最新更新日:2025/05/02
本日:count up15
昨日:20
総数:58204

【Bコース】2/19(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ミルメーク(いちご味)
      カレーミートサンド
      コーンスープ
      ビーンズサラダ

 1・2学期に実施したリクエスト給食のうち、「牛乳がすすむ君メニュー」では、牛乳にココアやコーヒーなどの甘みが欲しいというリクエストがありましたので、今回はいちご味のミルメークをつけました。
 カレーミートサンドは、コッペパンに切れ目が入っていますので、そこにカレーミートをはさんで食べます。
 コーンスープは、クリームコーンをたっぷりと加え、甘めに仕上げました。

【Bコース】2/18(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ぶりの照り焼き
      ひじきと小松菜のサラダ

 今日の汁物には、香りと歯ごたえの良いごぼうを多く使用しました。ごぼうの切り方は、ささがきにしています。
 ひじきと小松菜のサラダは、しょうゆ、ごま油、酢、砂糖、塩で中華風に味付けをしました。小松菜は小平市内産のものを使用しています。

【Aコース】2/15(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      親子丼
      こんにゃくサラダ
      いちごゼリー

 今日の主食は、卵と鶏肉を使った親子丼です。1人当たり約1個の卵を使用しました。給食では、85度以上90秒を基準として加熱するので、半熟たまごの状態には仕上げられないのですが、だしをたっぷりと使用して、なるべくふわふわとした食感になるように工夫しています。
 

【Aコース】2/14(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      鮭のクリームスパゲティ
      ハムサラダ
      米粉のブラウニー

 今日の主食の鮭のクリームスパゲティは、1・2学期に実施したリクエスト給食のうち、「苦手食材克服メニュー」で選ばれた料理です。北海道産の生鮭をクリームソースと合わせました。彩りに加えたほうれん草は、小平市内産です。
 デザートは、バレンタインに合せて手作りの米粉のブラウニーにしました。米粉、ピュアココア、ベーキングパウダー、卵、グラニュー糖、マーマレード、牛乳を混ぜ合わせて作りました。
 

【Bコース】2/13(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      カレー肉豆腐
      きびなごの唐揚げ
      切り干し大根のオイスターソース炒め
 
 今日のカレー肉豆腐は、かつおだしで材料を煮て、カレー粉、酒、砂糖、塩、しょうゆで味付けをしました。彩りに使用した小松菜は、小平市内でとれたものです。
 切り干し大根のオイスターソース炒めは、豆板醤も加えて少し辛く仕上げています。切り干し大根は、常温で長く保存ができる便利な食材で、炒め物、煮物、みそ汁、サラダなどの料理で活用できます。

【Bコース】2/12(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ゆかりごはん
      かきたま汁
      和風ハンバーグみぞれソース
      わかめとじゃこのサラダ

 今日のかきたま汁には、香りの良い三つ葉を使用しています。主菜のハンバーグには、大根おろしをしょうゆ、みりん、砂糖で味付けをしたみぞれソースをかけています。大根おろしを汁に入れて、加熱するとみぞれのように見えるところから名前がついています。小平市内産のだいこんを使用しました。サラダのにんじんも小平市内産です。

    

【Aコース】2/8(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      雑穀ごはん
      大根のそぼろ汁
      さばのみそ焼き
      ごま和え

 今日は和食の献立です。今日の主食は、もちきび、押し麦、もち麦、黒米、発芽玄米といった五種類の雑穀をいつものお米と一緒に炊き込みました。黒米の色が全体に出るように調理員さんがよくかき混ぜてくれました。ほんのりピンク色で、プチプチとした食感が楽しめるごはんになりました。

【Aコース】2/7(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳 
      食パン
      いちごジャム
      クリームシチュー
      キャロットドレッシングサラダ
      ぽんかん

 1・2学期に実施したリクエスト給食のうち、「牛乳がすすむ君メニュー」では、食パンやコッペパンなどのシンプルなパンやコーンフレークといった答えがたくさんありました。パンはジャムをつけたり、肉料理をはさんだりしたいというリクエストがありましたので、今回はいちごジャムをつけました。
 また、牛乳消費という意味でシチューをあげてくれている生徒も多かったです。
 サラダは、なたね油、りんご酢、塩、砂糖、しょうゆ、にんじんのペーストを使った手作りドレッシングで味付けしてあります。
 

【Bコース】2/6(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さつま汁
      鶏肉の変わりみそ焼き
      たくあん和え

 汁物のさつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉とにんじんなどの野菜、里芋やさつまいもなどの芋などを煮込んだみそ汁です。今日は、小平市内産のさつまいもを使用しました。昨年秋に収穫されたさつまいもは、黒いみつが出ていて甘みが増しています。
 たくあん和えは、キャベツときゅうりをゆでて、たくあん漬け、塩昆布、かつお節、うすくちしょうゆで味付けをしました。市内の小学校で提供されているメニューで、ぜひ中学校でも食べたいというリクエストがありました。


 

【Bコース】2/5(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      韓国風うどん
      カレイの唐揚げ
      フルーツみつ豆
 
 韓国風うどんは、小平産の白菜を使用したキムチで味付けをしています。主菜のカレイの唐揚げのカレイは骨まで食べられるように圧力を加えて骨をやわらかくしてあります。シンプルに塩、こしょうで味付けをしました。
 デザートは、1・2学期に実施したリクエスト給食のうち、魚や豆といった苦手食材を克服するメニューで選ばれた「フルーツみつ豆」です。

【Aコース】2/4(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      わかめごはん
      ごま豆乳スープ
      卵の千草焼き
      バンサンスー

 今日の汁物のごま豆乳スープには、豆乳の他に牛乳、白ねりごま、白すりごま、ごま油などを加えてこくを出しています。豆乳は豆腐屋さんから仕入れています。甘みのあるおしい豆乳です。
 バンサンスーは、細切りにした野菜と春雨を酢などで味付けした中国の料理です。春雨の食感がつるつるとして食べやすく、生徒に人気のある料理です。

【Aコース】2/1(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      うち豆汁
      いわしの甘みそかけ
      おひたし

 節分に合わせて、大豆といわしを使用したメニューにしました。いわしの甘みそかけは、小学校の給食でも提供しているメニューです。ソースに、りんご、ケチャップ、ウスターソース、砂糖、みそなどを使用し、甘めに仕上げています。

【Bコース】1月31日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       コッペパン
       小平産ブルーベリージャム
       くじらの竜田揚げ
       キャベツソテー
       カレーシチュー

 全国学校給食週間は昨日までですが、今日もなつかし給食献立です。
戦後の食料難の時代に、貴重なたんぱく源として日本の食卓を支えてきた「くじら肉」を竜田揚げにしました。臭みをとるために、漬け込みの調味液にしょうがを加えています。《コッペパン・ジャム・鯨の竜田揚げ》の組み合わせは、昭和27年頃の給食の代表的な献立だったそうです。
 また、個包装になっているジャムは、小平産のブルーベリーを加工して作りました。

【Bコース】1月30日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       シンガポールライス
       野菜サラダ
       ヨンタオフー

 シンガポールライスは、鶏肉のゆで汁で炊いたごはんに鶏肉を添えた料理です。給食センターでは、鶏肉を茹でて調理することが難しいので、今回は鶏ガラスープを入れて炊き込んだごはんに、焼き色をつけないようにして焼いた鶏肉を添えました。
 ヨンタオフーは“シンガポール版のおでん”のような料理で、屋台での定番メニューだそうです。《海鮮ボール・竹輪・豆腐・野菜・米粉めん》を使っています。調理の最後にレモン果汁を加え、さっぱりと仕上げています。

【Aコース】1月29日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       鮭の塩焼き
       煮浸し
       豚汁

 今日は学校給食がはじまった当初の献立をイメージしています。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、家が貧しくてお弁当をもって来られなかった子どもたちのために昼食を提供したのがはじまりと言われています。当時の献立は《おにぎり・焼き魚・漬け物》といったシンプルな組み合わせだったそうです。
 現在の学校給食は、日本各地の郷土料理、世界の料理などバラエティに富んだものを取り入れています。今後も、給食を通していろいろな食文化に触れることができるよう、献立の充実を図っていきたいと思います。

【Aコース】1月28日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ソフト麺ミートソース
       ビーンズサラダ
       りんご

 今日の給食も「なつかし給食」ということで、昔の給食では定番メニューだったソフト麺を取り入れました。ソフト麺は蒸して表面を糊化させた後、さらに茹でて作ります。製造工程に手間がかかるので、現在は製造している工場が少なくなっているようですが、全国学校給食週間の給食に取り入れているところは多いようです。個包装になっているので、少しずつお皿に出して、ミートソースと絡めながら食べます。

【Bコース】1月15日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       きなこ揚げパン
       コーンサラダ
       ポークビーンズ
       ハニーヨーグルト

 今日の給食は昭和に給食のメニューとして登場し、現在に至るまで定番メニューとなっている揚げパンです。今回はきなこ砂糖をまぶしています。揚げパンは、“時間が経ってかたくなってしまったパンを、どうしたらおいしく食べられるかな”と考えたことがきっかけで誕生したといわれています。現在の小平市の中学生からも人気の献立です!

【Bコース】1月24日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       茶めし
       おでん・煮卵
       糸寒天と小松菜のごま酢あえ

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」ということで、今日は東京にゆかりのある献立です。
おでんは江戸生まれの料理です。地域によって味付けや具材に特徴がありますが、今日は鰹だしで《こんにゃく・はんぺん・焼き竹輪・昆布・大根・人参・鮭ボール》を煮込みました。煮卵は一人1つです。今回使った鮭ボールは、鮭を骨ごと使っているので、カルシウム含有量が多い食材です。
 和え物は、伊豆諸島でとれたテングサから作られた糸寒天と、小平でとれた小松菜を使って作りました。

【Aコース】1月23日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       鰆の野菜あんかけ
       切干大根のサラダ
       たぬき汁

 鰆(さわら)は秋から春にかけてが旬の魚です。昔は漁獲量が少なかったため高級魚として扱われ、懐石料理などに使われていたそうです。今日は、片栗粉をかけて揚げたところに野菜あんをかけています。
 たぬき汁という名前は、肉を食べない寺院でたぬき肉の代わりに食感のよく似た《こんにゃく》を使って作ったことに由来するといわれています。

【Aコース】1月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 ミルクコーヒー
       ミルクパン
       鶏肉のママレード焼き
       ほうれん草とコーンのソテー
       ポタージュスープ

 今日の主菜は、鶏肉を〈白ワイン・しょうゆ・こしょう・にんにく・ママレード〉で作った調味液につけ込んで焼きました。ほんのりママレードの香りが感じられます。
 ポタージュスープの具は、ベーコン・にんじん・玉ねぎ・マッシュルームです。ホワイトルウは、小麦粉・油・バターで手作りしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721