最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:17
総数:104560
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

5/31 クラブ活動(料理クラブ)

今日の6校時はクラブ活動でした。料理クラブの活動は「ホットケーキを作ろう」でした。自分たちで焼いたホットケーキに、ホイップクリームやチョコレート、アイスクリームなどをのせて、おいしそうに食べていました。この経験を生かして、家族のみんなに作って、一家団らんの楽しい食卓になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 プール横の木

先日、用務主事の石島さんがプール横の木を剪定してくれました。6月中旬より水泳指導が始まります。石島さんが木を剪定してくれたおかげで、プールサイドやプールに葉っぱが飛んでこなくなりました。きれいな中での水泳指導ができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒米ごはん かじきのみそソース 春雨のレモン酢かけ かきたま汁

黒米ごはんは、いつもの七分つき米に古代米である黒米を1割ほど入れて炊きました。黒米を浸漬しておくと色が出るため、炊き上がるとお赤飯のような見た目になります。

5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 シンガポールライス カヤトースト ヨンタオフー

世界の料理第2弾は「シンガポール共和国」です。東南アジアにあり東京23区とほぼ同じ面積の国で、さまざまな民族が暮らしているため食文化もいろいろな国にルーツかあります。
シンガポールライスは海南鶏飯・カオマンガイともよばれ、ゆでたとり肉とそのスープで炊いたごはんです。カヤトーストはココナッツミルク・砂糖・卵で作ったカヤジャムをパンに塗って焼いた料理で、シンガポールでは朝食や軽食によく食べられています。

ココナッツミルクの風味に子どもたちは興味深々で、「外国っぽい!」「甘くておいしい!」との感想がありました。

5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 麦ごはん うずら卵とぶた肉の角煮 みそ汁 オレンジ

うずら卵とぶた肉の角煮は、麦ごはんに合うようにお肉がトロトロになるまでじっくり味をしみこませました。「麦ごはんはいつものごはんよりモチモチしているし、栄養もあるので好きです」という感想を5年生からもらいました。

5/30 若草学級宿泊学習 2

8時10分、バスに荷物を積み込んで出発しました。みんなに見送られての出発です。楽しい宿泊学習になるといいですね。親元を離れての2泊3日、若草学級のみんな頑張ってくださいね。保護者の皆様も少しさみしい2日間になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 若草学級宿泊学習

若草学級は今日から2泊3日で宿泊学習に行きます。事前に準備をしっかりとしていました。準備するものや方法は、子どもにわかりやすく掲示してあります。忘れ物はなさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 遠足 (5年) 3

高山不動尊は現在修理中でした。大銀杏や飯能市立高山小学校跡もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 遠足 (5年) 2

12時少し前に、全員「高山不動尊」に到着しました。きついコースでしたが、みんな頑張りました。昼食をとり少しの自由時間を楽しんだ後は下山です。登りよりは楽なようで、ほっとした顔で下山していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 遠足 (5年)

5年生は、遠足で「高山不動尊」に行きました。前回、雨のため延期となり、今日の遠足となりました。校長先生の話を聞いて出発。1時間以上、電車の乗ってようやく西吾野駅に到着しました。トイレ休憩を済ませてから、山に登り始めました。初めは急坂を登るなかなかきついコースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 開校90周年 航空写真2

白線で描いた「にこにこどっかんちゃん」の線の上にカラーエプロンを着て立ちます。小型飛行機が上空に来たら、カラーエプロンを広げて撮影しました。その後、全校児童が並び、全員写真を撮りました。さて、どんな感じで撮れているかは、できあがってからのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 開校90周年 航空写真

今日は「開校90周年 航空写真」の日です。図案は昨年度、児童から募集して、全児童で投票して決めました。名前は「にこにこどっかんちゃん」です。航空写真のフォトスタッフという会社の方が、朝から校庭にラインカーで描きました。棒と紐だけで描く姿は、さすがプロだと感心しました。10時15分より航空写真です。よく晴れているのでよい写真が撮れそうです。
画像1 画像1

5/25 道徳の授業(3年)

3年の担任の松尾教諭が「道徳」の授業をしました。「絵はがきと切手」という話です。転校して行った友達から絵はがきをもらったのですが、郵便料金が足りませんでした。郵便料金が足りなかったことを友達に言うか、言わないか。子どもたちは一所懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 みそラーメン お好み焼き パイナップル

パイナップルは石垣島産のティーダパインで、切る前からパイナップルの良い香りがしており完熟の食べごろのものが届きました。おいしいな通信では、パイナップルの名前についてクイズを出しました。

あるものに似ているためパインというのですが、それはなんでしょう?
1松ぼっくり 2ハリネズミ 3たわし
松ぼっくりとたわしで悩んでいるクラスが多かったですが、答えは1でした。

5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セサミトースト クリーム煮 ドレッシングサラダ

クリーム煮は、にんじん・玉ねぎ・じゃがいも・かぶ・マッシュルーム・ブロッコリー・とり肉・青大豆の8種類の材料を使いました。玉ねぎとかぶは小平の農家さんから届けてもらい、かぶは立派な葉がついていたので細かく刻んでサラダに混ぜました。

5/24 「放課後子ども教室」 掲示板

「放課後子ども教室」では、放課後の時間を利用して様々な講座を開いてくれています。子どもたちも喜んで、楽しく参加しています。おいそがしい中、子どもたちのために教えていただき、各講座の先生方には感謝しております。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 ソーラーパネル

小平二小の北校舎の屋上には「ソーラーパネル」があります。晴れた日などは、少しではありますが発電しています。屋上は子どもたちが遊ぶには危険です。教育活動はあまり行われないスペースと考えられます。そこのソーラーパネルを設置し発電することは、有効利用になることだと思います。しかし、学校の電力をすべてまかなうことはできません。全部をまかなえるようになるといいのですが、なかなか難しいことです。
画像1 画像1

5/23 5月 避難訓練

今日は「避難訓練」でした。とても静かに真剣な態度で避難していました。また、小平消防署花小金井出張所の方に来ていただき初期消火訓練をしました。実際には初期に火を消すことができれば、大きな被害にはなりません。とても大事な訓練だと思います。小平消防署花小金井出張所の方々、おいそがしい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ピースごはん さわらのカレー焼き 豚汁

今日は1年生がピースごはんのグリンピースのさやむきをしました。

最初に栄養士からグリンピースのクイズや秘密をお話してからさやむきがスタート!全校分の12キロのグリンピースは15分ほどでキレイに取り出してくれました。クイズに使ったそら豆・いんげん・とうみょうも展示して、事前に読み聞かせをしてもらった「そらまめくんのベット」という絵本に出てくるそら豆のフワフワベットもさわりました。

5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 北京風あんかけやきそば バンバンジーサラダ マーラーカオ

2020年のオリンピックパラリンピックに向けて献立に世界の料理の日を設け、いろいろな国の料理を紹介していきます。
第一弾は、中華人民共和国です。国土は日本の25倍もあるアジアの大きな国で、料理もさまざまな特徴があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945