![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112114 |
持久走チャレンジ月間が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でもこの取組にご理解いただき応援してくだされば幸いです。走って汗をかいてそのままにしておきますと風邪をひく原因になります。朝ふきタオル等を持たせて登校させてください。よろしくお願いいたします。 小平第四小学校長 石崎純一 301118 ♪♪ 学園西町会まつり ♪♪
11月18日(日)、学園西町会70周年を祝う祭りに参加しました。さんぽやドレミの歌など広く知られる楽しいナンバー5曲を披露しました。初めてのイベント、野外での舞台に戸惑いもありましたが、楽しんで元気な歌声を観客の皆さんに届けることができました♪
![]() ![]() 「ちょっとした ボランティア運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、毎日、学級で当番活動や清掃活動を行っていますが、今日のように全校児童の力を結集して活動する取組もとても大切だと考えます。子どもたちの頑張りで学校がとても美しくなりました。 小平第四小学校長 石崎純一 301126 24日は和食の日![]() ![]() 今日26日の給食は、牛乳、かてめし、めだいの塩麹焼き、ちくわ天、すまし汁、果物の和食献立です。「だし」のおいしさを味わって食べてもらえるようにすまし汁を作りました。「だし」は、こんぶとけずりぶしを煮出しました。埼玉県の郷土料理のかてめしもだし汁で炊きました。里芋の茎で作られた干しずいき、大根葉は、小平産です。果物は、温州みかんとポンカンを交配してできた新しい品種「早香」を今年度初めてつけました。 四小では、先週「だし」で味わう和食の日のパンフレットを家庭数で配布しました。 是非、お読みいただき和食文化の継承を心がけていただけたら幸いです。 栄養士 小川 301124 四小ギャラリー11月
今月は、子供たちに大人気のエルマーの本を紹介しています。手作りのぬいぐるみが素敵なのです。来週は就学時健診があり、新1年生が喜こぶ顔が目に浮かびます。図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
![]() ![]() 301120 今日も小平産野菜がいっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋野菜のクリーム煮には、にんじん、カリフラワー、コールラビ、ブロッコリー、白菜、ロマネスコ、コーンサラダには、キャベツ、大根、スナップえんどうを使いました。今日も小平産野菜がいっぱいの給食です。秋の実りに感謝、生産者の方々に感謝しながらの給食です。洋風献立だったので残渣は、ほとんどありませんでした。 栄養士 小川 ☆☆301118 津田公民館まつり & 学園西町会まつり☆☆
11月18日の日曜日、津田公民館まつりと、学園西町会まつりに参加してきました。2つのイベント参加で、1日がかりでしたが、みな元気に無事終えることができました!
学園西町会まつりでは最後に、校長先生はじめ、いらしてた先生方、保護者の皆様や地域の人たちも混ざり、大勢で東京五輪音頭2020を踊り、大盛況で幕を閉じました。 たくさんの御声援ありがとうございました! そして、2月のスクールダンスフェスティバルに向けて、いよいよ新曲レッスンが始ります。1年生から6年生。みんなで一生懸命楽しく練習をします。日が落ちるのも早くなったので、保護者の皆様。声援がてら見守りをよろしくお願いいたします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 301117 読書月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は心の栄養。ご家庭においても、親子で読書に親しむ時間がもてると素敵ですね。 301114 手作り肉まん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りのカップ肉まんも作りました。カップに1/3量のドロを入れ、中華あんをのせ、残り2/3量のドロをかけて蒸しました。 小平野菜のほうれん草、白菜、キャベツ、人参で作ったおひたしも好評でした。 残菜がほとんどなかったので、調理員さん達は「作り甲斐ありました。」と喜んでいました。 栄養士 小川 301114 11月8日の献立です。![]() ![]() 栄養士 小川 301111 小P連バレーボール大会![]() ![]() しかし、保護者と教員混合のチームワークは、ナンバー1だと思います。 石崎校長先生が監督として、絶妙なタイミングで「タイム」と言ってくださった時は、本当に心強かったです。応援してくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 301110 北海道新聞に小平四小6年生の記事が・・
四小まつりで、たてわり班のリーダーとして大活躍した6年生。大きな大きな思いやりの心は、海を渡って北海道の小平町に届きました。
9月に起きた北海道の地震による被害を心配した6年生が、姉妹都市の小平町に手紙を書きました。6年1組は小平町の皆さんに、6年2組は小平町の小学生に宛てて書きました。小平町の町役場に掲示された手紙を読んだ北海道新聞の記者が、四小の6年生の優しさをぜひ紹介したいと新聞記事にしたためました。 この6年生が作成した手紙と、北海道新聞の記事は虹のホール前に掲示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが楽しみにしていた「四小まつり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平第四小学校長 石崎純一 授業の様子〜図画工作〜![]() ![]() ![]() ![]() 連合作品展に展示する”立体「雪の村」”という作品作りが始まり、自分が作品で使うドングリや木の枝などを拾いました。 連合作品展に向けて、図画工作だけでなく、生活単元ではスウェーデン刺繍にも取り組んでいるので、 是非楽しみにしていてください。 ならのみ学級 担任一同 301106 3日文化の日献立![]() ![]() ![]() ![]() 給食では、昔からお祝いのお米として使われていた赤米でご飯を炊いた「赤米ごはん」菊の花に見立てた蒸しもの「菊花蒸し」を作りお祝い献立としました。汁物は、けんちん汁です。 栄養士 小川 301101 あいさつ運動が終わっても![]() ![]() 今回は、全員が隊員として、兄弟学年で仲良く活動することができました。 日替わりの6年隊長は、給食の時間に、あいさつの大切さを呼びかける話を放送しました。6名の隊長の話が立派で、あちらこちらの教室から拍手が聞こえました。 四小は、あいさつ広め隊活動が終わっても、笑顔であいさつを交わす学校を目指します。 写真は、あいさつ広め隊活動の計画と、隊員結団式です。 ![]() ![]() 2回目の「小平四小表彰」がありました。![]() ![]() 小平第四小学校長 石崎純一 301031 ハッピー ハロウィン献立![]() ![]() 主食はパンプキンパンにしました。かぼちゃは、小平産のバターナッツかぼちゃと北海道産の栗かぼちゃの2種類で作りました。風邪を予防するカロテンいっぱいです。 図書ボランティアの方が作成した手作りのかぼちゃのランタンが校内に飾られていましたので、その前でパチリ!今日の給食がより美味しく見えました。ありがとうございます。 栄養士 小川 301031 リクエスト献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンチカツの残りは、ほとんどありませんでした。 調理員さんたちも作り甲斐があり、とても喜んでいました。 栄養士 小川 301031 10月25日の献立です。![]() ![]() ![]() ![]() デザートの「さつまいもスティック」のさつまいもは、川里農園さんから納品していただいた「べにはるか」です。程よい甘味とほくほく感が美味しかったです。残りは、ありませんでした。 栄養士 小川 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |