最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:20
総数:58193

【Aコース】6月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       うず巻パン
       ハンバーグデミグラスソース
       フライドポテト
       クラムチャウダー

 うず巻パンは横に切り込みを入れていますので、ハンバーグを挟んでハンバーガーとして食べることができます。
 パンの献立の日は部活動の時間になるとお腹がすいてしまう、という意見もありましたので、腹持ちをよくするために、副菜にはじゃがいもを組み合わせました。

傍聴のお知らせ

平成30年度「第一回共同調理場運営委員会」と「第一回献立作成委員会」の傍聴ができます。

【平成30年度第一回共同調理場運営委員会】
 と き 6月20日(水)午後4時から
 ところ 学校給食センター会議室
 定 員 10名
 申込み 当日、午後3時30分から、会場で受付(先着順)
 問合せ 学校給食センター(TEL 042-345-2821)

【平成30年度第一回献立作成委員会】
 と き 6月27日(水)午後4時から
 ところ 学校給食センター会議室
 定 員 10名
 申込み 当日、午後3時30分から、会場で受付(先着順)
 問合せ 学校給食センター(TEL 042-345-2821)

【Aコース】6月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ビビンバ(ごはん・肉炒め・ナムル)
       わかめスープ
       フローズンヨーグルト

 ビビンバは、テンメンジャンやトウバンジャンなどを使った細切り肉のピリ辛炒めと、野菜のナムルをごはんの上に盛り、混ぜながら食べる韓国の料理です。
 ビビンバとわかめスープではカルシウムの量少ないので、デザートにはヨーグルトを組み合わせました。夏が近づき、次第に暑くなってきましたので、今回はフローズンヨーグルトにしました。

【Bコース】6月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       さわらの梅肉焼き
       アスパラとエリンギのソテー
       けんちん汁

 さわらの梅肉焼きは、さわらの切り身を《しょうが・酒・みりん・ねり梅・白みそ・砂糖・かつおだし》をあわせた調味液につけ込んで焼きました。
 梅には食欲増進効果・疲労回復効果や、制菌作用があると言われています。これから本格的に暑くなってきます。夏バテ対策や食中毒予防の一つとして、家庭での食事の中にも梅を取り入れてみてはいかがでしょうか。

【Bコース】6月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 ミルクコーヒー
       チーズパン
       チリビーンズ
       コーンサラダ

 チリビーンズはアメリカ南部発祥の豆料理で、トマト味のピリ辛スープで豆を煮込みます。給食では、トマトチリソースとチリペッパーを使って辛味をつけています。
 今日のサラダは、ドレッシングにもコーンを使用しています。コーンスープのようなクリーミーなドレッシングで、昨年度、ある学校の給食時間を訪問したときに「このドレッシングをまた出してほしい!」とリクエストされたものです。

【Aコース】6月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 こまツナクリームパスタ
       イタリアンサラダ
       美生柑

 主食のこまツナクリームパスタは、「小松菜」と「ツナ」を使用しているので、2つの言葉を掛けあわせて「こまツナ」という名称にしています。スパゲティの麺は、茹でた後に一度冷却し、配缶の直前に温め直してます。このようにして、麺がのびないように工夫しています。
 美生柑は、「みしょうかん」と読み、和製のグレープフルーツともいわれている柑橘です。果汁がたっぷりなので、ジューシーフルーツとも呼ばれています。

【Aコース】6月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       豆あじのカレー揚げ
       うち豆汁

 今日の給食は、かみごたえのある豆あじ、ごぼう、うち豆を使用したカミカミ献立です。豆あじは骨まで食べられるので、歯のもとになるカルシウムも豊富に摂取できる食材です。
 うち豆は、大豆を石臼の上にのせて木づちでつぶしたものです。うち豆汁は福井県の郷土料理で、人が大勢集まる席で精進料理として親しまれてきました。

【Bコース】6月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       コロンビア風チキンライス
       ベーコンと野菜のソテー
       じゃがいものスープ
       コーヒープリン

 今日の給食には、今月試合が行われる、サッカーW杯の対戦国コロンビアの料理をアレンジして取り入れました。
 チキンライスはピーマンやパプリカ、オレガノやガラムマサラなどのスパイスを使っているのが特徴です。現地では「アロス・コン・ポーヨ」という名称で親しまれています。
 じゃがいものスープ(現地名:アヒアコ)は、じゃがいもが煮崩れて濁った仕上がりになるそうなのですが、給食では調理時間が限られているので、生のじゃがいもと、ペースト状にしてあるじゃがいもを組み合わせて作りました。

【Bコース】6月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       長崎皿うどん
       こんにゃくサラダ
       手作りカステラ

 今日は長崎県献立です。皿うどんは、パリパリの揚げ中華麺をほぐして野菜あんを絡めながら食べます。ちゃんぽんの焼きそばバージョンとして作られたのが始まりと言われています。
 デザートは1月の給食で好評だった手作りのカステラです。ホットケーキミックス・卵・砂糖・はちみつ・油を混ぜ合わせてオーブンで焼いて作りました。

【Aコース】6月4日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       豚丼
       茎わかめサラダ
       ごぼうチップス

 6月4日は「虫歯予防デー」です。そして、6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。今日は、噛み応えのある食材の一つ《ごぼう》を使ってごぼうチップスを作りました。薄く切ったごぼうに米粉をつけて揚げ、醤油・砂糖・みりん・ごまで作った甘いタレをかけています。
 今週の給食には、噛み応えのある食材やカルシウムを豊富に含む食材を積極的に取り入れています。

【Aコース】6月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       もずく丼
       人参シリシリ
       野菜スープ

 今日の給食は沖縄県献立です。もずく丼は、沖縄の学校給食で人気のあるメニューです。生徒たちに好んで食べてもらえるよう、甘めの味付けにしています。
 人参シリシリは、細く切ったにんじんとツナを炒め合わせ、最後に溶き卵を加えて作ります。「シリシリ」は、沖縄の方言で「せん切り」という意味です。

 6月は《食育月間》です。給食を通して食に興味をもってもらいたいという思いから、今月は日本各地の料理や世界の料理を取り入れています。

【AB統一コース】5月31日(木)の献立

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ソイそぼろ丼
      しいたけとにらのかきたま汁
      わかめと大根のサラダ
 
 今日の主食は、鶏肉や豚肉、たまねぎなどの野菜の他にゆでてみじん切りにした大豆を加えたソイそぼろ丼です。大豆は、英語でsoybean(ソイビーン)と言います。
 しいたけとにらのかきたま汁は、小平第一中学校の生徒が考えた献立です。

【Aコース】5月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      菜めし
      鶏ごぼう汁
      かつおの唐揚げ
      煮浸し

 今日の主食の菜めしには、広島菜、京菜、大根の葉などを乾燥させたものを混ぜこんでいます。家庭では、季節の青菜を細かく刻んで塩やしょうゆなどで味つけするのもおすすめです。
主菜は、刺身やたたきなどで食べることの多いかつおを使用しました。かつおには血合いが多く、鉄分が多く含まれるので、成長期の中学生にぜひ食べてもらいたい食材の一つです。かつおは、干すと硬くなるので「かたうお」と呼ばれ、かつおと名前がつきました。

【Aコース】5月29日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      タンメン
      バンサンスー
      杏仁豆腐

 タンメンは、日本生まれの料理です。中国で湯麺と呼ばれているのは、鶏ガラスープを使った汁麺のことを言い、日本のタンメンとは意味が違っています。日本のタンメンは、たっぷりの野菜と豚肉を使った塩味のラーメンです。
 バンサンスーは、細切りにした野菜とゆでた春雨を合わせた中国の料理です。バンは「混ぜる」、サンは「三種類の材料」、スーは「せん切り」という意味です。

【Bコース】5月28日(月)の献立

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ビスキュイパン
      ポークビーンズ
      ツナサラダ
      ヨーグルト

 今日の主食のビスキュイパンは、小麦粉、バター、砂糖、アーモンド、卵で作ったビスケット生地をパンにぬり、焼き物機で焼きました。小平市内の小学校では手作りメロンパンという名前で出されている場合もあります。度々生徒のみなさんから手作りメロンパンを出してほしいとリクエストがありますので、今回チャレンジしてみました。  

【Bコース】5月25日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳 
      ごはん
      西湖豆腐(シーホードウフ)
      ツナサラダ
      ヨーグルト
 
 主菜の西湖豆腐の西湖は、中国の景色が大変美しい湖のことです。おいしい魚がたくさんとれ、料理もおいしいことから、おいしい料理には「西湖」とつけられるようになったそうです。西湖豆腐は、「おいしい豆腐料理」という意味で、見た目は麻婆豆腐なのですが、味つけは少し異なっていて、トマトと酢が入ったさっぱりとした味が特徴です。 

【Aコース】5月24日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      グリンピースごはん
      豚汁
      卵の千草焼き
      茎わかめサラダ
 
 主食は、初夏の旬の食べ物の一つ、生のグリンピースを使用したごはんです。グリンピースをさっと塩ゆでした時に、そのまま鍋の中で冷めるまでおいておくと、しわがよらずにきれいに仕上がります。
 これから7月にかけて、小平市内でとれる野菜が増え、給食でも小平産の野菜を多く使用する予定です。今日は、豚汁の大根と卵の千草焼きのほうれん草が小平市内産の野菜です。

【Aコース】5月23日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      シュガー揚げパン
      クリームシチュー
      小松菜とベーコンのガーリックソテー
  
 副菜の小松菜とベーコンのガーリックソテーは、小平第一中学校の生徒が考えた献立です。昨年夏の家庭科の課題でしたが、小松菜を使ったメニューは他の生徒の作品にも多く見られました。小平市内では、真夏を除いて通年小松菜を作っています。 

【Bコース】5月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      親子丼
      きゅうりとかぶのナムル
      美生柑(みしょうかん)

 お店や家庭の親子丼は、卵が半熟の状態で仕上げますが、給食ではしっかりと火を通しています。一人当たりでは、Mサイズの卵約1個分を使用しています。 
 和え物に使用したかぶは、小平市内産のものです。
    

【Bコース】5月21日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      もずくのみそ汁
      飛び魚のハンバーグ
      かわりきんぴら

 飛び魚のハンバーグは、東京都八丈島産の飛び魚で作る予定でしたが、まとまった量が手に入りにくい状況でしたので、今回は山陰地方でとれたものを使用しました。ケチャップ、中濃ソース、砂糖、赤ワインで作ったソースをかけました。飛び魚の旬は、初夏から初秋にかけてで、「夏を告げる魚」とも呼ばれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721