最新更新日:2025/05/02
本日:count up15
昨日:20
総数:58204

【Bコース】1月18日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       ハタハタの唐揚げ
       茎わかめとツナの和え物
       きりたんぽ汁

 今日は秋田県の名物《ハタハタ》と《きりたんぽ》を使った献立です。ハタハタの魚醤を使った鍋を「しょっつる鍋」といい、秋田の郷土料理にはハタハタが欠かせないと言われています。
きりたんぽは、粗くつぶして棒に巻き付けたごはんの表面を焼いたものです。今回は、せり等の野菜と一緒に煮込んで汁物にしました。

【Aコース】1月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       スープカレー
       えだまめサラダ
       焼きプリン

 スープカレーは、さらさらしたスープ状のカレーにごはんを浸して食べます。今では全国的に知られていますが、もともとは北海道生まれの料理です。スープカレーは比較的辛口のことが多いので、いつものカレーライスよりはやや辛味を出して作りました。
今回は白ごはんではなく、カレー粉とターメリックで香りと色づけをしたターメリックライスです。

【Aコース】1月16日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       広東麺
       えびといかのチリソース
       いちご

 広東麺は汁にとろみのあるラーメンです。豚肉・しいたけ・たけのこ・玉ねぎ・白菜・もやし・チンゲンサイが入り、野菜たっぷりです。中学生の1日に必要とされる野菜の量は350グラムですが、広東麺にはその約1/2量の野菜を使っています。
中華麺は袋入りなので、少量ずつ袋から出し、スープを絡めながら食べます。

【Bコース】1月15日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       中華風そぼろ丼
       チャプチェ
       中華風卵スープ

 今日は中華の献立です。中華風卵スープには、クリームコーン缶・玉ねぎ・干しいたけ・チンゲンサイ・ほたて貝柱・卵が入っています。味付けは、鶏ガラブイヨン・ほたて貝柱の戻し汁・塩・こしょう・醤油です。
 複数校でインフルエンザによる学級閉鎖が発生しています。《手洗い・うがい・バランスのとれた食事・十分な休養》で、風邪やインフルエンザに負けない体を作りましょう。

《成人式》

画像1 画像1 画像2 画像2
成人の日に、ルネこだいらにて成人式がありました。

実行委員会からの要望により、抽選会の景品として、なつかし給食の【低温殺菌牛乳と小平産ブルーベリーホットケーキ】を提供しました。

新成人のみなさん、おめでとうございます。


給食献立提供にあたり、企業の皆様からご協力をいただきました。
□株式会社ジーエスエフ様
□東京むさし農業協同組合 小平支店様
□東毛酪農業協同組合様

【Bコース】1月11日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       みそカツ
       和風サラダ
       すまし汁

 今日の献立は3年生の受験応援メニュー、ゲン担ぎの《カツ》です。今年は名古屋のご当地グルメとして知られているみそカツにしました。豚ヒレ肉に衣をつけて揚げ、八丁みそ・砂糖・ごまなどで作った甘いみそだれをかけています。
3年生のみなさん、風邪などひかないよう受験勉強がんばってください!!

【Aコース】1月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       七草入りうどん
       五目豆
       大学芋

 今日の献立も昨日に引き続き、お正月献立です。主食は春の七草を使ったうどんです。春の七草は《セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ》です。七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、1月7日には無病息災を祈って七草がゆ食べるという風習が広まりました。
 今日は小平産のさつまいもを使って大学芋を作りました。約150kg使用するので、手作業でのカットは難しく、乱切りにした状態で納入していただきました。タレは砂糖・はちみつ・醤油で作りました。

【Aコース】1月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       ぶりの西京焼き
       野菜サラダ
       白玉雑煮

 今日は、お正月と11日の鏡開きを意識した献立です。「ぶり」は大きさによって呼び名が変わる出世魚で、縁起の良い魚と言われています。関西では、おせちにぶりの塩焼きが入るのが定番という地域もあるようです。
 白玉雑煮は鶏肉と小松菜を使っています。小松菜は小平産です。鰹で出汁をとり、酒・塩・こいくちしょうゆで調味しました。

【AB統一コース】12/21(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳 
      豚キムチ丼
      大豆もやしのサラダ
      みかん
 
 今日は、人気のある豚キムチ丼の献立です。かつおだしで材料を煮て、しょうゆ、砂糖、キムチなどで味付けしています。白菜の甘みのきいたキムチを使用しています。
 サラダに使用した大根、小松菜は小平市内産のものです。
 今日で、2学期の給食は終了いたします。3学期は1月9日より開始となります。ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

【Aコース】12/20(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      けんちんうどん
      さばのゆずみそかけ
      かぼちゃのいとこ煮
 
 22日の冬至に合わせて、ゆずやかぼちゃを使った献立にしました。冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。
さ らに、にんじん、大根、こんにゃく、南瓜(なんきん)、うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると「運(うん)」がついて、縁起が良いと言われていますので、「ん」のつく食べ物を取り入れた献立にしました。7つ食べるとよいと言われています。今日の給食では、5種類あります。

【Aコース】12/19(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】麦茶
      コーンピラフ
      フライドチキン
      ミネストローネ
      イタリアンサラダ
      クリスマスデザート(チョコケーキ)
 
 クリスマスに合わせた献立にしました。いつもは牛乳がつきますが、今日はエネルギーが高いので、麦茶にしています。
 サラダには、小平市内産のキャベツとブロッコリーを使用しました。クリスマスカラーの赤、白、緑を意識した彩りにしました。

【給食訪問】

画像1 画像1
12月17日(月)に花小金井南中学校に給食訪問に行きました。

この日の主菜は、八丈島で水揚げされたトビウオを使った卵焼きだったので、トビウオについてのクイズを行いました。
トビウオには約30種類もの仲間がいることや、人間でいう「胃」がないという話を聞いた生徒達はとても驚いていました。

積極的に地場産食材を取り入れ、献立表や給食訪問などの場面でPRすることにより、生徒の皆さんに地域の産業を知ってもらうきっかけづくりをしています。

【Bコース】12/18(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ビビンバ(ごはん、肉炒め、野菜ナムル)
      ユッケジャン  
      ヨーグルト
 
ビビンバは、韓国の料理です。肉炒めは、豚肉と切り干し大根を炒めて味付けしています。ごはん、野菜ナムルとともに盛り付け、よくかき混ぜてから食べてもらいます。
今日は、野菜ナムルの小松菜、大根、ユッケジャンの白菜が小平市内産です。今年の冬は暖かく大根も、白菜も大きく育っています。  

【Bコース】12/17(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      打ち豆汁
      飛び魚入り卵焼き     
      こんにゃくサラダ

 今日の汁物には、大豆を加工した青大豆のうち豆を使用しました。うち豆は、主に日本海側の豪雪地帯で加工されている保存食です。小平市内産の大根やさつまいもなどと一緒に煮こみました。
 卵焼きには東京の八丈島で水揚げ・加工された飛び魚をそぼろにしたものを加えました。魚臭さがなく、大変食べやすいそぼろです。  

【Aコース】12/14(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      ミルクパン
      クリームシチュー
      コーンサラダ
      焼きりんご

 主菜のクリームシチューには、定番の材料の他に、ミキサーにかけた白いんげん豆も加えています。豆が苦手な人でも食べやすいと思います。
 サラダに使用したキャベツは、小平市内産です。
 デザートは、給食センターの手作りの焼きりんごです。りんごは、紅玉という種類のものを使用しています。紅玉は、皮が真っ赤で酸味のあるりんごです。砂糖、シナモン、バターをからめたりんごをオーブンで焼きました。
 

【Aコース】12/13(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ムロ節とわかめのごはん
      すき焼き風煮
      明日葉とツナのサラダ
      さつまいもの素揚げ

 東京都産の特産物を使用した献立にしました。主食のムロ節とわかめのごはんは、東京都の八丈島の漁協の女性部のみなさんが、ムロアジのくん製を作り、ほぐし身にしたムロ節と炊き込みわかめをごはんに混ぜ込んだものです。ムロ節の香りの良いおいしいごはんでした。さらに、サラダの明日葉は東京の島でとれたものです。
 すき焼き風煮の白菜、にんじん、サラダのキャベツ、さつまいもは小平市内産です。 

【Bコース】12/12(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      中華丼
      バンサンスー
      みかん

 中華丼には、豚肉や小平市内産の白菜、えび、いか、干しほたての貝柱などたくさんの種類の材料を使っています。それぞれの材料からだしが出ていて、うま味が出ています。
 バンサンスーは、春雨とせん切りの野菜を酢などの調味料で和えた中国の料理です。家庭では、薄焼き卵を加えると、うま味も加わり、さらに彩りもよくなるのでおすすめです。

【Bコース】12/11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      ボルシチ
      チキンカツ
      オリヴイェ・サラダ
 
 今日の給食では、ロシア連邦の料理を取り入れました。ボルシチは、ロシアのスープの一つで、ビーツと呼ばれる赤かぶが欠かせません。生の国産のビーツを購入し、下茹でしてから加えました。ビーツはかぶのように見えますが、アカザ科のほうれん草と仲間の野菜です。
 オリヴィエ・サラダは、モスクワのホテル・レストランで、1800年代後半に考え出された料理です。じゃがいも、にんじん、きゅうりのピクルスなどの野菜と鶏の胸肉や季節によって様々な素材を使うサラダで、マヨネーズなどで味つけをします。今日は、ハムを使用しました。

【Aコース】12/10(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      石狩汁
      鱈のねぎみそ焼き
      大根とひじきのサラダ

 北海道の郷土料理の一つである石狩鍋を汁物に仕立てた石狩汁を取り入れました。今日は、みそで味付けをして、仕上げにバターを加えています。牛乳や酒粕を入れることもあります。
 鱈は青森県や北海道近辺、日本海でとれる魚で、旬は冬です。今日は、長ねぎ、白みそ、酒、白すりごま、みりん、砂糖で下味をつけました。

【Aコース】12/7(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      四川豆腐
      いかの竜田揚げ
      浅漬け
 
 中国の四川料理の特徴である香辛料を多く使用した豆腐料理を作りました。にんにく、しょうが、長ねぎを多めに使用し、豆板醤、赤味噌などで味付けをしています。
 いかの竜田揚げは、いかにしょうが、料理酒、しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶし、油で揚げました。いかには、丸まりにくくするために、鹿の子に切れ目を入れてもらっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721