最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:17
総数:104560
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

8/31 雷雨

15時頃、ゲリラ豪雨のような雨が降りました。雨が降ったあとの校庭は水たまりができています。小平二小の校庭は水はけがいいのでこの程度で収まっています。明日から学校が始まります。気温が下がって過ごしやすければいいのですが、9月に入ってもまだまだ暑そうです。
画像1 画像1

8/30 保存水と保存食

この夏、災害時などを想定した児童用の保存水と保存食が納入されました。今まで保存していたものは、期限が切れてしまうので新しいものを納入しました。使用しないことが一番いいのですが、いざというときのために保管してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 ポイント打ち

今日は朝から、運動会に向けて正確なポイントの打ちかえをしています。正式な大会ではではないですが、やはり正確なトラックでの運動会にするためには大切なことです。どうしてもポイントはずれてきてしまいます。今年の運動会は、あらためて正確なトラックで行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 消防署による点検

今日の午前中、消防署の方が来校し消防関係の点検を行いました。各教室や廊下、体育館や防火シャッターなど、学校全体の点検を行いました。不具合や修理をするところなどはありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 夏休み 後期水泳指導

今日から夏休みの後期水泳指導が始まります。朝の8時の段階で気温が34度、水温が32度でした。まだまだ暑い夏が続くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 夏休み最後の土曜日

夏休みも残り一週間。学校は、先生も児童もいなく、ひっそりと静かな状態です。来週の土曜日には学校が始まります。長い夏休みも終わり活気ある学校になります。今頃子供たちは夏休みの宿題の最後の追い込みをやっているかもしれませんね。私の小学校時代の夏休みはそうでした。思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 プールの準備

夏季水泳指導の後半が、27日(月)より始まります。水質もきちんと保たれています。今日は、プールの底を掃除する掃除ロボットを使ってプール内も清掃しました。月曜日は夏休み前半のように焼け付くような暑さにはならないと思いますが水泳指導ができそうです。夏休みの最後、子供たちも楽しめるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21 漢字検定

今日は、放課後子ども教室が行う漢字検定の日です。子供たちは緊張した顔で説明を聞いていました。みんな合格するといいですね。全力を出し切ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/21 ブルーベリー

80周年のときに植樹したブルーベリーがしっかりと根付き、たくさんの実をつけました。シーズンもそろそろ終わりを迎えます。来年もいっぱい実がなるといいなと思います。
画像1 画像1

8/20 体育館のつり下げバスケットゴール

体育館のつり下げバスケットゴールが設置されました。今までチェーンで巻き上げたり下ろしたりしていたものが、電動で行えるようになりました。夏休みあけから使用できるようになります。
画像1 画像1

8/17 まだまだ暑い夏が続きます

8月も後半に入りましたが、まだまだ暑い夏が続きます。日差しもまぶしく校庭はとても遊べるような環境ではありません。そんな中ですが、飼育小屋の動物は元気いっぱいです。これも、毎日世話に来てくれる飼育委員の児童のおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/10 校庭遊び場開放中止

台風が去り、また暑い夏が戻ってきました。今日も「校庭遊び場開放」は、危険な暑さのため中止となりました。一番は子どもたちの体を考えることです。子どもたちは遊びたいと思っているかもしれませんが、市役所では大事をとって中止としています。ご理解ください。
画像1 画像1

8/9 包丁研ぎ

今週は時間を見つけて、約40本ある家庭科室の包丁を研いでいます。切れない包丁は怪我をする原因となります。研ぐことでよく切れるようにはなるのですが、刃こぼれが多く一度きちんと研磨したいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/9 校舎からの景色

台風が関東地方を直撃するか心配されましたが、直撃は免れたようです。昨日の雨と風の影響で今日はとても空気が澄んでいました。西側に見える丹沢や高尾、五日市方面の山がきれいに見えました。雨の影響もあり、また曇っていることもあり今日はとても過ごしやすい気候となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/7 つり下げ式バスケットゴール

夏季休業期間に体育館の「つり下げ式バスケットゴール」の取り替え工事をします。今まで手動で上げ下げしたものを電動式のものに変更します。大がかりの工事なので一夏かけて行います。9月からは大変な思いをしなくてもバスケットゴールの上げ下げができるようになります。
画像1 画像1

8/7 校内のペンキ塗り

校内の壁や廊下などのペンキを塗るのは、業者の方ではなく用務主事の「石島さん」が塗ってくれます。夏休みに児童が登校してこないときに塗ってくれますが、とても暑い時期なので大変な思いをしながら塗ってくれています。なるべく汚さないように使用したいと思います。落書きをしたり壁を蹴ったりなどは、絶対しないようにしたいものです。
画像1 画像1

8/7 側溝清掃

夏季休業期間には児童が登校してこないため、様々な清掃や工事が入ります。敷地内の側溝清掃も行われます。校庭の砂が流れ込んでたまり積もったり排水溝が詰まってしまったりと、学校職員ではできない大がかりな清掃を業者の方にしてもらいます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945