最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:48
総数:112103
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

☆☆300729よさこい 津田団地夏祭りでパフォーマンス☆☆

津田団地夏祭り1日目は、残念ながら台風で中止になってしまいましたが、その分、2日目は元気いっぱいに踊ってきました。
新メンバーにとっては、初めてのパフォーマンス!
少々緊張気味でしたが、練習以上の踊りができたと思います。
今回は、新曲の東京五輪音頭2020も披露し、最後には来場されていた皆さんとやぐらを囲んで、東京五輪音頭2020を踊り楽しみました!

次回は…
8月1・2日 一橋学園南口ロータリー盆踊りで、よさこいを踊ります。
是非見に来てください!

画像1 画像1

☆☆300721 よさこい 上水本町上鈴木納涼大会でパフォーマンス☆☆

今年も納涼大会に呼んでいただき、10小よさこいさんと一緒に参加してきました。去年は突然の雷雨で大変でしたが、今年は暑すぎるほどの気候にバテ気味でしたが、全3曲踊ることができました。
 最後の1曲は、10さんと一緒に踊る事が出来ました。

 さぁ、よさこいの夏が始まりました。今年はお天気に恵まれますように。

 次回は…
7/28.29 津田団地夏祭り
8/1.2 一橋学園南口ロータリー盆踊りと
よさこいの出演が続きます。

是非皆さんご声援をよろしくお願い致します!!

画像1 画像1
画像2 画像2

300719  1学期 最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが大好きなカレー味、ドライカレーの献立です。
 ドライカレーには、「畑の肉」と言われている大豆を柔らかく煮てからみじん切りにしたものも入れました。11種類の具材をよく炒めてから10種類の調味料や香辛料を加えて、良く煮込み、仕上げました。
 カラフルサラダは、緑、黄、白、赤、紫色の野菜を取り入れ、見た目にもきれいなサラダにしました。
 今日は、特別にならのみ学級園で栽培したきゅうりをいちょう切りにして、給食室から愛情を込めて、ハートのきゅうり(小平産)を飾りました。
「おかわりしたサラダにハートが入っていたよ」と喜んでいた子どもがいました。

*あるクラスの子どもたちから、セレクトデザートの箱に本日で寿退社する調理員さんへのメッセージが届きました。感謝の気持ちが伝わる嬉しい出来事でした。ありがとう!

 21日(土曜日)から夏休みになります。
 健康的な楽しい夏休みを過ごすためには、早寝、早起き、朝ご飯を忘れずに、規則正しい生活を送って欲しいと思います。18日(水曜日)に給食だより「夏休み号」を配布いたしました。是非、お読みいただき取り組んで欲しいと思います。
 9月1日の登校日には、元気な子どもたちに逢えることを願っています。
    栄養士 小川

☆☆300717 ひまわりサマーコンサート☆☆

 7月11日(水)、家族の家ひまわり一橋学園を訪問し、恒例のサマーコンサートを行いました。部員お手製のうちわ型のメッセージカードを携えて、「茶摘み」をはじめ懐かしい全6曲を披露、温かい拍手を頂きました。
 お土産に手作りの紙の白鳥や、お手玉もいただき、楽しい交流の時間になりました。
  一学期のSingaSongの活動を締め括りとして、生き生きと元気に発表が出来ました!

Sing a Song一同

画像1 画像1

嬉しいプレゼントをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ならのみ学級の6年生が代表して、一学期に心をこめて育てたミニトマトときゅうりを持って校長室を訪れました。子どもたちは、野菜の苗を植え付けた後、周りに生えた雑草を丁寧に取り除く作業を繰り返しました。一番大変だったのは毎日の水やりでした。全員で「早く大きくなりますように」と願いながら水やりを頑張りました。今日の収穫作業では、たくさんのミニトマトときゅうりが採れました。校長先生にも食べて欲しいとの子どもたちの優しい思いから、たくさんのミニトマトときゅうりをプレゼントしてくれました。今日早速いただきたいと思います。ならのみ学級の皆さん、どうもありがとうございました。
          小平第四小学校長 石崎純一

ALTによる授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(金)にALTの先生が来てくださり、
外国語の授業を行いました。

授業の中では、色や形を英語で表したフラッシュカードを使いながら、
ゲーム感覚で外国語に親しむことができました。
ALTの先生による授業はなかなかないのですが、
子どもたちは積極的に授業に参加し、外国語活動を楽しめたようです。

300711  小平産のすいか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青梅街道駅近くの農協に立ち寄ったら「こだますいか」が、売られていたので、子どもたちに、小平産のすいかを提供したいと思いました。
 さっそく、係の方に予約を入れて11日に納品してもらいました。
1個を24等分するのに、調理員さんは真剣に切り分けます。そして、ちょっと小さめは低学年に、ちょっと大きめは、中・高学年に配食します。
 冷蔵庫に入れてギリギリまで冷やしてから教室へ・・・・・
水分たっぷりの甘くおいしいすいかでした。

献立は、牛乳、冷やし野菜きつねうどん、揚げポテトのごまみそあえ、くだもの(小平産こだますいか)です。
    栄養士 小川

300713 四小ギャラリー 夏休み

画像1 画像1
夏休みまでの子どもたちの登校は、あと5日。
暑い昇降口ですが、ギャラリーの前は涼しげな風が吹いています。〔副校長〕

☆☆300708 ゆうやけ子どもクラブ40周年コンサート☆☆

 7月8日(日)ゆうやけ子どもクラブ40周年コンサートに参加しました。
当日は有志の部員、8名が参加しました。ルネ小平大ホールでの合唱に、緊張もありましたが、無事に終えることができました。

 シングアソングでは引き続き新入部員を募集しています。ぜひ見学にいらして下さい。
皆様のお越しを心よりお待ちしています。

Sing a Song一同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

300706 七夕献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日土曜日は、七夕です。1日早いですが、七夕献立にしました。
牛乳、七夕めん、夏野菜ジャンボかきあげ、ゆでえだまめです。
 天の川に見立てて細麺をゆでて、星型きゅうりと星型かまぼこを飾りました。星型きゅうりは、特別に6月初旬に頼んでおいたのですが、少量しか納品されませんでした。星型かまぼこの黄色は、かぼちゃ、黄色は、にんじんのカロテンの色です。
 目でも楽しんで食事が出来るようにとの思いで仕上げました。
一人一人に星型が上手に配食出来ていることを願います。
 七夕の行事食は、他にもあります。ご家庭でも作ってみるといいですね。
    栄養士 小川

300706 かきあげ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きさを揃えてクラスへ配食します。

300706 小平野菜で作ったかきあげ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形良く上手に揚げるプロの技です。

300706 今日の給食も小平野菜いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕つけめんのつゆの中にはいっていた長ねぎ以外は、小平産の野菜で今日の給食が出来上がっています。小平産のズッキーニは、終了とのことで、初めて韓国かぼちゃを使ってみました。彩りよく夏野菜ジャンボかきあげが出来上がりました。
     栄養士 小川

300705 小平野菜の塩麹炒め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、鶏照り焼き丼、小平野菜の塩麹炒め、わかめスープでした。
食器の関係で鶏照り焼き丼は、深皿に盛り付けていただきました。
 鶏肉は、もも肉、むね肉、ささみ、皮、手羽先、手羽元、手羽中、レバー、砂肝と部位により適した調理法があります。
 今日は、照り焼きに適したむね肉で作りました。子どもたちは、大喜びでした。
 副菜の小平野菜の塩麹炒めは、始めて作りました。
塩麹で下味をつけた豚肉、小平産のキャベツ、にんじん、ピーマン、なすの他にもやしとホールコーンを炒め、調味しました。味付けには、純米酒、本みりん、醤油そして麹に塩と水を加えて発酵させた日本の伝統的な調味料、塩麹を使いました。
 豚肉や野菜の旨味と塩麹の旨味が合わさって、美味しく出来上がりました。
子どもたちは、苦手ななすやピーマンも食べられたようです。

 久しぶりに給食を召しあがった校長先生に、味付けを褒めていただきました。
      栄養士 小川

移動教室日記38 解散式

画像1 画像1
みんないい表情で帰ってきました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
移動教室日記おしまい。

移動教室日記37 帰りのバス

画像1 画像1
リニア見学センターを出発し、高速道路に乗りました。バスレク再開です。
2号車では、カラオケ大会が行われています。まだまだ元気いっぱいです。

移動教室日記36 山梨県立リニア見学センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本物のリニアを見ようと、身を乗り出して見ました。
3日目は、考古学と科学、過去と未来についてたくさん学びました。
今、大月インターから中央自動車道に入りました。
もうすぐ、東京です。

移動教室日記35 バスの中で

画像1 画像1
山梨県立考古博物館見学の後、暑さ対策のためバスの中でお弁当を食べました。段々と、東京が近くなってきました。

移動教室日記34 山梨県立考古博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
山梨県立考古博物館に到着しました。
前方後円墳に登っています。
雨はやみました。本当に幸運です。

移動教室日記33 閉校式

画像1 画像1
帝産ロッジの職員の皆様、大変お世話になりました。
バスは、山梨考古博物館に向けて出発しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002