最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

10/31 理科の授業(3年)

2階の職員室から校庭を見ると子どもたちが寝転んでいました。何をしているのかなと近くに行ってみると、虫眼鏡を使って太陽の光を集めていました。自分が小学生のとき、この実験がとても面白いと感じたことを思い出しました。黒い紙を見てみると、焦げ跡で顔や足跡の形を作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 1年生の国語の授業

校内の見回りをしていたら、1年生が観察ボードをもって生き物の観察をしていました。家族に知らせたい学校にいる生き物を観察していたようです。飼育している生き物を観察している子もいれば、学校に咲く花にとまる蝶を観察している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 全校朝会

今日の朝、全校朝会がありました。校長先生から「いじめ」についての話がありました。一方的ないじめ、意地悪ないじめ、いやらしい(もの隠しなど)いじめの話でした。表彰も2件。大縄大会の結果とサッカーの表彰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 「原爆と戦争」に関する授業

6年生は、3・4時間目に「原爆と戦争」に関する授業をしました。講師は、青梅市立第三小学校の元校長先生の岩谷湍先生です。子どもたちも2時間、真剣に聞いていました。学校公開ということもあり保護者の方も参加してくれました。原爆の怖さ、戦争の悲惨さを話からしっかりと心に受け止めたようです。命の大切さを知り、思いやりの心をもつことが、戦争をなくすための大事なことであると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 みそ煮込みうどん ゆばと小松菜の煮浸し 
わかったさんのクッキー

今日は図書とのコラボ給食第三弾で、「わかったさんのクッキー」(あかね書房 作:寺村輝夫 絵:永井郁子)から、かたぬきクッキーを作りました。

クリーニング屋さんのわかったさんは、洗濯物に入っていたかぎを返しにお客さんのお家に出かけます。マンションのエレベーターが着いたところはクッキーを作るキッチンでした。お届けものの「かぎ」と一緒にクッキー作りの「かぎ」をマスターします。

給食では、クラスに色々な形のクッキーを配りました。クラスに1つだけ「かぎ」のクッキーを混ぜました。それぞれ違う形のクッキーを見て、どのクラスもとても盛り上がっていました。

10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
コーヒー牛乳 セルフフィッシュバーガー スープ煮 ミニトマト

セルフフィッシュバーガーの魚は、メルルーサを使いました。メルルーサはタラの仲間の白身魚で日本のスーパーではあまり見かけませんが、給食や外食産業ではおなじみの魚なのでみなさんもどこかで食べたことがあるかもしれません。

10/25 危険箇所の改善

先日、学校とPTA、市役所、警察の四者で、二小の学区域内にある「危険箇所の点検と改善案の検討」をしました。早速、体育館前の回田道に、横断禁止を促す看板を設置してくれました。なみき幼稚園との間の細い通路から、回田道を横断したり、反対側から横断してきたりすることが多く、事故が起きかねない危険箇所でした。今後も継続して、近くの横断歩道を渡るように児童に指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 セーフティ教室2

5・6年生の「セーフティ教室」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 セーフティ教室

今日は岸本恵子先生と小平警察の方に来ていただき「セーフティ教室」を行いました。1・2年生は不審者について(小平警察の方より)、3・4年生は万引きについて(小平警察の方より)、5・6年生はSNSについて(岸本恵子先生より)の内容でした。学年があがるにつれて内容をかえ、六年間を通して安全教育をしています。写真は3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 PTA文化講演会(NEKO&AG)

今日の放課後は、「PTA文化講演会」がありました。アクロバットパフォーマーの「NEKO&AG」さんによるパフォーマンスでした。奮戦パフォーマンスに始まり、ジャグリング、中国ごまなどの披露から始まりました。最後はパイプ椅子を使用したパイプ椅子飛びや積み上げたパイプ椅子の上で逆立ちをするパフォーマンスでした。子どもたちも大喜び。大きな歓声が聞こえました。PTAの皆様、そしてパフォーマンスを披露していただいた「NEKO&AG」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 PTA文化講演会(NEKO&AG)

文化講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 PTA文化講演会(NEKO&AG)

文化講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 土曜授業参観と道徳授業地区公開講座のお知らせ

10月27日の土曜授業参観と道徳授業地区公開講座お知らせです。また、10月25日(木)と26日(金)も学校公開を行っています。
画像1 画像1

10/24 英語の授業

今日はALTのテリタ先生が来る日です。2時間目は4年1組で英語の授業を行いました。子どもたちも、しっかりと発音しながら、英語を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(金)小金井市総合体育館で小金井市、小平市、武蔵野市の特別支援学級が集まり、連合運動会を行いました。それぞれの学級を紹介する時間があり、若草学級は「火焔太鼓」を発表しました。発表は、「若草学級33名、火焔太鼓頑張るぞー!」というかけ声とともにまずは、6年生の太鼓の演奏が始まります。その音に合わせ太鼓のバチをもった1〜5年生も、目の前に太鼓があるように力強くバチを振ります。「火焔太鼓」の音楽がかかり始めると、全員で太鼓を打つような振り付けで色々なダンスをします。最後には、5・6年生が9人集まり、天空の城をつくります。1〜4年生は、その天空の城が成功するようにと「よいやっさー、よいやっさー」とバチを回して、気持ちを送ります。その気持ちに応え、見事天空の城がたちました。
 二小の運動会が終わってから2週間、本当に頑張って練習していました。若草学級1〜6年生が、1つの目標に向かって努力する姿がとても頼もしく感じられました。11月には、開校90周年記念行事の音楽会があります。また次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

10/23 ルネこだいら出前コンサート

今日の6校時に「ルネこだいら出前コンサート」がありました。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの木管五重奏でした。美しい音色に子どもたちは聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しょうゆ焼きそば 中華スープ ばばばあちゃんの焼き芋

今日は図書とのコラボ給食第二弾で、「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」(福音館書店 作:さとうわきこ)から、焼き芋を作りました。

秋のある日、子どもたちと落ち葉を厚め、たき火をはじめたばばばあちゃんのお目当てはもちろんやきいもです。サツマイモだけじゃなく、ジャガイモ・サトイモもたき火の中に。ほかにもミカンやお菓子まで。さぁいったいそんなやきいもたいかいになるでしょうか?
給食では、少し蒸したさつまいもをアルミホイルでくるんでオーブンで45分ほど焼きました。なかまでしっとりあまい焼き芋ができあがりました。

10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しらすわかめご飯 じゃがいものそぼろ煮 おひたし 菊花みかん

じゃがいものそぼろ煮は、600人分の材料を釜でじっくり煮ました。味がよくしみていて、ごはんがすすむおかずです。

10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ハヤシライス 玉ねぎドレッシングサラダ オレンジゼリー

ハヤシライスは、トマトピューレやトマトケチャップをベースにしたルーで材料を煮込みます。カレーライスのようにゴロゴロとした具ではなく、ぶた肉・玉ねぎ・マッシュルーム・にんじんなどが入っています。

10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆうやけごはん さんまのガーリック焼き ねっこのスープ 小平産柿

今日は、図書とのコラボ給食でした。第一弾目のメニューは「やさいだいすきひみつのごはん」(金の星社 作:吉田隆子 絵:せべまさゆき)から、ゆうやけごはん・ねっこのスープを作りました。

やさいが苦手なななちゃん。ところが大好きなおばあちゃんと一緒に料理をすると、すりおろしたにんじんがあまいことや、かつお節がおいしいことに気がつきます。すりおろしたにんじんは、きれいな夕焼け色のごはんになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945