![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112099 |
310309 Sing a Song 「スプリングコンサート」
●日程 3月9日(土) ●時間 13:30〜15:00
●場所 ルネ小平レセプションホール ●演目 第一部 ミュージカル「不思議の国のアリス」 第二部 さんぽ・やさしさに包まれたなら、他6曲 Sing a Songの一年間の活動の最後を彩る「スプリングコンサート」が25名により無事に行われました。 一年間ご指導くださった月下先生と伴奏・森山先生とはこのコンサートでお別れということもあり、気合い十分の子供たち!練習のとき以上の実力を披露することが出来ました。 また、先生方、地域の皆様、保護者の方々が数多く駆けつけてくださり、満員御礼の客席にも勇気付けられました。本当にありがとうございました。 今回は初めてのミュージカルということもあり、練習時は戸惑いも見られた子供たちでしたが、本番の強さを発揮し、拍手の中、終えることが出来ました。 来年度も新しい先生を迎え、新たな気持ちでスタートする予定です。引き続き四小Sing a Songを応援よろしくお願い致します。 Sing a Song保護者一同 ![]() ![]() ![]() ![]() 310322 ☆☆よさこい お楽しみ会&卒業を祝う会☆☆
修了式の午後、メンバーが楽しみにしていたお楽しみ会がありました。参加人数、保護者・メンバーの兄弟も含め、なんと100名弱!!
いつもと違う雰囲気の中、有志のグループがダンスやクイズ、マジックショーを披露し、盛大に盛り上がりました。 そして最後は、卒業する6年生に記念品の贈呈とインタビュー。中学校では、勉強や部活を頑張りたい!と頼もしく答えてくれました。 みんなが憧れていた、かっこいい6年生。 よさこいを引っ張ってくれてありがとう! 中学校に行っても、頑張ってくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 310322 平成30年度最後の給食![]() ![]() 1年生の「給食ごちそうさまでした。」の声がいつもより大きく元気でした。 おかげさまで、1年間大きな事故もなく無事終了することが出来ました。給食に対しご理解、またご協力をいただきましてありがとうございました。 今年度の食育コーナーは、終了します。 栄養士 小川 310319 卒業バイキングの様子![]() ![]() ![]() ![]() 310319 6年卒業バイキング給食![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの笑顔が印象的でした。 栄養士 小川 310315 卒業バイキング給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() 310315 6年卒業バイキング給食![]() ![]() 特別に、とてもかわいらしいフルーツの飾り切りをしていただいた竹澤指導員さんに感謝です。給食時間を延長しての会食に大満足の様子、そしてほぼ完食。「ごちそうさま」の声が弾んでいました。2組は19日(火)に実施いたします。 栄養士 小川 ![]() ![]() 310312 青森県の郷土料理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士 小川 310312 たてわり給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士 小川 310308 四小ギャラリー 3月後半![]() ![]() ![]() ![]() 310304 ひな祭り献立![]() ![]() また、「桃の節句」と言われるので黄桃を使ったデザート「ピーチマフィン」を作りました。子どもたちはニコニコ顔で、美味しそうに食べていました。 栄養士 小川 2/28 お仕事インタビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のゲストティーチャーは、玉川上水ウォッチング等でおなじみのナラミースタッフの方5名と、保護者の方3名の8名です。様々な職種の方に集まっていただき、仕事の内容、その職に就いたきっかけ、やりがいなどをお話しいただきました。 インターネットで調べるのではなく、生の声を聞くことができたことは、子どもたちにとって大きな刺激となっていました。もっとお話を聞きたかったと話す子どもが多かったです。 ゲストティーチャーの皆様は、資料の用意をしたり、短い時間の中でも6年生にも分かりやすいように言葉をかみ砕いたりなど、たくさんの工夫をしてくださいました。キャリア教育への御協力、本当にありがとうございました。 ナラミースタッフさんと小平うどんを作って食べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は粉から、混ぜる・まとめる・踏む・延ばす・切ると 全ての工程を子どもたち一人一人が体験することができました。 切る工程では師匠の実演を参考にして、自分が食べるうどんを切ることができ、「来年もやりたい!」とたくさんの子どもが言っていました。 また6年生の森田さんは、うどん作りの新津師匠から「うどん作り名人」の賞状をもらうことができ、照れくさそうでしたがとてもいい笑顔でした。 ご多忙の中、子どもたちのためにうどん作りに参加して頂いた、 ナラミースタッフの方々、本当にありがとうございまいた。 ならのみ学級 担任一同 310227 のらぼう菜![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士 小川 310223 四小ギャラリー3月![]() ![]() 桃や梅の花が咲き、華やかに祝うひな祭りは、子どもも大人も嬉しい時間です。そして、ひな祭りに合わせた給食の献立も今から楽しみです。(副校長) 310219 オリパラ献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飲み物は、発酵乳にしました。保健給食委員会でマスカット味のものに決めていただきました。献立は、発酵乳、チキンライス、ロヒケイット、オリヴェサラダ。 ロヒケイットは、フィンランド風サーモンスープです。ポロ葱のかわりに小平産の長ねぎを入れて給食風にアレンジしました。 オリヴェサラダは、肉と角切り野菜と香草をマヨネーズであえたロシアの代表的なサラダです。1800年代にモスクワでオリヴェシェフが考えて作った料理とのことです。肉は、ハムやチキン、サラミ、牛肉など色々なバリエーションがあります。この伝統的なサラダは、人気があり、新年や祝日の日には、よく作られるそうです。 味や食材の組み合わせを工夫し、なるべく近づけて作りました。子どもたちには、好評でした。 栄養士 小川 薬物乱用防止教室![]() ![]() 禁止されている薬物を一度でも使ってしまうと、脳の萎縮や幻覚症状などが起き、体が蝕まれていきます。実際に、脳が萎縮してしまっている写真や薬物中毒の人が書いたガタガタのうずまき模様の写真を見て、子ども達は驚がくしていました。 勧められてもきっぱりと断ること、近くの大人に相談することなど、健康でいるためのポイントを教えていただきました。また、医薬品であっても、用量・用法をしっかり守らなければいけないことも教えていただきました。 「今日の話は、ずっと覚えておいてください。」 望月先生の言葉が子どもたちにしっかり届いていました。ありがとうございました。 310217☆☆スクールダンスフェスティバル☆☆
今年度最後のステージです!
1年間みんなよく頑張ってきました。 笑顔で力いっぱい楽しみましょう! との掛け声で、いざ大舞台へ。 演舞も掛け声も、とても素晴らしく圧巻のステージ! 演舞を終えたみんなの顔も、とてもキラキラ輝いていました。 たくさんの拍手をいただき、応援していただき、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 310214 ☆☆スクールダンスフェスティバル最終練習☆☆
スクールダンスフェスティバルに向けて、一生懸命練習してきました。
今日は最後の練習日です。とってもかっこよく仕上がりました。 17日の当日は、最高のパフォーマンスをします! 少しでも多くの人に見ていただきたいです。 皆さま、声援をよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 310214 2月の行事食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日日曜日は、節分でした。節分には、煎った大豆で「豆まき」をします。また、豆がらに鰯の頭を刺し、ひいらぎの葉と一緒にに束ねた「やいかがし」を飾る風習があります。 煎った大豆を炊き込んだ節分ごはん、鰯の蒲焼き、里芋のみそ汁、おひたしの献立。 中 2月7日(木)初午献立 7日は、初午でした。お稲荷さまのお祭りです。油揚げが稲荷の神の使いとされている狐の好物であることから油揚げを使ったごはんを作りました。小さく切ったので子狐ごはんとしました。さばのごま焼き、みぞれ汁、キャベツのこぶあえの組み合わせです。 下 2月14日(木)バレンタインデー献立 今日14日は、バレンタインデーなので、給食室手作りのチョコケーキを調理員さんが作ってくれました。チョコレートの原料であるカカオ豆の生産量1位は、コートジボワールです。カカオ豆は、ダーク、ミルク、ホワイト、の3種に80年ぶりにルビーカカオ豆が生産され、今年からルビーチョコレートが販売されています。天然のピンク色のチョコです。生産量が少なく高価なため、給食では、ココア粉末を使って作りました。 スパゲティナポリタン、カリカリ豆サラダ、チョコレートケーキの献立です。 子どもたちは、とても喜んで残さず食べていました。 栄養士 小川 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |