最新更新日:2025/05/09
本日:count up8
昨日:48
総数:112102
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

301031 ハッピー ハロウィン献立

画像1 画像1
 今日はハロウィンです。秋の収穫を祝って、かぼちゃをくり抜いてランタンを作り飾ります。給食では、保健給食委員がハロウィンに合わせて「かぼちゃのグラタン」をリクエストしてくれました。
 主食はパンプキンパンにしました。かぼちゃは、小平産のバターナッツかぼちゃと北海道産の栗かぼちゃの2種類で作りました。風邪を予防するカロテンいっぱいです。
 図書ボランティアの方が作成した手作りのかぼちゃのランタンが校内に飾られていましたので、その前でパチリ!今日の給食がより美味しく見えました。ありがとうございます。
  栄養士 小川



301031 リクエスト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(金)の献立は、保健給食委員会でリクエストがあったメンチカツの献立にしました。具をよく合わせて、成形し、小麦粉+たまごのドロにくぐらせパン粉をつけて油で揚げます。ちょっと手間がかかりますが、子どもたちに喜んでもらえるなら・・・と頑張って作業してくださいました。
 メンチカツの残りは、ほとんどありませんでした。
調理員さんたちも作り甲斐があり、とても喜んでいました。
  栄養士 小川

301031 10月25日の献立です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語で「すがたをかえる大豆」の中で勉強した食材や調味料を多く入れた給食にしました。主食に3つ、副菜に3つデザートに1つです。クイズ形式にしてランチつうしんに書きました。子どもたちは、何が入っているかよく見て考えながら食べていました。
 デザートの「さつまいもスティック」のさつまいもは、川里農園さんから納品していただいた「べにはるか」です。程よい甘味とほくほく感が美味しかったです。残りは、ありませんでした。
 栄養士 小川

「あいさつ広め隊」が大活躍しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(木)から31日(水)までの期間、朝8時からの10分間、あいさつ運動を展開しました。「あいさつ広め隊」とは、希望者が少し早く学校に登校して、元気な声で友だちと挨拶することを目的とした活動グループです。期間中は、2学年ずつ曜日を決めて取り組みました。この活動を通して、学校全体に挨拶の輪が広がり、いつでも・どこでも・だれとでも笑顔で挨拶できる四小の子どもたちになってほしいと願っています。
          小平第四小学校長 石崎純一

☆☆学園西町会まつり合同曲練習 in 十五小☆☆

11月18日(日曜日)に行われる、「学園西町会まつり」では、十五小と一緒に、東京五輪音頭2020を踊ります。
 先日、三役と指導が十五小に行き、子どもたちに東京五輪音頭を教えてきました。他の学校の生徒に、踊りを教えることなど滅多にないので、とても貴重な経験になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

301029 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に苗を植えたさつまいもの収穫をしてきました。苗を植えてから今日まで、毎日お世話をしてくださった向野さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
大きなさつまいも、変わった形をしたさつまいも、とっても小さくてかわいいさつまいも。子どもたちはさつまいもが土の中から出てくるたびに、大きな声を上げて喜び、友達と見せ合っていました。実りの秋を感じられる素敵な体験ができました。
ご家庭でおいしく召し上がっていただけると嬉しいです。

301027 学校公開、ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者・地域の皆様には、学校公開にお越しいただきありがとうございました。
 現在、アンケートには、子どもたちの頑張っている様子や、教員の努力を認めてくださる温かい感想をいただいております。ありがとうございます。また、PTAの皆様には、寒い中での受付や警備、本当にお世話になりました。3日間の学校公開が無事に終了できましたこと、感謝の気持ちで一杯です。

 さて、学区域では地区委員さん企画のハロウィンが開催されているようですが、学校も図書ボランティアさんによるハロウィンの飾り付けが、10月の終わりを楽しませてくれています。

☆☆301023 よさこいin府中 高知市長賞表彰☆☆

 首を長くして待ちに待った、よさこいin府中の賞状がやっと届き、本日の朝会で表彰していただきました!
 よさこい本場の高知市長から、鳴子の響きがとても良かったとお褒めの言葉をいただき受賞した「高知市長賞」、とってもとっても大きな賞をいただき、これは子どもたちみんなに賞状を渡したい!との思いから、サイズも同じ大きさの賞状を用意し、朝会同日の放課後に指導から表彰しまた。
 賞状を受け取った時の、子どもたちの笑顔がとても印象的でした!「写真は、とてもかっこいい6年生です!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆☆301021 四小よさこい 市民まつり☆☆

 10月21日 晴天に恵まれた日曜日、市民まつりに参加してきました。
あかしあ通りを、小平よさこいの会に所属している団体で埋め尽くし、一緒によさこいを踊ります。車道はカラフルな衣装を着た各団体で埋め尽くされ、歩道は声援を送ってくださる方々でいっぱい。
 そんな中でも、四小よさこいはどの団体にも負けないくらいの元気で、とてもかっこよく踊ることができました!

 次回は11月18日。午前中は津田公民館祭り。午後には四小校庭で行われる学園西町会まつりに参加します。かっこよく踊る子どもたちを、是非応援しに来てください!
お待ちしてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

301024 バターナッツライスのホワイトソースかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めて農協さんから納品していただいたバターナッツ(かぼちゃ)は、ポタージュスープ、月見団子汁、今日のバターナッツライスと3回立案しました。
 バターナッツを油で揚げてごはんに混ぜました。鶏肉、たまねぎ、生マッシュルームを入れたホワイトソースをかけて食べました。どのクラスも残りが少なかったです。
 小平産花野菜サラダは、小平産のブロッコリーとカリフラワー(全体量の1/3)キャベツ、にんじんを使って作りました。残念ながらカリフラワーは、台風と夏の猛暑の影響で予定していた量が採れず2/3量は、青果店からのものでした。
 ブロッコリーとカリフラワーは、花の蕾の部分を食べる野菜です。
  栄養士 小川
 

小平市民まつりで素晴らしい踊りを披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も21日の日曜日に小平市民まつりが開催されました。毎年、市民まつりに本校のよさこいチームが出場しています。四小のよさこいチームの練習量は他の学校とは比べられないほど多いです。体育館が使えない場合は校庭でも練習しています。少しぐらいの雨の中でも練習します。その練習量が子どもたちの演技にあらわれていました。手や足の動かし方、なるこの鳴らし方、顔の表情等、チーム全員の踊りが一つになって表現できました。素晴らしい踊りを披露することができました。
          小平第四小学校長 石崎純一

たてわり班ごとに校庭でお弁当を食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では年間を通して異学年活動を目的とした「たてわり活動」を実施しています。6年生がリーダーとなって、1年生から5年生までの全員が楽しく遊べる内容を考えて活動しています。18日の木曜日には、子どもたちが楽しみにしている「お弁当給食」がありました。青空の下、校庭でたてわり班ごとに輪になって美味しいお弁当を食べました。その後、みんなで仲良く遊びました。みんな笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごしました。
          小平第四小学校長 石崎純一

4年社会科見学(清掃工場)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(月)通常学級との交流も兼ね4年生が、小平・村山・大和衛生組合へ社会科見学に行きました。

施設紹介ビデオ鑑賞やごみの重さを量る計量機に乗り、1クラス全員の重さをを量る体験など、充実した社会科見学となりました。

子どもたちもごみの多さに驚いたり、どのようにごみを処理しているのか、
疑問に思ったことを職員の方に質問するなど、興味をもつことができたと思います。

ならのみ学級4年生 担任 深沢

連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(金)小金井総合体育館において、
第55回多摩特研連合運動会が行われました。

小平市・小金井市・武蔵野市の三市共催ということで、
全10校の学級が集まって運動会を大いに盛り上げることができました。

学級紹介や各種競技など、他の学級の児童と関わることができ、
いい思い出となったと思います。

6年生は最上級生として、下級生のお手本となり、
頼もしい姿を見せていました。

2学期の大きな行事が終わり、
更に成長した子どもたちの様子を感じ取ることができました。

ならのみ学級 担任一同

301018 たてわり給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 四小恒例のたてわり給食を実施しました。
 6年生が集合場所を確保し、5年生が1年生を迎えに行く。そろった班から、11月10日の「四小まつり」に向けての話し合いをしながら、お弁当を食べました。昼休みは、たてわり班で遊び、秋空の下での楽しい1日となりました。
 朝早くから、お弁当を作ってくださった給食室の皆様、ありがとうございました。わかめごはんも、鶏のからあげも、鮭の塩焼きも、きんぴらも、おかかあえも、オレンジジュースも、全部が極上の味でした。ごちそうさまでした。

学習発表会の御礼

保護者・地域の皆様方には、平成30年度学習発表会にお越しいただき、ありがとうございました。
13日は後半に緞帳が動かなくなり、4年・6年は緞帳なしの中幕を利用した公演となりましたが、臨機応変に考え行動する子どもたちと、見事な采配をふるった担任、舞台準備に奔走したチーム四小職員、そして、温かく見守ってくださった客席の皆様お陰で、無事に発表を行うことができました。緞帳は、小平市教育委員会に今週すぐに御対応いただき、修理をしていただいております。

保護者・地域の皆様には、
狭い体育館でのマット席やビデオ席での譲り合い、
中庭での整列駐輪、
児童の出入りのための体育館脇通路の確保、
上履き、外履き入れの持参、
そして、子どもたちの衣装や小道具の準備等ご協力ありがとうございました。子どもたちのもてる力を十分に発揮した学習発表会となりました。

2年後の学習発表会もどうぞ、ご期待くださいませ。
画像1 画像1 画像2 画像2

301016 世界食料デーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(火)は、世界食料デーです。世界の食料問題を考える日として国連が制定した日です。16日をきっかけに、饑餓や食料問題について考え解決に向けて一緒に行動する1ヶ月となっています。また、世界食料デーに合わせて食品ロスに関して考える食品ロス削減キャンペーンを実施しています。
 食品ロスとは、「食べられるのに捨てられてしまう食品のこと」です。
以上の活動を受けて四小では、消費出来ずに大量廃棄される危機にある備蓄食品を再利用する献立を10日、22日、30日に入れました。
 今日の献立は、間引いてしまう大根葉を里芋ごはんに、魚のゆずみそにゆずの皮すりおろし、切り落としてしまうかぶの葉を沢煮椀に入れました。今月は、特に「もったいない」を意識して食を考えて欲しいと思います。

四小まつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の学習発表会では練習の成果を出し切った6年生。
 一息つけるかと思いきや、2学期はやることがまだまだあります。
 11月の四小まつりに向けて、今日はたてわりグループごとにお店の計画を立てました。1年生から6年生までが楽しめる遊びとは?会場図はどうなる?用意すべき物は?
 大きなホワイトボードにアイデアを書き出すことで、どのグループも順調に話し合いが進んでいました。
 

☆☆301010 よさこい 市民まつりレッスン☆☆

 10月21日の市民まつりに向け、レッスンを行いました。今回の市民まつりは60人弱の参加です。当日晴れますように!!

 10時半頃の演舞です。みなさん是非見に来てください!


画像1 画像1
画像2 画像2

301011  10日(水)目の愛護デー献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目の愛護デー献立は、牛乳、インディアンスパゲティ、アップルドレッシングサラダ、ブルベーチーズケーキでした。
 10と10を横にすると人の顔の目と眉に見えることから10月10日が目の愛護デーとなったとのことです。最近は、パソコンやスマートホン、テレビゲームなどで目を使い疲れていることが多くなっているのではないでしょうか?遠くや木々の緑を眺め目を休めたり、目に良い食品を摂ったりすることが大切です。
 目に良い食品の代表的なものとしては、アントシアニンを多く含む「ブルーベリー」が有名です。
 今回は、備蓄食品のクラッカーをカップに入れて、ブルーベリーを多く使ったチーズケーキ種を注ぎ、オーブンで焼きました。
 小平産のブルーベリー10種類程ある中で、今回はティフブルー、ウッダード、ノビリスなどを提供していただきました。とても粒が大きく立派なものでした。ありがとうございました。
 「ブルーベリーの甘酸っぱさとチーズの風味がマッチしていて美味しかったです。」との感想を校長先生からいただきました。
  栄養士 小川
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002