最新更新日:2025/05/09
本日:count up21
昨日:48
総数:112115
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

300702 6月29日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牛乳、わかめごはん、高野豆腐のフライ、マセドワ−ヌサラダ、みそ汁です。
 主菜の高野豆腐のフライは、高野豆腐を戻し、調味料とだし汁を煮含ませてから、トロと生パン粉をつけて、油で揚げました。
 高野豆腐の調理は、煮ることが多いと思いますが、薄味で煮含ませてからフライにしても美味しく食べられます。
 ご家庭でも作ってみませんか?
  栄養士 小川

300702 6月28日 小平夏野菜カレーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(木)は、市内小学校19校、中学校8校(2日間)で一斉に小平市内で採れた野菜を使ってのカレーライスを提供する日でした。
 四小では、農家さんと農協さんに協力をしてもらい28日全ての野菜を小平市内で採れた野菜での献立にしました

 何の野菜が入っているか?興味、関心を高めて食べてもらうために、小平夏野菜カレーとシーザーサラダに入っている野菜あてクイズをしました。
 にんにくとしょうがは、形がなくなってしまうので、全問正解は、難しかったようです。

 多品目の野菜を提供してくださった農家の方々に感謝です。
     栄養士 小川
 

移動教室日記12 八ヶ岳ふれあいファーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
酪農体験が終わりました。
八ヶ岳ならではの経験は子どもたちの世界観を広げています。
牧場の空は高く、最高の天気です。
宿舎に向けて出発しました。

理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(水)に多摩六都科学館へ理科見学に行きました。

プラネタリウムでは「太陽と月の動き」や「夏の星座とその動き」を見ました。
見学の前から楽しみにしていたので、興味津々に見ていました。

体験学習では、「空気の性質をたしかめよう」をテーマとした実験ショーを体験しました。実験の中で実際に実験助手を勤めるなど活躍してくれました。

展示室での体験や実験を通して、それぞれが「理科」について興味をもつとともに、子どもたちにとって貴重な体験となったと思います。

移動教室日記11 八ヶ岳ふれあいファーム

画像1 画像1 画像2 画像2
牧場で酪農体験をしました。
えさやりでは、50センチメートルもある牛の舌に驚きながら頑張りました。
乳搾りでは、牧場の方から食の大切さについてお話いただきました。
子どもたちは、真剣に聞いていました。

移動教室日記10 八ヶ岳ふれあいファーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、搾りたての牛乳を振って、バターを作る実験をしました。

移動教室日記9 いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
さばいた魚を炭で焼いて食べました。「おいし〜い!!」の声が響いていました。

予定通り、八ヶ岳牧場へ出発です。

移動教室日記8 川俣川渓谷釣り

画像1 画像1 画像2 画像2
係の方に、魚の釣り方、調理の仕方を教わりました。釣った魚は必ず焼いて食べます。(リリース禁止)。班で2本の釣り竿を譲り合って使いました。

移動教室日記7 川俣川渓谷釣り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
釣った魚を、釣り竿から放すのが一苦労です。

移動教室日記6 川俣川渓流釣り

画像1 画像1 画像2 画像2
イクラをエサに挑戦中です。

移動教室日記5 バスレクその2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスレクは、歴史クイズに、都道府県クイズ、ビンゴ、はやりの音楽の熱唱と、1号車も2号車も盛り上げっています。先のバスレク写真は2組。今回の写真は1組です。
もうすぐ、川俣川に到着します。

移動教室日記4 双葉サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの運行は順調。天気は快晴です。

移動教室日記3 バスレク!

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路に乗って約10分。バス内は盛り上がっています。

移動教室日記2 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
児童73名、引率職員8名出発しました。
充実した3日間になりますように。

移動教室日記1 出発式

画像1 画像1
移動教室の60時間を、友だちと協力して有意義に過ごしてください。さあ、始まりました。

300701 四小ギャラリー 7月

にじいろひろば〔放課後子ども教室〕で作成した七夕飾りが華やかです。
笹は、本校の学校経営協議会会長、副会長のお二人が朝運んでくださいました。
折り紙の笹飾りは、地域の方が子どもたちに教えてくださいました。
図書ボランティアさん手作りの飾りと季節の花、お薦め本のディスプレイも素敵です。

私の願い事は、明日からの6年八ヶ岳移動教室の安全と成功です。
〔副校長〕
画像1 画像1
画像2 画像2

300629 6月27日給食試食会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、ならのみ1年生の保護者様対象の給食試食会を実施いたしました。
 本校は、1年を通して牛乳の残りが多いので、低温殺菌牛乳のよさを理解し、ご家庭においても子どもたちに伝えていただきたいと思い、牛乳納入業者(東毛酪農)木村様から牛乳について色々なお話をいただきました。
その後、小平市小学校給食及び本校の給食についての話を栄養士よりしました。
参加していただいた36名の保護者の方々、ありがとうございました。
 感想、ご意見など今後の参考にさせていただきます。
    
 
献立は、牛乳、炊き込みご飯、めだいの梅味噌焼き、小平野菜のおひたし、冬瓜のすまし汁、くだものでした。
    栄養士 小川




300629 6月26日の献立

画像1 画像1
 牛乳、なすとトマトのミートスパゲティ、いんげんサラダ、とうもろこしです。
朝4時半に収穫し納品していただいたとうもろこしは、とっても甘くてジューシーでした。子どもたちも職員も「甘くておいしい。」との感想が聞けました。
 とうもろこしの種類は、「おひさまコーン」でした。
なすとトマトのスパゲティのなすとトマトも加藤さんから納品していただきました。
     栄養士 小川

300629  6月26日の献立のとうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、ならのみ1、2年生が生活科授業で皮むき体験をしました。
 生産者の加藤芳男さんをお招きして、とうもろこしの事を色々教えていただきました。
種類や栄養、加工品には、どんなものがあるかなど栄養士からも話をしました。
 よく観察しながら、体験をしていました。
      栄養士 小川
 

300628 6月21日の献立

画像1 画像1
 飲み物(牛乳コーヒー・オレンジジュース・発酵乳ピーチ味)をセレクトしてもらいました。何日も前から楽しみにしていたと話してくれた児童がいました。兄弟間でも何を注文したか?の話題になったそうです。喜んでもらえて嬉しいです。
 7月は、最終日にデザートのセレクトを計画しています。
    栄養士 小川
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002