![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:20 総数:58193 |
【両コース】6月29日(金)の給食![]() ![]() 高野豆腐の卵とじ丼 切干大根のサラダ 冷凍みかん 今日は市内8校全ての中学校で同じメニューが提供されました。 高野豆腐の起源は諸説ありますが、一説には、冬の寒い夜に「高野山」で誤って豆腐を戸外で落としてしまったものが翌日になったら凍っていて、食べてみたらことのほか美味しかったことから食べられるようになったと言われています。高野豆腐は栄養価が高い伝統的な保存食です。 【Bコース】6月28日(木)の給食![]() ![]() 小平夏野菜カレー 海藻サラダ メロン 小平夏野菜カレーは、市内でとれた野菜を使ってつくりました。今日は、市内の全小学校でも「小平夏野菜カレー」が提供されました。 今月の給食では11種類《じゃが芋・キャベツ・きゅうり・小松菜・大根・玉ねぎ・トマト・なす・人参・にんにく・ピーマン》の小平産食材を使用しました。来月は、枝豆やとうもろこしなどを使用する予定です。 平成29年度中学校給食費会計収支決算報告書
平成29年度中学校給食費会計収支決算報告書を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="1257">平成29年度中学校給食費会計収支決算報告書</swa:ContentLink> 【Bコース】6月27日(水)の給食![]() ![]() はちみつレモントースト ウインナーとコーンのソテー グヤーシュ パインヨーグルト 今日はサッカーW杯の対戦国であるポーランドで食べられている「グヤーシュ」という料理を取り入れました。鶏肉・パプリカ・セロリーなどが入り、トマトや赤ワイン、粉ロリエなどで調味しました。 トーストは、はちみつ・レモン果汁を溶かしたバター液を食パンにつけて焼き、最後にグラニュー糖をまぶしました。 秋以降に給食に登場する作物![]() ![]() ![]() ![]() 小平夏野菜カレーに登場するなす![]() ![]() 早く食べたい!とうもろこし![]() ![]() ![]() ![]() 【Aコース】6月26日(火)の給食![]() ![]() 糧うどん きすの天ぷら フルーツ白玉 「糧うどん」は小平の郷土料理の一つで、冷たい麺を温かい汁につけながら食べます。小平は水に乏しい土地だったので、小麦などの穀類を主として耕作していました。そして、おめでたい席などでは畑でとれた地粉を使ってうどんを打ったそうです。 糧うどんには、「糧」といわれる季節の野菜が添えられます。給食では、糧を別添えできないので、汁の中に入れて作りました。 【Aコース】6月25日(月)の給食![]() ![]() ごはん いかのねぎ塩焼き ごぼうサラダ かしわのひきずり 「かしわのひきずり」はニワトリの飼育が盛んな愛知県ならではの、鶏肉を使ったすき焼きです。「かしわ」はニワトリのことで、鍋の上で鶏肉を引きずるようにして食べたことから、すきやきのことを「引きずり」と呼ぶそうです。 給食レシピ〜主食編〜を掲載しました。
今回は人気のカレーライスやキムチチャーハンをはじめとする、主食のレシピ集を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="1251">給食レシピ〜主食編〜</swa:ContentLink> 【Bコース】6月22日(金)の給食![]() ![]() ごはん あじフライ キャベツ炒め みそ汁 今日の主菜はあじフライです。『あじ』は一年を通して漁獲されますが、脂がのり、一番安定しているのは春から夏にかけての今の時期です。 みそ汁は、大根・油揚げ・長ねぎを使って作りました。だしは、鰹の厚削り節を使ってとっています。 【Bコース】6月21日(木)の給食![]() ![]() 焼きそばパン 焼き豚サラダ 白菜スープ 焼きそばパンは、背割りのコッペパンに自分で焼きそばを挟んで食べてもらいます。今日のサラダの味付けはごまドレッシングです。焼きそばもサラダも味がしっかりしているので、スープはシンプルな味付けの白菜スープを組み合わせました。 【Aコース】6月20日(水)の給食![]() ![]() 食パン チョコクリーム ポークシチュー ベーコンときのこのソテー オレンジ 食パンは小麦粉量60gで2枚切りにして作ってもらっています。今回はチョコクリームを塗って食べます。 ベーコンときのこのソテーは、にんにくの風味を生かした味付けです。 【Aコース】6月19日(火)の給食![]() ![]() ごはん トビウオ団子の甘酢煮 明日葉とツナのマヨネーズ和え あさりスープ 今日は、東京都の特産品を盛り込んだ東京献立です。牛乳は多摩地区の酪農家から集乳し、日の出町にある工場で殺菌・パック詰めされた『東京牛乳』です。 トビウオ団子は八丈島で水揚げされたトビウオのミンチを使い、給食センターで手作りしました。トビウオ団子の甘酢煮は、酢豚の「豚肉」を「トビウオ団子」に置き換えた料理です。和え物には、伊豆諸島でとれる特産品の『明日葉』を使いました。 【Bコース】6月18日(月)の給食![]() ![]() ごはん あんかけ卵焼き 煮あえっこ せんべい汁 今日は、青森県の料理を取り入れました。「煮あえっこ」は、春に収穫して保存しておいた山菜と、細切りにした根菜類を炒めて煮た料理です。根菜は、大根・人参・ごぼうを使いました。 せんべい汁は汁物用の南部せんべいを入れて煮込んだ汁物です。本日、訪問させていただいた六中の1年B組では、せんべい汁は完食でした! 【Bコース】6月15日(金)の給食![]() ![]() 青椒肉絲丼 大豆もやしのサラダ 酸辣湯(サンラータン) 酸辣湯(サンラータン)は、酸味と辛味をきかせたとろみのある卵スープです。お酢とレモン果汁で酸味をつけています。中華料理の汁物のバリエーションを増やしたいと思い、今回初めて作った料理です。 【Aコース】6月14日(木)の給食![]() ![]() うず巻パン ハンバーグデミグラスソース フライドポテト クラムチャウダー うず巻パンは横に切り込みを入れていますので、ハンバーグを挟んでハンバーガーとして食べることができます。 パンの献立の日は部活動の時間になるとお腹がすいてしまう、という意見もありましたので、腹持ちをよくするために、副菜にはじゃがいもを組み合わせました。 傍聴のお知らせ
平成30年度「第一回共同調理場運営委員会」と「第一回献立作成委員会」の傍聴ができます。
【平成30年度第一回共同調理場運営委員会】 と き 6月20日(水)午後4時から ところ 学校給食センター会議室 定 員 10名 申込み 当日、午後3時30分から、会場で受付(先着順) 問合せ 学校給食センター(TEL 042-345-2821) 【平成30年度第一回献立作成委員会】 と き 6月27日(水)午後4時から ところ 学校給食センター会議室 定 員 10名 申込み 当日、午後3時30分から、会場で受付(先着順) 問合せ 学校給食センター(TEL 042-345-2821) 【Aコース】6月13日(水)の給食![]() ![]() ビビンバ(ごはん・肉炒め・ナムル) わかめスープ フローズンヨーグルト ビビンバは、テンメンジャンやトウバンジャンなどを使った細切り肉のピリ辛炒めと、野菜のナムルをごはんの上に盛り、混ぜながら食べる韓国の料理です。 ビビンバとわかめスープではカルシウムの量少ないので、デザートにはヨーグルトを組み合わせました。夏が近づき、次第に暑くなってきましたので、今回はフローズンヨーグルトにしました。 【Bコース】6月12日(火)の給食![]() ![]() ごはん さわらの梅肉焼き アスパラとエリンギのソテー けんちん汁 さわらの梅肉焼きは、さわらの切り身を《しょうが・酒・みりん・ねり梅・白みそ・砂糖・かつおだし》をあわせた調味液につけ込んで焼きました。 梅には食欲増進効果・疲労回復効果や、制菌作用があると言われています。これから本格的に暑くなってきます。夏バテ対策や食中毒予防の一つとして、家庭での食事の中にも梅を取り入れてみてはいかがでしょうか。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |