最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:17
総数:104563
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 雑穀ご飯 はたはたのから揚げ カレー肉豆腐 からし和え

はたはたは秋田県を代表する県魚で、秋田の名物を歌にした秋田音頭にも登場します。給食では小さめのハタハタをかたくり粉を薄くつけてカリっと揚げました。

11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ふりかけ 野菜のうま煮 キャベツのツナ和え

野菜のうま煮は、根菜類や干ししいたけなど10種類の食材をだし汁でじっくり煮ました。同じレシピでも給食のほうがおいしいと言われる理由のひとつは、大量の材料を一緒に料理するため、いろいろなうま味がたくさん出るからだと思います。

11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ホットサンド カラフルサラダ かぼちゃのポタージュ

ホットサンドは、つぶしたじゃがいもとツナをカレー粉などで味付けした具とチーズをコッペパンに挟んでアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。作る手間がかかりますが子どもたちからはとても好評で、おかわりじゃんけんがいつもに増して白熱していました。

11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめごはん 生揚げと魚のみそグラタン 白菜スープ 菊花みかん

みそグラタンはその名前からするとミスマッチな料理を想像しますが、ホワイトソースにみそを入れることでご飯によく合う和風グラタンです。みそに合わせて具には生揚げや赤魚を使いました。


11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 鯛めし 切干大根の炒め煮 すまし汁 ぶどうゼリー

今日は開校90周年記念行事である音楽祭のため、給食でもお祝いの意味をこめて鯛めしを作りました。鯛は愛媛県愛南町産のものを使用し、塩をふってオーブンで焼き、皮と骨をとりながらほぐした身を、昆布と一緒に炊いたごはんと混ぜました。噛めば噛むほどうま味がでてくるおいしい鯛めしになりました。

11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カルボナーラ風スパゲティ 春雨のレモン酢かけ りんご

今日のスパゲティの麺は、いつもの乾燥した麺ではなく、ソースがよくからむようにフェットチーネという平たい生麺を使いました。メニュー名を「カルボナーラ」ではなく「カルボナーラ風」にしたのは、ソースに卵を使わずに作ったためです。

11月15日

画像1 画像1
牛乳 ごはん さばの塩焼き 酢の物 豚汁

給食の酢の物は、米酢・しょうゆ・きび糖のタレで和えて食べやすい甘めの味にしています。

12/10 冬の寒さ到来

今日は、12月に入って一番の寒さのような気がします。手袋をしないと寒さで手が痛いほどでした。学校の木々もほとんど葉を落としていますが、ブルーベリーと銀杏の木はまだ紅葉した葉をつけています。黄色と赤のコントラストがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 全校朝会

今日の朝の時間は「全校朝会」でした。校長先生からは、「1人でもあきらめの心をもった子がいたら、クラスの目標は達成できない。あきらめの気持をもたず、2学期のクラスの目標を達成しましょう」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 おもちゃまつり

今日の2・3校時は1年生、2年生、若草学級が参加した「おもちゃまつり」を開催しました。子ども同士が、おもちゃの作り方を教えたり教えてもらったりしながら、つくって遊ぶ、異学年交流の授業です。寒い体育館の中での活動でしたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 おもちゃまつり2

おもちゃまつりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 連合音楽会(5年生)

今日は、ルネこだいらで小平市の「連合音楽会」が開催されます。二小からは5年生が参加します。体育館とは違う大ホールでの演奏や合唱。緊張するとは思いますが、なかなかできる体験ではありません。緊張しながらも、楽しくそして頑張ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 集会委員会集会

今日の集会は「先生当てクイズ」でした。3つのヒントから先生を当てるクイズでした。カレーライスが好き、野球が好き、などの3つのヒントから当てるのは、なかなか難しいと思うのですが、子どもたちはわかるようです。子どもたちは、よく先生のことを知っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 体育(4年生)

今日は、朝からどんよりと曇った日です。この季節、太陽の陽が当たらないときは、なんとなく気分も沈みがちになります。そんな中でも、子どもたちは元気いっぱい体育の授業に取り組んでいました。子どもたちの輝きが光るときに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 昼休み

ここのところ、朝や夜はめっきりと冷え込んできました。よく晴れた空のもと、太陽の光でポカポカと暖かくなった昼休み、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 ブックトーク

昨日と今日、中央図書館の方に来校していただき、ブックトークを行いました。1年生から6年生、若草学級の計7回、学年や実態に応じてお話をいただきました。子どもたちも興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1

11/29 「総合的な学習」の時間 (6年生)

6年生の「総合的な学習」の時間で設置した野鳥の巣箱です。巣箱の入り口の大きさによって巣を作り鳥が決まってきます。さて、どんな鳥が巣作りをするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 「総合的な学習」の時間 (6年生)

6年生は、「総合的な学習」の時間で、校内に様々なものを制作中です。写真はその一部です。これからどのように発展していくのでしょうか?制作過程を今後もブログでお知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 研究発表会

今日は、「東京都小学校理科教育研究会 エネルギー領域部会」の研究発表会がありました。3年生の全クラスで授業を行い、その後協議会を行いました。東京都全域から50名以上の先生方が来校しました。
画像1 画像1

11/27 あいさつ運動

小平二小では、2学期、3学期と「あいさつ運動」を行っています。今日から、小平三中の生徒も「あいさつ運動」に参加しています。初日から小学生とともに元気な声であいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945