最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:144
総数:282101
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/10 クラスごとの課題学習 生活・国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに課題学習をしました。4組はチャレンジカードをかきました。何の名人になるか考えてしっかりと文字を書きました。その後、廊下に掲示しました。3組は運動会練習です。フラフープを持ち、ビデオを見ながら練習に励みました。1組は母の日のプレゼントを作りました。とても素敵ですので楽しみにしていてください。2組の5年生は国語の読み聞かせ、6年生は運動会の練習に励みました。

5/10 ひらがな 1年1組2組3組  国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの「け」の文字を学びました。形良く書くためには、書き始めの場所を確認しました。その後は一人ずつ担任の先生に見てもらいました。合格したら絵に色を塗りました。色鉛筆を使って丁寧に色を塗ることで、鉛筆の持ち方や運筆の練習にもなります。集中して一生懸命にどのクラスも頑張っていました。

5/10 眼科検診 3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
眼科検診を受けました。全校で受けましたが、とても礼儀正しくできました。校医の先生の前で、自分の名前を言ってから診てもらいます。廊下でも静かに待っています。保健室内では、検診が滞らないように、周りの様子も感じながら黙って待っていました。検診が終わると速やかに出口から出ます。検診を受けている態度がとても立派でした。

5/10 青少年赤十字集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の児童集会は青少年赤十字委員会による青少年赤十字集会だった。本校では、この委員会を中心に、青少年赤十字活動を行っている。今日は、青少年赤十字委員会の子どもたちが、この活動についての説明をしてくれた。
 国際赤十字デーについては、青少年赤十字活動の目標や具体的な動内容について話をしてくれた。さらに昨年度のリーダーシップトレーニングセンターに参加した子どもたちから、そこで活動したことや体験談を紹介してくれた。
 聞いていた子どもたちも、よく聞いていた。委員会の子どもたちが話してくれた健康・安全、ボランティアマインド、国際理解について取り組む意欲も高まったことだろう。
 1年間、青少年赤十字委員会を中心に、様々な活動を行っていく。そして心豊かな子どもたちを育てていきたい。

5/10 あんかけ焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  あんかけ焼きそば   ゴマ揚げパン 牛乳   中華和え

 昨日の正解は「1『春』」でした。ワカメは春においしいといわれる食べ物です。春にとれたワカメは柔らかくておいしいですよ。
 今日のクイズ「今日の給食の副菜は、どちらの料理でしょう?」
  1 あんかけ焼きそば  2 中華和え

4/10 よさこい千本桜 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習が今秋から本格的に始まりました。今日は1時間目に体育館で、表現種目の「よさこい千本桜」の練習をしました。全体で踊った後、一度、2列ごとに踊り、お互いの出来栄えを確かめて、最後にもう一度全員で踊りました。
 まだ振付をしっかり覚えてはいませんが、子どもたちの動きを見ると、カッコよく踊ろうとやる気満々な気持でやっていることがよくわかります。これからの上達具合が楽しみです。

5/10 おって切ったら 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、図工で「おって切ったら」という作品を作りました。色画用紙を二つ折りにしてデザインカッターで模様を切ります。その画用紙を開くとシンメトリーな図柄になるという作品です。
 子どもたちは、それぞれ自分が好きなようにカッターで模様を切っていました。グループの友達とも見合いながら作業を進めていました。どんな作品になるか楽しみです。

5/10 ぬくもり 6年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「ぬくもり」という資料を使って、資料の登場人物の気持ちの変化から自分のよいところを知ることはなぜ大切なのかについて考えました。
 資料を使った学習の後は、自分について振り返りました。自分の長所は何か、その長所を伸ばすことはなぜ大切なのかを考え、近くの友達と意見交流もしました。お互いの考えを聞きながら、考えをさらに深めることができました。

5/8 昭和記念公園 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の意識をもって行動していました。程よく涼しいので、歩いた距離もかなりありましたが、最後まで元気に行動していました。バーベキューでは、分担を決めた係を進んでしていました。どの班もとても美味しく料理できたようです。こんがり焼け(?)ているフランクフルトもあったようですが、みんなで大事に頂きました。美味しそうにほおばっていました。班遊びも仲良く走り回って遊んでいました。

5/8 昭和記念公園 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑過ぎず、寒過ぎず、遠足にはとても良い天候でした。6年生として電車の待ちや乗車での態度も公共のルールを守り、さすが十二小の顔と言える良い態度でした。昭和記念公園でのバーベキューは、班で役割分担した仕事を協力しながら、また、新しく必要な仕事もお互いに考え行っていました。同じ班の5年生から、「早く6年生になりたいな。」と言われ、料理をしながら楽しそうに話している班もありました。昼食の後は縦割り班での班遊び。みんなの原っぱで思いっきり体を動かしていました。

5/9 海藻サラダ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピラフ ミショウカン 牛乳 エビと豆のチーズ焼き 海藻サラダ

 昨日の正解「1 5月5日」でした。端午の節句は5月5日です。この日は昔から男の子の成長を祝う日ですよ。
 今日のクイズ「今日の『海藻サラダ』に入っているワカメは、ある季節に美味しいと言われる食べ物です。その季節とはどちらでしょう?」
  1 春  2 夏

5/9 たんぽぽのちえ 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。タンポポが花を咲かせてから時間を追って、どのようになっていくのかが各段落に書いてあるので、それを押さえていく学習をします。
 今日は、花を咲かせた時の様子と2・3日たった時の様子を読み取りました。読み取るだけでなく、その時の状態がさし絵にあるので、それもノートに写しながら読み取りを深めました。しっかりノートに書くことができていました。

5/9 徒競走 1年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に校庭で学年全体で運動会の練習をしました。校庭での運動会練習は初めてだったので、まず、各クラス赤組と白組に分かれて整列や体操の隊形に開く練習をしました。その後、徒競走の練習をしました。今日は3人ずつで走りました。「よーいドン」の合図で初めて走ったので、スタートが遅れる子もいました。
 これから練習を重ねながら、整列や徒競走もだんだん上手になってくることでしょう。楽しみです。

5/9 ゴールデンウィークの思い出 5・6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「ゴールデンウィークの思い出」についてのスピーチをしました。子どもたちは、旅行へ行ったことや友達と遊んだことなど、ゴールデンウィーク中に思い出に残ったことを話しました。
 聞いていた子どもたちもよく聞いていて、スピーチが終わった後に質問をたくさんしていました。楽しい思い出とともに楽しいひとときを過ごすことができました。

5/9 周年歌集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日7日(火)の児童集会は、集会委員会による「周年歌」集会だった。この「周年歌」は、昨年度の周年記念行事で歌われた歌である。本校は、来週16日に開校51年目を迎え、その日に開校記念日集会を実施して、この周年歌を合唱する。しかし、1年生は、この歌を歌ったことも聴いたことないので、「1年生に、周年歌を紹介しよう」というめあてで集会を行った。
 歌の1〜3番のサビの部分を2〜4年生がそれぞれ歌ったり、5・6年生が二部合唱のところを歌ったりして1年生に聴かせてあげていた。最後に1年生も含めて全員で歌った。きれいな歌声が体育館に響き渡った。1年生も関心が高まり、その後、1時間目に練習をしていた。
 来週の開校記念集会では、さらにきれいな歌声で、開校51年目を祝ってほしい。

5/9 角の大きさの表し方を考えよう 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「角の大きさの表し方を考えよう」という学習をしています。昨日の算数の時間は、分度器を使って角の大きさを測る学習の習熟をしました。子どもたちは、教科書の問題やプリントに取り組み、終わったら先生にマルを付けていただきました。
 どの子も意欲的に取り組んでいて、どんどん問題をこなしていました。先生の予想を上回る速さで解いていて、予定より多くのプリント問題を終えることができました。素晴らしかったです。

5/9 大好きな自分の線と色 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では、昨日の図工の時間に「大好きな自分の線と色」という作品作りの取り組みました。画用紙いっぱいにクレヨンで一筆書きをして、そこにできた形に混色で色を塗る学習でした。
 子どもたちは、自分で工夫をして色作りをして塗りました。また作った色に「サツマイモ色」と名付けたり混ぜた色を合わせた名前を付けたりして楽しんでいました。来週で完成させます。楽しい作品ができそうです。

5/8 楽器の練習 けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3つのグループに分かれて楽器の練習をしました。演奏する音楽は「花は咲く」です。打楽器や鍵盤ハーモニカグループは何度も音を合わせる練習をしました。先生の指揮を見てリズムを合わせました。1つのリコーダーグループは、シの音をしっかり出すことでした。息を調整し、短く吹いたり音を伸ばすように吹いたりしました。もう1つのリコーダーグループは、楽譜を見て旋律を吹きました。個人練習をしっかりしました。練習を重ねてみんなで合わせて奏でる音楽が楽しみです。

5/8 調理実習 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてのクッキング「ゆでてみよう」で、今回は卵をゆでました。点火前、点火、消火と段階を踏まえて手順を確かめました。調理実習中は、グループで協力して行いました。できた料理は職員室に届きました。「5年2組の〇〇です。調理実習でゆで卵を作りました。良かったら食べてください。お好みでマヨネーズか塩で召し上がってください。お茶も入れました。」と、持ってきてくれました。2つの半分のゆで卵を持ってきてくれました。なぜ1つのだけのゆで卵?とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

5/8 面積の求め方 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習熟度別に算数の授業を行っています。今日は正方形や長方形 平行四辺形、直角三角形の面積の復習や円と正方形の重なった部分でないところの面積なども計算をしました。図形を書いたり、計算式に表したりしました。理論的に思考し、計算していく必要があります。じっくり取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760