最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:29
総数:81910
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

6月 1日(金)

画像1 画像1
牛乳 糧うどん にぎすの天ぷら さつまいもの天ぷら
果物(河内晩柑)

6月は『食育月間』です。小平市の郷土料理『糧(かて)うどん』を作りました。

昔から、小平は水が少なく、お米が育てられなかったので、ヒエ・アワ・小麦を作っていました。お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、糧(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。

この日の糧は、小平産の、小松菜・大根・人参にしました。
そして、うどんも小平産の地粉で作られたものを使いました。皮の一部を含んでいるので少し色がついており、香りとコシがある、おいしい麺でした。

6月 4日(月)

画像1 画像1
牛乳 ごまじゃこごはん 豚肉のかりんと揚げ かみかみみそ汁

6月4日〜10日は『歯と口の健康週間』です。

歯と口の健康週間は、6(む)4(し)にちなみ、6月4日を虫歯予防デーとしたのがはじまりです。

この日は、かみごたえのある食材や、カルシウムを多く含む食材を使った、かみかみ献立にしました。

【全校】サロンコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(月)の3・4時間目に、芸術家派遣事業で日本サロンコンサート協会の方々が来校して、演奏を聴かせてくださいました。
 ヴァイオリン、フルート、クラリネット、コントラバス、ピアノの5つの楽器による合奏を聞きました。代表の児童が楽器を使って一緒に演奏に参加したり、指揮者として演奏を指揮したりするなどなかなか味わえない体験もできました。
 また、各学年ごとの鑑賞教室では、ヴァイオリンやフルート、クラリネットなど普段なかなか触れない楽器の体験もしました。間近でオーケストラも聴くことができ、子どもたちもとても楽しそうに鑑賞していました。

5月31日(木)

画像1 画像1
牛乳 ごはん ひじきふりかけ ホキの麦みそ焼き さつき汁
キャベツとわかめのさっと煮

ホキの麦みそ焼きとひじきふりかけは新メニューでした。

この日は朝から米粒麦をたっぷりのお湯でゆで、みそやごまと合わせて麦みそを作りました。
その麦みそをホキ1切れずつ丁寧に漬け込み味がしみるようにすることがポイントです。漬け込んだ麦みそをのせて焼くと、香ばしさが増してごはんがすすみます。

5月30日(水)

画像1 画像1
牛乳 きのことうずら卵のカレーライス 大根のゆかり和え
りんごゼリー

5月29日(火)

画像1 画像1
牛乳 アーモンドライス 鉄カルコロッケ ゆでキャベツ
マカロニスープ

5月28日(月)

画像1 画像1
牛乳 五穀ごはん カレー肉豆腐 焼きししゃも 切干大根のごま酢和え

5月25日(金)

画像1 画像1
飲み物セレクト(ミルージュ・アップル&キャロットジュース・
白ぶどう&ほうれん草ジュース)
しょうゆ焼きそば 中華スープ じゃがいももち

事前に好きな飲み物を選択する『飲み物セレクト』を行いました。飲み物セレクトで一番人気があったのはミルージュで、230人の人が選びました。アップル&キャロットジュースは98人、白ぶどう&ほうれん草ジュースは77人でした。

クラスによって人気はバラバラで、白ぶどうが18人、アップルが10人、ミルージュが2人というクラスもありました。

5月24日(木)

画像1 画像1
牛乳 シーフードクリームライス ごまこんにゃくサラダ
果物(甘夏みかん)

5月23日(水)

画像1 画像1
牛乳 うめごはん 擬製豆腐 根菜のみそ汁 春キャベツの昆布和え

いつもは苦手な人が多い昆布ですが、調味料としてキャベツに和えたところ、よく食べてくれました。

5月22日(火)

画像1 画像1
牛乳 鉄骨ごはん さわらのごまソース わかめ入りすまし汁
野菜のねぎ醤油和え

5月22日(火)は1年生・昨年度転入生の保護者の方を対象とした給食試食会を行いました。当日は十三小で人気の和食メニューを作りました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


5月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ガーリックトースト チリコンカン コロコロサラダ

1年生の教室に行って「コロコロサラダ食べたい人はいませんか?」と声をかけたらたくさんの人がお皿を持っておかわりをしてくれました。

また、3年生の教室に行くと、ある班の子たちが「言いたいことがあります!このサラダまた絶対出してください!!」と声をかけてくれました。また作りたいと思います。

5月18日(金)

画像1 画像1
牛乳 和風坦々麺 豆腐チャンプルー サーターアンダギー

5月17日(木)

画像1 画像1
牛乳 山菜ごはん 豆あじのから揚げ 新じゃがのそぼろ煮
野菜のごまだれかけ

野菜のごまだれは黒ごまを使って作りました。黒ごまが見慣れなかったようで、恐る恐る「これは…なんですか?」と聞いてきた1年生の子がいました。『ごま』であることを伝えると、ひとくち食べて「本当だ!ごまの味がする!」とおかわりをしていました。

見た目で身構えてしまうこともありますが、まわりからの声かけで食べられるようになることがあります。色々な食材に、積極的にチャレンジしてほしいと思っています。

5月16日(水)

画像1 画像1
牛乳 オレンジフレンチトースト チキンのトマトシチュー
ごぼうのカリカリサラダ

オレンジフレンチトーストは、牛乳のかわりにオレンジジュースを使って作ります。爽やかな風味がおいしいトーストです。

ごぼうのカリカリサラダは新メニューでした。ささがきにしたごぼうをカリカリに揚げて、サラダにトッピングしました。ごぼうの香りと食感がおいしく、どのクラスも完食でした。

5月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 わかめごはん 赤魚の塩麹焼き 五目みそ汁 そら豆

この日、1年生がそら豆のさやむきをしました。
事前に、担任は『そらまめくんのベッド』を読み聞かせし、当日は栄養士から空豆の名前の由来や、そら豆クイズ、さやのむき方についてお話しました。

写真は、「そら豆くんのベッドがみえた!」、「そら豆の赤ちゃんがいたよ!」と見せてくれたところです。

給食時間になると、大切そうに食べていました。

後日、1年生はそら豆むきの感想を書きました。昇降口入って左側、中校舎の階段下に展示しています。来校の際は、ぜひご覧いただければと思います。

5月14日(月)

画像1 画像1
牛乳 高野豆腐のそぼろごはん かきたま汁 甘辛じゃがいも

この日は、もどして細かくみじん切りにした高野豆腐と、鶏ひき肉、にんじん、干ししいたけ、長ねぎを使ってそぼろを作りました。時間をかけて煮含むことで、お肉のような食感になります。

高野豆腐には鉄分が多く含まれていて、貧血予防に役立ちます。高野豆腐に含まれているイソフラボンは、骨からカルシウムが溶け出すのを防いでくれます。また、カルシウムも多く、カルシウムの吸収率を高める良質のたんぱく質と、カルシウムが骨に定着するのを助けてくれるビタミンDも豊富です。

まさに、成長期の十三小のみなさんに、ぜひ食べてもらいたい食べ物です。

5月11日(金)

画像1 画像1
牛乳 中華風炊き込みごはん ごまキムチ汁 中華茎わかめ

ごはんと汁物の位置が逆になってしまいました。申し訳ありません。

5月10日(木)

画像1 画像1
牛乳 ふきと油揚げのごはん あじせんべい 田舎汁 果物(河内晩柑)

春の味、『ふき』を使って炊き込みごはんを作りました。
あじせんべいはカリカリに揚げたあとに甘辛いタレをかけました。

5月 9日(水)

画像1 画像1
牛乳 黒砂糖パン シェパーズパイ スコッチブロス

この日は、イギリス料理を作りました。

スコッチブロスは新メニューでした。イギリスの中でもスコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、大麦を入れてコトコト煮たシンプルなスープです。この日は寒かったので、あつあつのスープが喜ばれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一般文書

学校だより

青少対

小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763