最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

1/21 全校朝会

今日は全校朝会がありました。校長先生からは、道徳の授業の話がありました。自分でしっかりと考えることの大切さについての内容でした。また、3年生と4年生の児童の、絵画の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆかりごはん 金平ごぼう 石狩汁

石狩汁は、北海道石狩地方の郷土料理である石狩鍋をイメージした汁物です。鮭・キャベツ・玉ねぎなどの野菜や豆腐を煮て、白みそで味付けをしました。

1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 揚げパン ジャーマンポテト 白菜と肉団子のスープ

白菜と肉団子のスープは、豚・鶏ガラスープにしょうがや酒を混ぜた豚肉のタネを団子状にして落とし入れました。たっぷりの野菜とお肉のうまみがビーフンに染みこんで食べ応えがあるスープになりました。


1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 小豆ごはん 焼きししゃも れんこんのシャキシャキ和え のっぺい汁

1月15日は小正月です。小正月には色々が行事があり、豊作祈願の餅花や、正月飾りや前年のお札などを焼くどんど焼き、無病息災を願って小豆粥を食べたりします。



1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 年明けうどん 野菜のごまだれかけ あんこもち

1月11日は鏡開きの日です。お正月にか飾ってあった鏡餅を、手や小槌で割り(開き)お雑煮やお汁粉にしていただきます。給食では、白玉団子にあんこをまぶしたあんこ餅を作りました。

1/16 共同制作(3年生)

図工の時間、3年生は展覧会に向けて「共同制作」を行っていました。光が透けるプラ段ボールとお花紙を使った、光を通す壁です。光が当たると、とてもきれいな壁になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 社会科見学(6年生)

今日は6年生の「社会科見学」がありました。朝の8時20分、バスで国会議事堂に向かいました。貴重な機会ですので、しっかりと見学してきてほしいと思います。午後は江戸東京博物館の見学です。江戸から東京への発展や当時の暮らしの様子、町の様子など、見学してきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/10(木)灯籠見学

 12月に、日の出や獅子舞、松飾りなどのお正月にちなんだ絵やお祝いの言葉を半紙に書きました。その絵と言葉が灯籠になって熊野宮に展示されているので見に行きました。自分が描いた絵が展示されていて、子どもたちはとても喜んでいました。また、友達の灯籠に対して「上手に描けているね。」と感想を表するなど興味をもちながら見ていました。ほんの少しではありましたが、とても嬉しい時間でした。

1/12 土曜授業日

今日は、3学期最初の「土曜授業日」です。今週の火曜日に始業式があり、今週の最後が土曜授業日でした。学期が始まったばかりで子どもたちも疲れていると思うのですが、元気に体育の授業に取り組んでいました。子どもたちの適応能力はすごいなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 若草学級の灯ろう

今週いっぱい、若草学級の児童が作成した「灯ろう」が、熊野宮の参道に飾られています。昼間に見る機会しかないので、灯りがともったところを見たことがないのですが、参道に赤らがともった灯ろうがあると、幻想的な風景だろうなと想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 高齢者交流室昔遊びの会

小平第二小学校には、「高齢者交流室」が併設されています。月に2回「高齢者交流室昔遊びの会」を行い、児童と交流をしています。高齢者の方々と子どもたちが交流する機会が少ない昨今ですが、貴重な交流の機会をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 展覧会の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)と9日(土)に「展覧会」を開催します。どの学年も展覧会に出品する作品の仕上げに入っています。2月9日(土)は、一般公開となっています。ぜひ、子どもたちの力作をご鑑賞ください。

1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 マーボー豆腐丼 こんにゃくサラダ 菊花みかん

マーボー豆腐はお豆腐が主役の料理なので、今日は43kgものお豆腐を使いました。業者さんには重さで注文をしているので、何丁あるかはわかりませんが、だいたい100丁ぐらいになります。

1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 七草ぞうすい 松風焼き 黒豆のあめがらめ

今日から3学期の給食が始まりました。初日は、七草のうちのせり・すずな・すずしろを使った七草ぞうすい、おせち料理のである松風焼き、黒豆を使ったあめがらめを作りました。

1/10 集会委員会集会

今日の朝の時間は、集会委員会による「二小クイズ」集会でした。二小の先生や二小の歴史について、クイズ形式で行う集会でした。歴史のある二小の昔のことについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 ブルーベリーの木

6年生の「総合的な学習」の時間で、二小にブルーベリーの木を増やそうと子どもたちが計画しています。そのために学校にあるブルーベリーの木から枝を切り取り、苗木をつくろうとしています。他にも、さらに増やそうと地域の方に苗木はないかお願いしたところ、二小地区青少対の会長の井上様から立派なブルーベリーの木を5本いただきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 始業式

今日の1校時、始業式がありました。校長先生からは、亥年の意味の話があり、また、目標に向かって突き進んでほしいとの話がありました。生活指導の話では、3学期の過ごし方の中で、生活リズムと丁寧な話し方の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。校内を回っていると先生方が明日の準備をしていました。5年3組の三浦先生は、子どもたちに向けて黒板にメッセージを書いていました。今のところ事故やケガの報告も入っていません。明日、元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジョア カレーピラフ ローストチキン ブロッコリーサラダ
トマトスープ クリスマスサイダーゼリー

2学期最後の給食は、クリスマスメニューです。手羽元を使ったローストチキンは、30分間途中で向きを変えながらじっくりと焼きました。サラダは、農家さんからきた1つ1kgある赤カブの赤と、ブロッコリーの緑でとてもきれいに仕上がりました。

冬休みも生活リズムを崩さず、元気に年末年始をすごしてください。

12/25 2学期終了

今日の3校時に終業式がありました。その後、4校時まで授業をして下校しました。2学期の学校はこれで終了となります。子どものいない学校は、廊下にも教室にも荷物がなく、とても寂しい感じがしました。3学期、元気な顔で登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945