最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

1/11 若草学級の灯ろう

今週いっぱい、若草学級の児童が作成した「灯ろう」が、熊野宮の参道に飾られています。昼間に見る機会しかないので、灯りがともったところを見たことがないのですが、参道に赤らがともった灯ろうがあると、幻想的な風景だろうなと想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 高齢者交流室昔遊びの会

小平第二小学校には、「高齢者交流室」が併設されています。月に2回「高齢者交流室昔遊びの会」を行い、児童と交流をしています。高齢者の方々と子どもたちが交流する機会が少ない昨今ですが、貴重な交流の機会をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 展覧会の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)と9日(土)に「展覧会」を開催します。どの学年も展覧会に出品する作品の仕上げに入っています。2月9日(土)は、一般公開となっています。ぜひ、子どもたちの力作をご鑑賞ください。

1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 マーボー豆腐丼 こんにゃくサラダ 菊花みかん

マーボー豆腐はお豆腐が主役の料理なので、今日は43kgものお豆腐を使いました。業者さんには重さで注文をしているので、何丁あるかはわかりませんが、だいたい100丁ぐらいになります。

1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 七草ぞうすい 松風焼き 黒豆のあめがらめ

今日から3学期の給食が始まりました。初日は、七草のうちのせり・すずな・すずしろを使った七草ぞうすい、おせち料理のである松風焼き、黒豆を使ったあめがらめを作りました。

1/10 集会委員会集会

今日の朝の時間は、集会委員会による「二小クイズ」集会でした。二小の先生や二小の歴史について、クイズ形式で行う集会でした。歴史のある二小の昔のことについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 ブルーベリーの木

6年生の「総合的な学習」の時間で、二小にブルーベリーの木を増やそうと子どもたちが計画しています。そのために学校にあるブルーベリーの木から枝を切り取り、苗木をつくろうとしています。他にも、さらに増やそうと地域の方に苗木はないかお願いしたところ、二小地区青少対の会長の井上様から立派なブルーベリーの木を5本いただきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 始業式

今日の1校時、始業式がありました。校長先生からは、亥年の意味の話があり、また、目標に向かって突き進んでほしいとの話がありました。生活指導の話では、3学期の過ごし方の中で、生活リズムと丁寧な話し方の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。校内を回っていると先生方が明日の準備をしていました。5年3組の三浦先生は、子どもたちに向けて黒板にメッセージを書いていました。今のところ事故やケガの報告も入っていません。明日、元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジョア カレーピラフ ローストチキン ブロッコリーサラダ
トマトスープ クリスマスサイダーゼリー

2学期最後の給食は、クリスマスメニューです。手羽元を使ったローストチキンは、30分間途中で向きを変えながらじっくりと焼きました。サラダは、農家さんからきた1つ1kgある赤カブの赤と、ブロッコリーの緑でとてもきれいに仕上がりました。

冬休みも生活リズムを崩さず、元気に年末年始をすごしてください。

12/25 2学期終了

今日の3校時に終業式がありました。その後、4校時まで授業をして下校しました。2学期の学校はこれで終了となります。子どものいない学校は、廊下にも教室にも荷物がなく、とても寂しい感じがしました。3学期、元気な顔で登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回グループ活動を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(水)に吃音グループ、19日(水)にきこえグループの活動を行いました。どちらも今年度3回目なので、子ども同士仲良くなり、ゲームの中では自然に声をかけ合ったり冗談を言い合ったりする様子がみられました。今回のメインはどちらも調理活動。友達と協力しながら和気あいあいと、吃音グループではミニピザを作り、きこえグループではクリスマスロールケーキのトッピングをしました。思い出の1コマをスライドショーで振り返りながら楽しく美味しくいただきました。
 さて、きこえとことばの教室は先週で指導が終わりました。今年も一年、保護者の皆様、在籍校の先生方、関係諸機関の皆様、お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 3学期も、子どもたちが元気に通って来てくれるのを待っています! 

12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ほうとうめん 野菜のごまだれかけ ゆずはちみつ蒸しパン

12月22日は冬至です。冬至とは、1年の中で夜が最も長い日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかないと昔からいわれています。

給食では、かぼちゃを使うほうとうめんと、小平産のゆずの果汁と皮をすりおろして使った蒸しパンを作りました。ほうとうめんは、いつものうどんよりどっしりとした麺なのでとても食べ応えがありましたが、「だしがしっかりきいていておいしい!」といって残さず食べてくれていました。

江戸東京野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日の5時間目に、学童農園の岸野さんをゲストティーチャーにお迎えし、社会科の授業の一環として、江戸東京野菜についてのお話をお聞きしました。

江戸東京野菜とは、江戸時代や明治時代頃に東京で栽培されていた伝統的な野菜のことで、栽培や収穫にとても手間がかかる野菜です。その野菜を栽培している農家さんは東京都で50軒ほどしかなく、岸野さんもそのお1人だそうです。

子どもたちは、江戸東京野菜の歴史・スーパーの野菜との違い・栽培する理由・苦労や想いなどを岸野さんから直接お聞きし、大切だと思うことについてしっかりとメモをとっていました。

12/20 そり教室(若草学級)

今日は若草学級の「そり教室」がありました。場所は狭山スキー場です。東京ではなかなか体験できない雪上でのそり体験は、子どもたちも興奮していました。スキー場を開場する前の1時間を使い体験できたので、子どもたちも満足した顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 そばめし 豆腐と野菜のスープ まめまめみそ豆

まめまめみそ豆は、大豆づくしの料理です。大豆と高野豆腐をかたくり粉をつけて油で揚げ、おしょうゆとみそで作ったタレをからめました。高野豆腐は揚げると厚揚げのような食感になります。

12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 五目ごはん 茶碗蒸し みそ汁 りんご

茶碗蒸しの具は、えび・枝豆・かまぼこ・水菜です。加熱用の紙コップに具をいれてから、卵と卵の3倍量のだし汁で作った卵液を注いで蒸しました。「これは茶碗蒸しじゃなくて、紙コップ蒸しだね!」と子どもから言われ、面白い発想だなぁと感じました。

12/19 図工の時間(2年生)

3・4時間目、2年生は、3学期の展覧会に向けて図工の作品をつくっていました。水の中の表現など、洗濯のりと絵の具を使って表していました。色鮮やかな作品が教室に並んでいました。展覧会のときに体育館に飾られるときれいだろうなと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/18 朝の風景

昨日の午前中は雨が降っていました。そのため、空気中のホコリなどが落ち空気が澄んだ状態になったのか、図書室や3階の渡り廊下から、きれいな富士山が見えました。きれいな富士山を見ると、なんとなく心が洗われたようになり、「今日も一日頑張るぞ」という気分になるのは私だけでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ナン キーママター ライタ ラドゥ風デザート

世界の料理第8弾は、「インド」です。インドの人口は約13億人で、中国についで2番目に多い国です。料理のほとんどにスパイスが使われており、各家庭でも何種類ものスパイスを持っています。

ナンはタンドールという壺のような形の釜の中にくっつけて焼くパンです。ナンはお店で食べることが多く、家庭ではチャパティという小麦粉を焼いたものを主食にしています。

キーママターはひき肉のカレーのことで、マターとはヒンディー語でグリンピースを意味します。

ライタはヨーグルトのサラダで、給食ではドレッシングにヨーグルトを使いました。

ラドゥは、ひよこ豆粉・砂糖・ギー(バターから作るオイル)を混ぜて丸めたお菓子で、今回はひよこ豆粉のかわりにきな粉で作りました。

2年生でタンドールを知っている児童がいたので、身近なところでも外国の文化に触れ合える時代なんだなと感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945