最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:48
総数:112114
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

マカオの大学生が本校を視察しました。

画像1 画像1
 6月12日(火)に、将来教員を志望しているマカオの大学生が日本の教育を学ぶために視察に来ました。午前中に全学級の授業参観を行い日本の教員の指導方法や授業内容を見て学びました。児童も張り切って勉強しました。午後は4つのグループに分かれて、3・4年生の各学級でマカオの文化等を英語でプレゼンテーションしました。各グループの発表には、東京学芸大学の大学院生が通訳として支援していただき、児童はマカオと日本の違いを理解することができました。貴重な体験ができました。
          小平第四小学校長 石崎純一

300612 朝会で Sing a Song 歌う♪

「朝会発表」
日時:2018年6月12日(火)8:20-8:40 場所:体育館
曲名:全3曲
1.「さんぽ」
2.「エビーバ!友だち」
3.「大きな古時計」(高学年のみ)
3.「ドレミの歌」

皆さま,こんにちは。
放課後子ども教室「Sing a Song」(四小合唱団)です。
私たちは,毎週・月(3:00-5:00)/ 水(2:30-4:30)第二音楽室で声楽専門の優しい先生(外部委託)のご指導の下、元気に楽しく活動をしています。

まだまだ新入部員募集中!
ぜひ見学にいらしてください。皆さまのお越しを心からお待ちしています!

Sing a Song一同

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱団「Sing a Song」の朝会発表がありました。

画像1 画像1
 本日、合唱団「Sing a Song」の朝会発表がありました。1年生から6年生までの23名の児童が、日頃の練習の成果をいかんなく発揮して、美しいハーモニーを聴かさせてくれました。「継続は力なり」これは、私の大好きなことわざです。このことわざの意味通り、これまで団員一人一人がチームの絆を大切にして取り組んできたことが、今日の歌声にあらわれていました。これからも、いろいろな曲に挑戦してまた聴かせてほしいと思います。
          小平第四小学校長 石崎純一

たてわり活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、たてわり活動がありました。今日を迎えるまでに6年生が活動の計画・準備をしてくれました。校庭で活動するグループ、中庭で活動するグループ、にじのひろばや渡り廊下で活動するグループなど、その場の状況に合わせた活動を工夫していました。1年生や2年生も、大きなお姉さんやお兄さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。たてわり活動を通して、高学年の児童には低学年の児童に接するやさしさを、低学年の児童には高学年の児童の手本となる行動を見て真似てほしいと考えています。
          小平第四小学校長 石崎純一

300606 四小ギャラリー 5月末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紹介が遅れてしまいましたが、図書ボランティアさんの綴った文章、そして、紹介本のあとがきに、私は「う〜ん」と唸りました。
今を精一杯に生き、天寿をまっとうする動物。その動物に私たちはどれだけ救われているか。ギャラリーを通して、子どもも大人も様々な事を考えさせられました。〔副校長〕

300606 給食時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
〜牛乳、岩手県盛岡市の郷土料理、盛岡ジャージャー麺、小平産ミニトマト、がぼじゃがごま団子、くだもの(美生柑)〜
 盛岡ジャージャー麺は、生麺を茹でて、流水で冷まします。麺の上にゆで野菜と肉味噌をかけて混ぜながらいただきます。
蒸し暑かったので、子ども達は、大喜びでした。
 小平産ミニトマトの評判もよく、一番先に食べている子どもが何人もいました。
 また、3年生の男子児童は、「僕、トマト初めて食べたよ。」と報告してくれました。「初めて食べたトマトの味は、どうだった?」と聞くと「美味しかった。」と自慢げににっこり・・・「苦手なトマトを食べられて偉かったね。お母さんにも報告して誉めてもらいなね。」と声をかけました。
 早速、生産者の加藤さんにもこの出来事を報告しました。
         栄養士 小川

300606 手作りかぼじゃがごま団子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国産かぼちゃとじゃがいもを朝一番に蒸し上げて、マッシャーでつぶし、白玉粉、三温糖、塩、豆乳を加えてよく練り合わせます。
低学年、高学年用にg計量してから丸めて、ごまをたっぷりつけて油で揚げます。一人2個あてに数え配食します。

300606 給食で初めて使用小平産ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食で初めて小平産のミニトマトを納品していただきました。
3月中旬に苗を植えて赤く色づいた完熟ミニトマト「アイコ」です。
もぎたての新鮮なミニトマトは、衛生上ヘタを取り一粒づつ丁寧に流水で3回洗います。

300605  沖縄郷土料理献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、沖縄県の郷土料理です。主食は、豚骨スープで具材といっしょにこってりとした味付けに仕上げた炊き込みごはんの「くふぁじゅーしー」です。
 にんじんしりしりは、野菜調理器のしりしり器(蜂の巣)を使ってにんじんをすりすりし、作る常備食の定番です。
[しりしり]というのは、沖縄の方言で、「せん切り」と言う意味だそうです。学校では、せん切りにして作りました。
 みそ汁は、沖縄県産もずくを入れて作りました。

 1、2年生の教室に行き、しりしり器(蜂の巣)を見せながら、説明しました。
「あっ家にもあるよ」と教えてくれる児童も何人かいましたが、おろし器と間違えていないかな?と心配になりました。
 冷めても美味しく食べられる「にんじんしりしり」作ってみませんか?
       栄養士 小川

300604  今日の献立

画像1 画像1
 6月4日から10日まで{歯と口の衛生週間」です。そして今日4日は、虫歯予防デーです。歯を丈夫にする食材をたくさん使っての献立です。
 鉄分やカルシウを多く含む食材のひじき、ごま、小松菜を使ってひじきふりかけ、高野豆腐をたくさん入れた肉じゃが炒め煮、良くかんで食べると良い小魚(焼きししゃも)、こんぶ、するめいかは、かみかみあえに入れました。
 健康な歯で良くかんで食べることは、食事をおいしく味わい、しっかり栄養を吸収するための基本です。
 
毎日出る給食での飲み物 牛乳は、カルシウムいっぱいです。暑い日は残りが多いので、残さず飲んで欲しいです。
        栄養士 小川

6/1 救命入門コース

画像1 画像1 画像2 画像2
「わかりますか?わかりますか?わかりますか?」
「誰か来てください!そこのあなた、119番通報をお願いします。そこのあなた、AEDを持ってきてください。」
呼吸の確認、心臓マッサージ。1,2,3,4,5,6,7,8,9,10・・・


 小平消防署の方に来ていただいて、救命入門コースを受講しました。人形を使って心臓マッサージの練習をしたり、トレーニング用のAEDを実際に触ってみたりしました。

 都内では、119番通報から救急車の到着まで平均7分かかるそうです。「もしかしたら自分達にも救える命があるのかもしれない」と考える子もいました。また、「どこにAEDがあるか、普段から意識しておこう」と話す子もいました。
 小平消防署の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
 



☆☆20180603 よさこい 建設ユニオンでパフォーマンス☆☆

梅雨に入る前の晴天??

福祉会館で行われた建設ユニオンで、よさこいを披露してきました。
小平地域の小学校4校が踊りを披露し、暑さに負けず、元気いっぱいの
踊りを見せてくれました!

子どもたちは、元気いっぱいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

300602 四中運動会における小・中連携

今年は、新規採用の5年1組担任が、四中運動会のお手伝いをしました。担当は記録係。色々な方向からビデオ撮影を行いました。
地域の小学校と中学校の教員が運動会を手伝い合う四中校区の交流は、互いに学び合うことが多く、これからも大切にしていきたい連携です。
そして、四小を巣立った子どもたちの頑張りを元担任に伝えられることも嬉しい連携です。
〔副校長〕
画像1 画像1

300601 トマトと豆のシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日の献立、トマトと豆のシチューのトマトは、小平市小川町加藤園の加藤さんが育てたものです。温室の中での完熟生トマトは、甘くておいしく程よい酸味がやさしい味のシチューに仕上がりました。
トマトの赤色色素は、リコピンで免疫力を高めます。トマトは、これから夏に向かってたくさん出回る夏野菜です。心がけて食べるといいですね。
          栄養士 小川

300601 メロンパン?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今が旬の果物、メロンのようなパンを作りました。材料を混ぜ合わせパンにぬりゆっくりオーブンで焼きました。
 ビタミン類などを多く含む「抹茶」で、メロン色をつけました。メロンの編み目が、焼き上がりに上手に出来るように米粉を混ぜ込みましたが、ちょっと量が足りなかったようです。子ども達により喜んで食べてもらえるように、再度、チーフと一緒に検討して挑戦したいと思います。
         栄養士 小川

組体操〜believe〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分を信じる。
 仲間を信じる。
 未来を信じる。
 その瞬間、とてつもないチカラが発揮される――。」

6年生は4月から、このテーマで組体操の練習に励んできました。

落下の危険性がある中で、震えながら上に立ったときの怖さ。
土台としてなかなか仲間を持ち上げられなかったときの悔しさ。
何度も技を練習し、やっとできるようになったときの嬉しさ。
大技が決まり、思わず仲間とハイタッチしたときの興奮。
音楽と動きがぴったり合ったときの感動。

この1ヶ月で一人一人が色々なことを感じ、考え、そして自らの成長を実感してきたことでしょう。これまでの頑張りは、担任の目から見ても大変素晴らしいものでした。


温かな声援と大きな拍手を、ありがとうございました。


国語「はなのみち」

画像1 画像1 画像2 画像2
音読の宿題として、お家でも一生懸命練習してきた「はなのみち」。学習のまとめとして、班の友達と役割分担をして音読発表会をしました。くまさんになりきって読んだり、みんなに届くように大きな声で読んだりと、一人一人めあてをもって読むことができました。

300525 運動会リハーサル:組体操(6年生)

画像1 画像1
本日は運動会前日リハーサルでした。

6年生にとって最後の運動会。
組体操は全員が協力して初めて完成するものです。
普段の練習から協力して、一生懸命取り組んでいました。

明日はとうとう本番です。
6年生はもちろんですが、ならのみの教員も演技に加わります。
精一杯頑張りますので、温かいご声援をよろしくお願い致します。

ならのみ 松井 深沢 山崎

ソーラン節!

画像1 画像1
今日はソーラン節のリハーサルを行いました。息を合わせ、目指してきた演技に近づいてきました。腰の低さ・声の大きさ・力強さにこだわって練習してきました。明日の演技にご注目ください!
                        5年1組担任 小嶋

300524 高学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が間近にせまってきました。高学年リレーに向けて朝練に励んでいます。選ばれた選手としての自覚をもって、真剣に取り組む姿がとても素敵です。運動会当日は、最後まで諦めずに走り抜く姿にご声援をよろしくお願いします。
         高学年リレー担当 小嶋 堰合
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002