最新更新日:2024/06/14
本日:count up139
昨日:174
総数:283916
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/23 初めての全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての運動会全校練習をしました。準備体操など中心になるのは1年3組です。きびきびと1年生は動いていました。大玉送りや応援団の全校練習にしっかり練習していました。応援団の姿に見とれている人もいました。一人一人真剣に1時間しっかり練習に取り組んでいました。立派でした。

5/23 火事に備える 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域にある火事の備えについて学習しました。教科書の消防団の人たちの話を読んだり、消火に関係する地図を見たりしながら、備えについて考えていきました。資料を活用しながら友達と意見を交換するなどして考えていきました。

5/23 おとりよせしりとり  遊びの指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おとりよせしりとり」のゲームをしました。お取り寄せするものを探し、最後につく音で始まるものをまた、お取り寄せします。教室内にあるものを探してきます。例えば、くつを取り寄せた後、「つ」のつく言葉の机を取り寄せてくる。机の後は、「え」の付くものは・・・。机の中で見つけたようです。グループで相談してお取り寄せを競っていました。楽しく協力して遊びました。

5/23 図書館 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に、「漢字の広場」の学習をしました。今日は、教科書に載っている図書館の絵と、そこに使われている漢字の言葉を使いながら、図書館の人になったつもりで、本の場所や図書館の使い方についての説明文を書く学習でした。
 子どもたちは、それぞれカードに「図書館の利用法」など題名も工夫して、利用方法などについて箇条書きで書いていました。図書室や図書館を利用してきた経験を生かして、しっかりまとめることができていました。

5/23 討論会をしよう 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「討論会をしよう」という学習をしています。ここでは一つのテーマに対して肯定派と否定派に分かれてそれぞれの主張を述べて競う学習をします。
 今日は「授業でシャープペンシルを使ってよいか」というテーマで討論会をしました。討論をジャッジするグループは、肯定派と否定派のそれぞれの主張を聞いた後に、よかった点を発表してくれました。子どもたちは、それぞれしっかりした意見を言うことができていました。

5/23 セルフウインナーサンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セルフウインナーサンド サツマイモスティック 牛乳 チリコンカン

 パンは、ゆでキャベツとウインナーをはさんで食べてくださいね。
 昨日の正解は「2 カルシウム」でした。ワカメには、骨や歯を作るカルシウムが多くありますよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『チリコンカン』は、ある国の料理です。その国とはどちらでしょう?」
  1 アメリカ  2 韓国

5/23 友だち屋 3年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間は「友だち屋」という資料を使って学習しました。主人公で「友だち屋」をしているキツネの気持ちの二つの場面の気持ちの変化を比べながら、「本当の友達とは?」ということについて考えを深めました。
 3年生は、友達関係が深まったり広がったりする時期です。昨日の学習をこれからの生活に生かして、友達とともに楽しい生活を送ってほしいですね。

5/23 ほいっぷえのぐ 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「ホイップえのぐでかこう」というテーマで絵を描きました。前の時間に「どろどろえのぐ」で描いた背景の上に、自分の好きな動物の絵をホイップ絵の具で描きました。
 子どもたちは、自分の好きな色の絵の具とホイップ絵の具を混ぜて、筆ではなく指を使って動物の絵を描きました。手を絵の具だらけにしながらも、楽しそうに描いていました。いい作品ができあがりました。

5/23 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度から新学習指導要領が本格的に実施される。この2・3年は、その移行期間として、特別な教科道徳や外国語等を実施してきた。今年度は、特にプログラミング教育に力を入れて準備を進める。すでに先行実施している学校の実践を参考にしながら研究していく。
 一昨日21日(火)の放課後には、東京学芸大学准教授の加藤直樹先生をお招きして、プログラミング教育の基本的な考え方等についてお話を伺った。プログラミング教育導入の背景から、具体的なプログラミングの教材を実例までお話いただいたり実際に実演して見せてくださったりした。今、本校の教職員が悩んでいたり不安に思っていることに対して、回答をいただき、ある程度の方向性を示してくださったのは、本当にありがたかった。先生には大変お忙しい中来ていただいた。感謝している。
 先生の話を基に、これから研究を深めていく。本校のこれからのプログラミングの研究が楽しみである。

5/22 ヒジキご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ヒジキご飯  焼きハタハタ ワカメの酢の物 牛乳 ご汁

 昨日の正解は「1 2種類」でした。小松菜とほうれん草が小平産の野菜でしたよ。
 今日のクイズ「ワカメには、ある栄養素が多くあります。その栄養素とはどちらでしょう?」
  1 ビタミンC  2 カルシウム

5/22 実行委員 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、1年後に6年生になることを見据えて、今のうちから責任感をもって仕事に取り組むことができるように実行委員会を立ち上げて活動します。今日は、その実行委員を決めました。
 毎月行う学年集会実行委員、オリ・パラ集会や社会科見学、えがおまつりの実行委員、そして、今の6年生の卒業へ向けて、6年生を送る会と卒業式の実行委員などです。それぞれの行事で司会を務めるなど中心的な役割を果たしていきます。子どもたちの意欲は高いです。しっかり取り組み、力を伸ばし、最高学年の6年生になりましょう。

5/22 漢字練習 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に新出漢字の練習をしました。今日練習した漢字は「選・説・成・功・失」でした。一文字一文字、読み方や書き順を覚えながら練習しました。
 「説」の練習の時は、訓読みで「とく」と読みますが、その意味は「問題をとく」の意味とは違います。子どもたちは、早速、国語辞典を使って違いを比べ、意味を理解しました。分からないことを分かろうとする意欲が高いです。これからも分からないことは、自分でどんどん調べていきましょう。

5/22 どろどろえのぐ 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「どろどろえのぐでかこう」というテーマで絵を描きました。まず背景を描くためにローラを使って絵の具を3色、画用紙に塗りました。子どもたちは、それぞれ自分の好きな色とデザインで描いていました。絵の具が乾いたら、ドリッピングという書き方で、2色の絵の具をさらに加えました。
 次の時間は、主人公なる動物を背景の上に描きます。背景に合わせてどんな動物を選んで描くのか楽しみです。

5/22 言葉集め けやき2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「言葉集め」をしました。「こっぷ」の「っ」のような促音や、「おちゃ」の「ゃ」のような拗音など、小さい字が入る言葉集めゲームでした。二人一組でチームを組んで、どのチームが一番たくさん答えたかを競い合いました。
 子どもたちは、思いついた言葉をどんどん発表していました。楽しみながら学習を深めることができました。

5/22 あさのおひさま 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で学習している「あさのおひさま」というお話の文を、今日は、まずみんなで音読してみました。音読の姿勢をしっかり覚えて、いい姿勢で音読することができました。
 この文は、普段使わない表現も出てきます。また太陽を擬人化しています。とても楽しい文なので、読み方を工夫して楽しんでいます。おうちでも音読してみるといいですね。

5/22 ボランティア紹介

 一昨日の全校朝会の際に、本校にボランティアとして関わってくださっている方々を紹介した。保護者と教職員の会の方々、青少対の方々、十二小地域本部及び放課後子ども教室の方々である。月曜日の朝ということもあり仕事などの関係で全員が来られることは困難だったので、代表の方々のみを紹介した。
 本校には、多くの方々がボランティアとして関わってくださっている。そして、学校とともに連携して、子どもたちの成長を見守っていただいたり、貴重な体験をさせていただいたりしている。感謝している。
 これからも本校では、保護者と地域の方々とともに、健やかな子どもたちを育てていきたい。今年度も多くの方々が本校の教育活動にご協力ご参加いただけることを期待している。よろしくお願いしたい。 

5/22 よい聞き手になろう 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「よい聞き手になろう」という学習をしています。ここでは、友達と会話をするときに、自分だけが話すのではなく、相手の話を上手に聞くことをめあてにしています。
 昨日は、実際にグループの中で、お互いの話を聞く学習をしました。話を聞きながらうなずいたり、聞いた後に話の内容について質問したりしました。ここで学んだ学習をこれからの生活にも生かしていけるといいですね。

5/22 私の好きな風景 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で私の好きな風景」という作品作りをしています。ここでは、場所のイメージを自分だけの色で表すことをめあてにしています。
 昨日は、前の時間に自分が好きな校内風景を写真撮影したものをプリントアウトして、その下にトレーシングペーパーを置き画用紙に写し取りました。子どもたちは丁寧に作業を進めていました。どんなオリジナルの風景画ができあがるのか楽しみです。

5/21  あさのおひさま 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの練習をしました。その後、「あさのおひさま」の音読をしました。みんなで楽しく音読することをめあてにしました。大型テレビに読む教材を先生が映し出すと、「わー。」と声が上がりました。「ぼくはテレビで見るよ。」「きょうかしょを見るよ。」と一人一人学び方を選んでいました。読む文の中で出てきた「のっこり」や「ざぶん」を工夫して読みました。

5/21 漢字学習 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字の学習をしました。「刀」と「切」の二文字です。しっかり学ぼうと姿勢よく先生の話を聞いて学んでいました。それぞれの漢字を使って単文を読んだり、書き順を確かめならが、空書きなどしたりしました。ドリルにも、丁寧に書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760