![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112111 |
310219 オリパラ献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飲み物は、発酵乳にしました。保健給食委員会でマスカット味のものに決めていただきました。献立は、発酵乳、チキンライス、ロヒケイット、オリヴェサラダ。 ロヒケイットは、フィンランド風サーモンスープです。ポロ葱のかわりに小平産の長ねぎを入れて給食風にアレンジしました。 オリヴェサラダは、肉と角切り野菜と香草をマヨネーズであえたロシアの代表的なサラダです。1800年代にモスクワでオリヴェシェフが考えて作った料理とのことです。肉は、ハムやチキン、サラミ、牛肉など色々なバリエーションがあります。この伝統的なサラダは、人気があり、新年や祝日の日には、よく作られるそうです。 味や食材の組み合わせを工夫し、なるべく近づけて作りました。子どもたちには、好評でした。 栄養士 小川 薬物乱用防止教室![]() ![]() 禁止されている薬物を一度でも使ってしまうと、脳の萎縮や幻覚症状などが起き、体が蝕まれていきます。実際に、脳が萎縮してしまっている写真や薬物中毒の人が書いたガタガタのうずまき模様の写真を見て、子ども達は驚がくしていました。 勧められてもきっぱりと断ること、近くの大人に相談することなど、健康でいるためのポイントを教えていただきました。また、医薬品であっても、用量・用法をしっかり守らなければいけないことも教えていただきました。 「今日の話は、ずっと覚えておいてください。」 望月先生の言葉が子どもたちにしっかり届いていました。ありがとうございました。 310217☆☆スクールダンスフェスティバル☆☆
今年度最後のステージです!
1年間みんなよく頑張ってきました。 笑顔で力いっぱい楽しみましょう! との掛け声で、いざ大舞台へ。 演舞も掛け声も、とても素晴らしく圧巻のステージ! 演舞を終えたみんなの顔も、とてもキラキラ輝いていました。 たくさんの拍手をいただき、応援していただき、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 310214 ☆☆スクールダンスフェスティバル最終練習☆☆
スクールダンスフェスティバルに向けて、一生懸命練習してきました。
今日は最後の練習日です。とってもかっこよく仕上がりました。 17日の当日は、最高のパフォーマンスをします! 少しでも多くの人に見ていただきたいです。 皆さま、声援をよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 310214 2月の行事食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日日曜日は、節分でした。節分には、煎った大豆で「豆まき」をします。また、豆がらに鰯の頭を刺し、ひいらぎの葉と一緒にに束ねた「やいかがし」を飾る風習があります。 煎った大豆を炊き込んだ節分ごはん、鰯の蒲焼き、里芋のみそ汁、おひたしの献立。 中 2月7日(木)初午献立 7日は、初午でした。お稲荷さまのお祭りです。油揚げが稲荷の神の使いとされている狐の好物であることから油揚げを使ったごはんを作りました。小さく切ったので子狐ごはんとしました。さばのごま焼き、みぞれ汁、キャベツのこぶあえの組み合わせです。 下 2月14日(木)バレンタインデー献立 今日14日は、バレンタインデーなので、給食室手作りのチョコケーキを調理員さんが作ってくれました。チョコレートの原料であるカカオ豆の生産量1位は、コートジボワールです。カカオ豆は、ダーク、ミルク、ホワイト、の3種に80年ぶりにルビーカカオ豆が生産され、今年からルビーチョコレートが販売されています。天然のピンク色のチョコです。生産量が少なく高価なため、給食では、ココア粉末を使って作りました。 スパゲティナポリタン、カリカリ豆サラダ、チョコレートケーキの献立です。 子どもたちは、とても喜んで残さず食べていました。 栄養士 小川 300213 1月給食週間時の献立です。![]() ![]() 八丈島から飛び魚も1尾送っていただきました。羽を広げた飛び魚を見た子どもたちは、「すごーい!」と驚きの声をあげていました。団子汁は、飛び魚の旨味が出ていてとてもおいしかったです。 栄養士 小川 ![]() ![]() 四中体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を廊下から見学した後に、ホールに集まって説明を聞きました。四中の校長先生からは「礼儀正しさ」についてお話があり、挨拶をしっかりしていこうという意識を高めることができました。次に、生徒会役員の皆さんが四中の生活についてたくさん教えてくれました。先生方に関するクイズもあり、盛り上がりました。最後に、部活動の体験をさせてもらいました。丁寧に作り込まれたパンフレットをお土産に、6年生は下校しました。 今日の体験を通して、4月からの生活のイメージが少しずつ膨らんできたと思います。 四中の皆さん、ありがとうございました。 玉川上水清掃活動![]() ![]() ![]() ![]() これは、四中校区で続けられている取組の一つで、毎年6年生と中学生がそれぞれ日にちを決めて自分たちが住んでいる地域をきれいにする活動です。 普段はゴミをあまり見かけないような気がしていましたが、いざ歩いてよく見てみると、たくさんの種類、量のゴミがありました。たばこの吸い殻、びん、カン、ペットボトル。三脚、タイヤのホイール、壊れたスコップ。柵の中の手が届かないところにも、まだまだありました。 たくさん拾って達成感はありますが、これだけポイ捨てされているのかと思うとなんだか悲しくなってきます。6年生は、今日の活動を通して何を感じたでしょう。これからの生活に繋がっていくことを願います。 総合「タイムトラベル」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 310202 四小ギャラリー 2月
明日の節分に合わせて、四小ギャラリーが模様替えされました。手作りの赤鬼のお面が素晴らしいのです。
また、壁に飾られた写真は、ナラミースタッフの新津さんが撮影してくださった作品です。 2枚目の右下のミミガタテンナンショウは、4月に石崎校長先生が初めてプログをアップした時に撮影した植物です。どうぞ、プログ校長室を再度ご覧ください。 新津さん、いつも季節に合わせた玉川上水の写真をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期最初の「小平四小表彰」がありました。![]() ![]() これまで3年2組では8名の児童に表彰状が授与されています。本日、新たに2名の児童の日頃の活動が認められ「あいさつ賞:いつも明るくよくあいさつする児童」として表彰されました。自分から進んで挨拶できることは、集団生活の中でとても大切な姿勢です。私も毎朝2名の児童の爽やかな挨拶から元気をもらっています。 これからも明るく元気なあいさつをみんなにお願いします。おめでとうございました。 小平第四小学校長 石崎純一 300125 1月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 長野県南部や岐阜県の山側、中部地方の郷土料理の「五平餅」も作りました。炊きたてのごはんを軽くつぶして、しゃもじ状の細長い板に小判型につけます。くるみみそだれを塗りつけて遠火の炭火で香ばしく焼いたものです。学校では、割り箸(15cm)につけてオーブンで焼き、ごまとアーモンドのみそだれを塗って更に焼いて作りました。始めて作った四小五平餅は、とても美味しく子どもたちに好評でした。 栄養士 小川 社会科 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 現在6年生は、税金の使い道や、役所や議会の役割について学んでいます。今日は子どもたちが住んでいる小平市のことについて考えました。 小平市でも人口減や少子高齢化、公共施設の老朽化などの課題があるそうですが、今日はみんなで、どんな公共施設があったらいいかをグループごとに話し合いました。 「本を読めて、個室の勉強部屋があって、食事やおしゃべりもできる所があって・・・」 「アスレチックパークがあると、子どもがたくさん運動できるよ!」 「広場にベンチがあると、高齢の方や障害のある方も安心して利用できるんじゃないかな。」 最後に、ゲストティーチャーから「こんなに一生懸命考えてくれる皆さんがいる小平市は未来が明るいですね。」というお話をいただきました。ありがとうございました。 小平郷土カルタ大会![]() ![]() ![]() ![]() 授業の一環で作った『小平郷土カルタ大会』が開催されました。 給食の時間を使って宣伝に来てくれたこともあり、 ほぼ全員がカルタ大会に参加しました。 小平にちなんだカルタでとても盛り上がり、 子どもたちは楽しんでいました。 300123 1月15日小正月の献立![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士 小川 「あいさつ広め隊」の活動がスタートします。![]() ![]() 「あいさつ広め隊」の皆さんの活躍を期待しています。 小平第四小学校長 石崎純一 「なわとびチャレンジ月間」が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとびチャレンジ月間」が終わる2月8日(土)までに自分の目標が達成できるよう頑張ります。ご家庭でも子どもたちへの温かい応援よろしくお願いいたします。 小平第四小学校長 石崎純一 300109 3学期の給食スタート
新年明けましておめでとうございます。
今年も給食室一同、安全・安心な美味しい給食づくりに努めますので、どうぞよろしくお願い致します。 初日の献立は、牛乳、年明けオリジナルうどん、変わり田作り、七草おひたし、くだものです。主食の年明けうどんは、元旦から15日までの間に純白のうどんに新春を祝う紅(梅干しや金時にんじんの天ぷら、赤いかまぼこ)を使って作るものです。年の初めに食べることでその年の幸せを願うものです。子どもたちの幸せを願いながら作りました。 七草おひたしは、せり、すずしろ(だいこん)、すずな(かぶ)を入れて作りました。 せりを低学年の子どもたちに見せました。小皿に盛られている野菜をよく見ながら食べていました。くだものは、みかんとはっさくの交配種のスイートスプリングです。別名グリーンオレンジと言われています。 久しぶりの給食を美味しそうに食べている子どもたちの顔を見て、幸せな気持ちになりました。 栄養士 小川 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期も地域の皆様に見守られています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(水)の朝には、教職員で登校指導を実施しました。前日の反省を改善するために直接児童に正しい登校の仕方を指導しました。自分の力で命を守ることの大切さを理解してもらうよい機会となりました。 今後も本校の児童が安全に登校できますよう見守りよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 小平第四小学校長 石崎純一 310102 四小ギャラリー 1月
毎年四小ギャラリーに飾られる、紙粘土で作られたおせち料理。今年も図書ボランティアさんの力作で、言葉にできない美しさです。
そして、おせち料理に込められた願いを知ると、食べること、生きていくことについて、子どもも大人も、それぞれに考えさせられます。 平成31年、たくさんのしあわせが花ひらく一年になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |