最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:17
総数:104562
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

11/13 花壇整備

6年生の「総合的な学習」の時間の勉強で、花と緑のボランティアの方々とコラボレーションをして活動しました。開校90周年の記念集会・音楽会に向けての花壇整備です。花の種類は子どもたちが選びました。ボランティアの方々に教えていただきながら、花ををきれいに植えることができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。6年生もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年社会科見学

今日、4年生は社会科見学に行きました。場所は「浅草」「お台場」方面です。小平とは違う下町地区の暮らしや臨海地区の様子などを見学に行きます。東京には、今日見学する場所以外にも、奥多摩地区や都市部のなど、様々な暮らしや様子があるので、見学から多くのことを学んで、様々なことに興味を持ってもらえるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 避難訓練

今日は避難訓練がありました。休み時間に行う避難訓練でした。いざというときは「自ら考え行動する」「近くの先生の指示に従う」など、担任の先生がいないところでの避難訓練はとても大事な訓練です。子どもたちも、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 アップルトースト ホワイトシチュー こんにゃくサラダ

アップルトーストは旬のりんごを皮ごと細かく切り、マーガリン・きび糖・シナモンと混ぜてパンの上にのせて焼きました。アップルパイのような良い香りがするトーストです。

10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 たきこみご飯 高野豆腐のフライ みそ汁 菊花みかん

高野豆腐のフライは、しょうゆ・みりん・酒・だし汁で煮た高野豆腐の水気を軽く切り、トロとパン粉をつけて揚げました。下煮をしているのでパサパサせず、普段食べなれない高野豆腐も残さず食べていました。


11/6 図書ボランティア

今日は、図書ボランティアの方々が図書室の飾り付けと廃棄本の整理をしてくれました。ハロウィンの飾りからクリスマスの飾りにかわりました。とてもかわいい飾りになりました。子どもたちも楽しく図書室を利用できると思います。学校の図書室は、本が壊れたり、時代に合わなくなったりと、どうしても廃棄本が出てきます。廃棄本の整理をしていただき、本当に助かります。図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 図書室

2学期から少しずつ図書室の分類などを変更してきました。子どもたちがわかりやすいように、絵本の分類のシールを作者の頭文字(ひらがな)記載に変更しました。また、時期や季節に合わせて、他にも子どもたちが興味を持ちそうなものを、特集コーナーをつくり紹介しています。図書の宮崎先生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キムチチャーハン 切り干し大根の中華炒め 豆腐とほうれん草のスープ

キムチチャーハンはあまり辛くなりすぎないように、キムチの汁を分けておき、その汁で辛さを調整しています。

10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒糖パン 豆腐のミートグラタン ミルクコーンスープ りんご

豆腐のミートグラタンは、ミートソースを作ったところに豆腐を入れて煮込み、チーズをのせてオーブンで焼きました。和食や中華料理で使うことが多い豆腐は、調理方法によって洋食にも合わせることができる食材です。


10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん さんまの塩焼き おろし煮 豚汁

さんまは毎年、骨ごと食べられるように時間をかけてこんぶと煮る筒煮として調理していましたが、今年は初めて塩焼きにして出しました。切り身の焼き魚と違い太い骨があるのため1年生には、食べ方を即席で作った教材を持って説明しにいきました。色々と苦戦しながらも、骨だけを綺麗に残してお箸で食べることが出来ました。

11/2 校内研究会

今日の5校時「校内研究会」がありました。学校で行う研究です。今年度と来年度は「特別の教科 道徳」の研究をしています。今日は4年1組で授業研究を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 就学時健診

今日は「就学時健診」の日です。来年度、1年生になる子どもたちが受ける健診です。時間前ですが受付に並ぶ児童と保護者の方が多くいました。来年度、小平二小に入学するのをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 理科の授業(3年)

2階の職員室から校庭を見ると子どもたちが寝転んでいました。何をしているのかなと近くに行ってみると、虫眼鏡を使って太陽の光を集めていました。自分が小学生のとき、この実験がとても面白いと感じたことを思い出しました。黒い紙を見てみると、焦げ跡で顔や足跡の形を作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 1年生の国語の授業

校内の見回りをしていたら、1年生が観察ボードをもって生き物の観察をしていました。家族に知らせたい学校にいる生き物を観察していたようです。飼育している生き物を観察している子もいれば、学校に咲く花にとまる蝶を観察している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 全校朝会

今日の朝、全校朝会がありました。校長先生から「いじめ」についての話がありました。一方的ないじめ、意地悪ないじめ、いやらしい(もの隠しなど)いじめの話でした。表彰も2件。大縄大会の結果とサッカーの表彰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 「原爆と戦争」に関する授業

6年生は、3・4時間目に「原爆と戦争」に関する授業をしました。講師は、青梅市立第三小学校の元校長先生の岩谷湍先生です。子どもたちも2時間、真剣に聞いていました。学校公開ということもあり保護者の方も参加してくれました。原爆の怖さ、戦争の悲惨さを話からしっかりと心に受け止めたようです。命の大切さを知り、思いやりの心をもつことが、戦争をなくすための大事なことであると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 みそ煮込みうどん ゆばと小松菜の煮浸し 
わかったさんのクッキー

今日は図書とのコラボ給食第三弾で、「わかったさんのクッキー」(あかね書房 作:寺村輝夫 絵:永井郁子)から、かたぬきクッキーを作りました。

クリーニング屋さんのわかったさんは、洗濯物に入っていたかぎを返しにお客さんのお家に出かけます。マンションのエレベーターが着いたところはクッキーを作るキッチンでした。お届けものの「かぎ」と一緒にクッキー作りの「かぎ」をマスターします。

給食では、クラスに色々な形のクッキーを配りました。クラスに1つだけ「かぎ」のクッキーを混ぜました。それぞれ違う形のクッキーを見て、どのクラスもとても盛り上がっていました。

10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
コーヒー牛乳 セルフフィッシュバーガー スープ煮 ミニトマト

セルフフィッシュバーガーの魚は、メルルーサを使いました。メルルーサはタラの仲間の白身魚で日本のスーパーではあまり見かけませんが、給食や外食産業ではおなじみの魚なのでみなさんもどこかで食べたことがあるかもしれません。

10/25 危険箇所の改善

先日、学校とPTA、市役所、警察の四者で、二小の学区域内にある「危険箇所の点検と改善案の検討」をしました。早速、体育館前の回田道に、横断禁止を促す看板を設置してくれました。なみき幼稚園との間の細い通路から、回田道を横断したり、反対側から横断してきたりすることが多く、事故が起きかねない危険箇所でした。今後も継続して、近くの横断歩道を渡るように児童に指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 セーフティ教室2

5・6年生の「セーフティ教室」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945