からは、「端午の節句に合わせた行事食。味も見た目も最高でした。」とのお言葉と調理員さんへの感謝のお言葉をいただきました。 
 手間はかかってとても大変な行事食でしたが、子どもたちが喜んで食べてくれた事がとても嬉しかったです。
  栄養士 Ogawa

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

310428 よさこい ★★FC東京小平の日★★

 10連休の2日目。味の素スタジアム横の青赤パークで行われた、[FC東京小平の日]に参加してきました。
 初めて参加するイベントに、みんなドキドキ! 会場には、その日の午後に行われるサッカーの試合、FC東京のサポーターがたくさん集まっていて、大賑わい! 大勢の観客の前での演舞に、みんな張り切って踊ることができ、FC東京のサポーターからも大きな拍手をいただきました。
 その後、希望者のみとなりましたが、サッカー観戦をし、ハーフタイムには市長やコダレンジャーとフィールドに降りて、観客席に手を振りながら歩くという、貴重な経験をさせていただきました。
 さあ。よさこいの新しい1年がスタートです。 GW明けから、新メンバーの募集も始ります。 みなさん是非、一緒に踊りましょう!!
 5月11日の学校公開の日には、中休みに校庭でのよさこい演舞を予定しています。是非、見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

310426  春野菜のかきあげごはん

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、春野菜のかきあげごはん、とうふとわかめのすまし汁、のらぼう菜のごまあえ、清見オレンジです。春野菜のかきあげは、定番のにんじん、ごぼう、さつまいも、焼きちくわの他に、今が旬の野菜のスナップえんどうと新たけのこを入れて作りました。
 スナップえんどうは、鹿児島県産、新たけのこは、福岡県産のものです。のらぼう菜のごまあえは、小平産の「のらぼう菜、キャベツ、大根」に、もやしとにんじんの5種類の野菜を使いました。小粒でも栄養価の高いごまで「ごまだれ」を作りました。くだものは、一口サイズの清見オレンジです。
 栄養士 ogawa

画像2 画像2

310426 桜色ビスキュイパン

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月上旬は、ソメイヨシノが満開でした。下旬は、八重桜が見頃です。桜の花の塩漬けを苺ジャムと混ぜ合わせたビスケット生地を作り、パンに塗ってオーブンで焼き上げたパン献立を実施しました。
 ひよこ豆のカレーシチュー、小平産の大根を使って作った「だいコーンサラダ」も作りました。洋風献立なので、いつもに増して残りは、少なかったです。
 栄養士 ogawa

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002