![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112114 |
総合「タイムトラベル」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 310202 四小ギャラリー 2月
明日の節分に合わせて、四小ギャラリーが模様替えされました。手作りの赤鬼のお面が素晴らしいのです。
また、壁に飾られた写真は、ナラミースタッフの新津さんが撮影してくださった作品です。 2枚目の右下のミミガタテンナンショウは、4月に石崎校長先生が初めてプログをアップした時に撮影した植物です。どうぞ、プログ校長室を再度ご覧ください。 新津さん、いつも季節に合わせた玉川上水の写真をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期最初の「小平四小表彰」がありました。![]() ![]() これまで3年2組では8名の児童に表彰状が授与されています。本日、新たに2名の児童の日頃の活動が認められ「あいさつ賞:いつも明るくよくあいさつする児童」として表彰されました。自分から進んで挨拶できることは、集団生活の中でとても大切な姿勢です。私も毎朝2名の児童の爽やかな挨拶から元気をもらっています。 これからも明るく元気なあいさつをみんなにお願いします。おめでとうございました。 小平第四小学校長 石崎純一 300125 1月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 長野県南部や岐阜県の山側、中部地方の郷土料理の「五平餅」も作りました。炊きたてのごはんを軽くつぶして、しゃもじ状の細長い板に小判型につけます。くるみみそだれを塗りつけて遠火の炭火で香ばしく焼いたものです。学校では、割り箸(15cm)につけてオーブンで焼き、ごまとアーモンドのみそだれを塗って更に焼いて作りました。始めて作った四小五平餅は、とても美味しく子どもたちに好評でした。 栄養士 小川 社会科 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 現在6年生は、税金の使い道や、役所や議会の役割について学んでいます。今日は子どもたちが住んでいる小平市のことについて考えました。 小平市でも人口減や少子高齢化、公共施設の老朽化などの課題があるそうですが、今日はみんなで、どんな公共施設があったらいいかをグループごとに話し合いました。 「本を読めて、個室の勉強部屋があって、食事やおしゃべりもできる所があって・・・」 「アスレチックパークがあると、子どもがたくさん運動できるよ!」 「広場にベンチがあると、高齢の方や障害のある方も安心して利用できるんじゃないかな。」 最後に、ゲストティーチャーから「こんなに一生懸命考えてくれる皆さんがいる小平市は未来が明るいですね。」というお話をいただきました。ありがとうございました。 小平郷土カルタ大会![]() ![]() ![]() ![]() 授業の一環で作った『小平郷土カルタ大会』が開催されました。 給食の時間を使って宣伝に来てくれたこともあり、 ほぼ全員がカルタ大会に参加しました。 小平にちなんだカルタでとても盛り上がり、 子どもたちは楽しんでいました。 300123 1月15日小正月の献立![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士 小川 「あいさつ広め隊」の活動がスタートします。![]() ![]() 「あいさつ広め隊」の皆さんの活躍を期待しています。 小平第四小学校長 石崎純一 「なわとびチャレンジ月間」が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとびチャレンジ月間」が終わる2月8日(土)までに自分の目標が達成できるよう頑張ります。ご家庭でも子どもたちへの温かい応援よろしくお願いいたします。 小平第四小学校長 石崎純一 300109 3学期の給食スタート
新年明けましておめでとうございます。
今年も給食室一同、安全・安心な美味しい給食づくりに努めますので、どうぞよろしくお願い致します。 初日の献立は、牛乳、年明けオリジナルうどん、変わり田作り、七草おひたし、くだものです。主食の年明けうどんは、元旦から15日までの間に純白のうどんに新春を祝う紅(梅干しや金時にんじんの天ぷら、赤いかまぼこ)を使って作るものです。年の初めに食べることでその年の幸せを願うものです。子どもたちの幸せを願いながら作りました。 七草おひたしは、せり、すずしろ(だいこん)、すずな(かぶ)を入れて作りました。 せりを低学年の子どもたちに見せました。小皿に盛られている野菜をよく見ながら食べていました。くだものは、みかんとはっさくの交配種のスイートスプリングです。別名グリーンオレンジと言われています。 久しぶりの給食を美味しそうに食べている子どもたちの顔を見て、幸せな気持ちになりました。 栄養士 小川 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期も地域の皆様に見守られています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(水)の朝には、教職員で登校指導を実施しました。前日の反省を改善するために直接児童に正しい登校の仕方を指導しました。自分の力で命を守ることの大切さを理解してもらうよい機会となりました。 今後も本校の児童が安全に登校できますよう見守りよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 小平第四小学校長 石崎純一 310102 四小ギャラリー 1月
毎年四小ギャラリーに飾られる、紙粘土で作られたおせち料理。今年も図書ボランティアさんの力作で、言葉にできない美しさです。
そして、おせち料理に込められた願いを知ると、食べること、生きていくことについて、子どもも大人も、それぞれに考えさせられます。 平成31年、たくさんのしあわせが花ひらく一年になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 301228 明日はこげらネットサーバーが停止します
平成30年12月29日(土)午前8時30分から午後5時まで、こげらネットサーバーが停止するため、ホームページの閲覧はできません。ご了承ください。
詳しくは、四小ホームページのトップ画面からリンクしたファイルをご覧ください。 学校は、今日は仕事納め。校内はお正月モードになってきました。 A 玄関先の寄せ植え B 四小ギャラリー C 亀のアキコは冬眠中 地域、保護者の皆様、平成30年も大変お世話になりました。 どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 狂言ワークショップ
少し前のことになりますが、12/19(水)3,4校時に、能楽師狂言方の茂山茂先生をお迎えして、狂言ワークショップを行いました。
これは、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」の一環で、今回はNPO法人小平子ども劇場の皆様が計画してくださったものです。 まず、茂山先生に室町時代から伝わる能と狂言の違いについてお話しいただきました。ユーモアを交えながら分かりやすく説明してくださり、とても勉強になりました。 次に、動きを教わって6年生も実際にやってみました。基本の立ち方、すり足、笑い方、泣き方、そして6年生の国語の教科書に登場する「柿山伏」の柿の食べ方。大げさな動きに戸惑いながらも、楽しみながら先生の真似をしました。 最後に、先生が「盆山」の一部を披露してくださいました。虹のホールに響き渡る先生の声にみんなが魅了されていました。また、普段は聞き慣れない言葉や言い回しでも、先生の動きや表情から感じ取り、集中して見入っていました。 生活の中で伝統文化に触れる機会はあまり多くないので、今回のような機会はとても貴重でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 301225 クリスマス献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目で楽しみながら残さず食べて欲しいとの思いを込めながら・・・ 26日から冬季休業に入ります。年末年始は、何かと気忙しくなります。 朝、昼、晩、バランスのよい食事を心がけ元気に過ごして欲しいと願っています。 栄養士 小川 良いお年を・・・ 給食室一同・・・ 2学期最後の今日、嬉しい「小平四小表彰」がありました。![]() ![]() 小平第四小学校長 石崎純一 301220 冬至献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、「ん」のつく食べ物「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「かんてん」「うどん」などを食べると運に恵まれるともいわれています。 土曜日は、お休みで給食が無いので、今日、かぼちゃとゆずを使った冬至献立にしました。牛乳、冬野菜かき揚げご飯、かぼちゃと豆乳のみそ汁、こんにゃくのゆずあえです。 冬野菜かき揚げには、初めて小平産春菊(写真下)を半分入れました。千葉県春菊(写真上)より茎が太くて柔らかく新鮮でした。ゆずは、いつも野菜を納品して頂いている加藤園さんのものを使いました。とても香りが良かったです。 苦手な野菜の一つだと思われる「春菊」。かき揚げに入れると美味しく食べられます。また、ゆでたものに鶏肉ささみを酒蒸しにし、細かく裂いたものを混ぜておひたしに、ごまドレッシングやマヨネーズで和えて食べても美味しいです。私は、この料理が大好きです。是非、ご家庭でも作ってみてください。 栄養士 小川 301220 小平産野菜 ロマネスコ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で使用しているトマトケチャップは、長野県産完熟トマト「まなか」という糖度の高いものから作られたものです。残念なことに、「まなか」トマトの契約農家さんが減少し、原料が集められなくなったことや天候による収穫量の減少で、今ある在庫分で終売との連絡がありました。酸味と甘味のバランスの良いトマトケチャップは、今年度で使えなくなります。これから給食に出るケチャップ料理、味わって食べて欲しいと思います。 ロマネスコサラダのロマネスコは、カリフラワーの一種です。カリッコリー、カリブロ、やりがい君、ドラゴンスパイラルなどとも呼ばれています。小平産のロマネスコを見た子どもたちは、「すごーい」とびっくりしていました。 デザートの「りんごのグラタン」は、始めて作りました。サンふじりんごがとても甘くて焼いたのがちょっと苦手という子どもがいました。 栄養士 小川 301220 19日食育の献立![]() ![]() 「ひきずり」は、すき焼きのことです。愛知県では、大晦日にみんなで鍋からひきずりながら、食べる食習慣があることから、料理名がつけられたとのことです。 また、愛知県では、鶏肉(かしわ)をよく食べるので、ひきずりも鶏肉で作ります。調味料を煮立たせて、鶏肉やきのこ類、焼き豆腐、野菜を入れ煮ました。汁気は、調味料と食材料から出た水分だけです。とても良い味に仕上がりました。 栄養士 小川 ALTによる授業 〜2学期〜![]() ![]() ![]() ![]() 外国語の授業を行いました。 授業では、英語による桃太郎の読み聞かせ、歌「We wish You a Mary Christmas!」、クリスマスバスケットゲーム(フルーツバスケットのクリスマス版)を学習しました。 歌やゲームを通して、楽しんで外国語に触れることができました。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |