![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:20 総数:58193 |
【AB統一コース】5月31日(木)の献立![]() ![]() ソイそぼろ丼 しいたけとにらのかきたま汁 わかめと大根のサラダ 今日の主食は、鶏肉や豚肉、たまねぎなどの野菜の他にゆでてみじん切りにした大豆を加えたソイそぼろ丼です。大豆は、英語でsoybean(ソイビーン)と言います。 しいたけとにらのかきたま汁は、小平第一中学校の生徒が考えた献立です。 【Aコース】5月30日(木)の給食![]() ![]() 菜めし 鶏ごぼう汁 かつおの唐揚げ 煮浸し 今日の主食の菜めしには、広島菜、京菜、大根の葉などを乾燥させたものを混ぜこんでいます。家庭では、季節の青菜を細かく刻んで塩やしょうゆなどで味つけするのもおすすめです。 主菜は、刺身やたたきなどで食べることの多いかつおを使用しました。かつおには血合いが多く、鉄分が多く含まれるので、成長期の中学生にぜひ食べてもらいたい食材の一つです。かつおは、干すと硬くなるので「かたうお」と呼ばれ、かつおと名前がつきました。 【Aコース】5月29日(火)の給食![]() ![]() タンメン バンサンスー 杏仁豆腐 タンメンは、日本生まれの料理です。中国で湯麺と呼ばれているのは、鶏ガラスープを使った汁麺のことを言い、日本のタンメンとは意味が違っています。日本のタンメンは、たっぷりの野菜と豚肉を使った塩味のラーメンです。 バンサンスーは、細切りにした野菜とゆでた春雨を合わせた中国の料理です。バンは「混ぜる」、サンは「三種類の材料」、スーは「せん切り」という意味です。 【Bコース】5月28日(月)の献立![]() ![]() ビスキュイパン ポークビーンズ ツナサラダ ヨーグルト 今日の主食のビスキュイパンは、小麦粉、バター、砂糖、アーモンド、卵で作ったビスケット生地をパンにぬり、焼き物機で焼きました。小平市内の小学校では手作りメロンパンという名前で出されている場合もあります。度々生徒のみなさんから手作りメロンパンを出してほしいとリクエストがありますので、今回チャレンジしてみました。 【Bコース】5月25日(金)の給食![]() ![]() ごはん 西湖豆腐(シーホードウフ) ツナサラダ ヨーグルト 主菜の西湖豆腐の西湖は、中国の景色が大変美しい湖のことです。おいしい魚がたくさんとれ、料理もおいしいことから、おいしい料理には「西湖」とつけられるようになったそうです。西湖豆腐は、「おいしい豆腐料理」という意味で、見た目は麻婆豆腐なのですが、味つけは少し異なっていて、トマトと酢が入ったさっぱりとした味が特徴です。 【Aコース】5月24日(木)の給食![]() ![]() グリンピースごはん 豚汁 卵の千草焼き 茎わかめサラダ 主食は、初夏の旬の食べ物の一つ、生のグリンピースを使用したごはんです。グリンピースをさっと塩ゆでした時に、そのまま鍋の中で冷めるまでおいておくと、しわがよらずにきれいに仕上がります。 これから7月にかけて、小平市内でとれる野菜が増え、給食でも小平産の野菜を多く使用する予定です。今日は、豚汁の大根と卵の千草焼きのほうれん草が小平市内産の野菜です。 【Aコース】5月23日(水)の給食![]() ![]() シュガー揚げパン クリームシチュー 小松菜とベーコンのガーリックソテー 副菜の小松菜とベーコンのガーリックソテーは、小平第一中学校の生徒が考えた献立です。昨年夏の家庭科の課題でしたが、小松菜を使ったメニューは他の生徒の作品にも多く見られました。小平市内では、真夏を除いて通年小松菜を作っています。 【Bコース】5月22日(火)の給食![]() ![]() 親子丼 きゅうりとかぶのナムル 美生柑(みしょうかん) お店や家庭の親子丼は、卵が半熟の状態で仕上げますが、給食ではしっかりと火を通しています。一人当たりでは、Mサイズの卵約1個分を使用しています。 和え物に使用したかぶは、小平市内産のものです。 【Bコース】5月21日(月)の給食![]() ![]() ごはん もずくのみそ汁 飛び魚のハンバーグ かわりきんぴら 飛び魚のハンバーグは、東京都八丈島産の飛び魚で作る予定でしたが、まとまった量が手に入りにくい状況でしたので、今回は山陰地方でとれたものを使用しました。ケチャップ、中濃ソース、砂糖、赤ワインで作ったソースをかけました。飛び魚の旬は、初夏から初秋にかけてで、「夏を告げる魚」とも呼ばれています。 【Aコース】5月18日(金)の給食![]() ![]() ゆかりごはん 肉じゃが炒め煮 にぎすの唐揚げ おひたし 肉じゃが炒め煮に使用しているじゃがいもは、球根皮むき器で皮をむいた後、1つ1つ手で芽とりをしています。今日は4校分で200kgのじゃがいもを使用しました。配送の時間や煮込む時間を考えると、じゃがいもは包丁で切るには時間が足りません。大きめの角切りにきれる機械で切っています。調理員が煮崩れないように工夫して作ってくれました。 【Aコース】5月17日(木)の給食![]() ![]() きなこ豆乳トースト 栄養満点トマトミートボールスープ 豚バラ肉とにんじんのカレーマーマレード炒め メロンゼリー きなこ豆乳トーストは、きなこ、豆乳、砂糖を混ぜ合わせたものをパンの片面につけて焼き物機で焼きました。 栄養満点トマトミートボールスープと豚バラとにんじんのカレーマーマレード炒めは、小平第一中学校の生徒が考えた料理です。スープには、給食センターの手作りの肉団子と、小平市内産のキャベツやズッキーニなどの野菜、押し麦をゆでたものを加え、文字通り、この1品で養満点のスープです。 炒め物は、にんにく、料理酒、しょうゆ、マーマレード、カレー粉で味つけをしました。彩りあざやかな一品です。 【Bコース】5月16日(水)の給食![]() ![]() うず巻きパン 米粉マカロニスープ カレーコロッケ アスパラとコーンのソテー カレーコロッケは新メニューです。じゃがいもを蒸してつぶし、炒めたたまねぎ、挽き肉と合わせ、カレー粉、中濃ソース、トマトピューレなどで味付けをしています。成型した後、小麦粉、たまご、カレー粉でつくったトロにくぐらせ、パン粉をまぶして油で揚げました。暑い日にぴったりの料理です。カレー粉の香りで食欲が出ます。 【Bコース】5月15日(火)の給食![]() ![]() じゃこ高菜チャーハン 豆腐のレタスのスープ こんにゃくゼリーポンチ 主菜のチャーハンには、九州地方の特産品である高菜の漬け物を使用しました。生徒に人気のあるメニューの一つです。 スープには、生野菜サラダなどでよく食べるレタスを使用しました。レタスは、スープの他に、チャーハンや炒め物などにさっと火を通して使用しても美味しい野菜です。 【Aコース】5月14日(月)の給食![]() ![]() ごはん 五目たまごスープ あじの香味だれ ひじきの炒り煮 あじの香味だれは、米粉をまぶして油で揚げた旬のあじにしょうが、赤唐辛子、長ねぎ、かつお節、しょうゆ、砂糖、酢などで作ったたれをかけました。しょうがは粗みじん切りにして食感を残しました。ぴりっと辛味が今日の暑い日にぴったりでした。 【Aコース】5月11日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆丼 とりささみの中華サラダ りんご缶 麻婆丼には一人あたり1/3丁の豆腐(約120gくらい)を使用しました。大豆をゆでてみじん切りにしたものも入っています。細かく刻むことで挽き肉と混ぜるので、大豆が苦手な人でも食べやすいです。 鶏ささみの中華サラダは、小平第一中学校の生徒が考えた料理です。29年度の夏に「自分で作る朝ごはんコンクール」というテーマで家庭科の課題が出されました。その中から7名の生徒の作品を給食へのレシピ提供をしていただきました。今月はあと2回登場します。 【Bコース】5月10日(木)の給食![]() ![]() スパゲティペスカトーレ ビーンズサラダ 冷凍みかん ペスカトーレは、イタリア語で「漁師」「釣り人」のことで、漁師が売れ残った小さな魚などをまとめてトマトソースで煮こんだのが始まりと言われています。今日は、いかの輪切りとえびを使用しています。 例年連休明けは暑いことが多いので、冷凍みかんを組み合わせましたが、残念ながら今日はさほど気温が上がらなかったため、少し解凍して提供しました。 【Bコース】5月9日(水)の給食![]() ![]() 丹後のまつぶたずし 吉野汁 鰆の西京焼き 中学3年生の修学旅行先である京都府と奈良県の郷土料理を取り入れました。 主食の丹後のまつぶたずしは、京都府の丹後地方でお祝いのときに食べる料理です。丹後地方でとれる鯖を焼きほぐして作っていましたが、現在は鯖の缶詰で作ります。今回は伊豆大島産のゴマサバを使いました。 小麦・・・12月に煮だんごとして登場です![]() ![]() ![]() ![]() 順調に実っていますね。 6月に収穫の時期を迎えます。 12月の「小平冬野菜煮だんご」で煮だんご(すいとん) として登場予定です。 7月が楽しみ!とうもろこし![]() ![]() ![]() ![]() 少し遅めに植えてますので、まだ小さめです。 7月上旬に給食で使用する予定です。 小松菜がすくすく育ってます![]() ![]() ![]() ![]() 畑でトンネルに守られながら小松菜がすくすくと育ってます。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |