最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:34
総数:75812
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜
TOP

PTAだよりの1号と2号

画像1 画像1
今日はハッピー九の日でした。来てくださった地域の方から、九小のPTAだよりの1号と2号をいただきました。昭和56年発行のたいへん貴重な資料です。

枝豆の収穫

画像1 画像1
3年生が農園に出かけました。おいしそうな枝豆がたくさんとれました。

6年生図工 「ビニールを使って何できる?」

3クラス合同で図工を行いました。

ビニールの素材の特性を生かして、

体育館の中で、思い思いの形に表現しました。。

巻き付けたり、空間を上手く利用したり、模様を描いたり

自由な発想で作品を創りあげました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1、3、5木曜日の中休みの時間に、図書ボランティアの皆様によるおはなし会が北校舎の学習室で行われています。昨日は3冊の絵本の読み聞かせをしました。この会で取り上げた本は、図書室にも「おはなし会で読んだ本コーナー」を設置して紹介しています。また、図書室には、英語の絵本コーナーもあります。

八ヶ岳移動教室最終日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 勾玉作りを終えて、昼食。その後、山梨県立考古博物館へ。博物館内を見学したり古墳の周りを歩いたりしました。見学を終えて帰路につきました。

八ヶ岳移動教室最終日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨のため、宿泊施設内の講堂で閉校式を行い、その後、山梨県甲府市にある風土記の丘研修センターに向かいました。甲府に着くと雨が上がっていました。まず、火起こし体験です。続いて勾玉作り。

八ヶ岳移動教室2日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 滝沢牧場でおにぎり弁当を食べ、お土産を買い、宿舎に戻って今日の夕食作りです。飯盒炊さんでカレーライスを作りました。子どもたちが、かまどを作り、まきで火を燃やして作りました。「美味しい」という声がたくさん聞こえたきました。

八ヶ岳移動教室2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八ヶ岳牧場では、用意されている長靴とゴム手袋を身につけて牛舎に入りました。大きな乳牛が餌を食べていました。その後、搾乳体験。さらに、子牛を撫でたり、牛に牧草を食べさせたりして、牛とのふれあいを楽しみました。牧草地に行くと、子どもたちは走り回っていました。吹いてくる風が爽やかで気持ちよかったです。



鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの先生に来ていただき、1年生に鍵盤ハーモニカの使い方を教えていただきました。先生の演奏にリズムをとりながら楽しく聞いていた子どもたちでした。鍵盤ハーモニカの使い方や吹き方も丁寧に教えていただきました。これからいろいろな曲を弾けるように練習していきます。

八ヶ岳移動教室2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
 起床後、宿舎前の緑に囲まれた広場で朝会、ラジオ体操。その後バイキング朝食。そして、JA八ヶ岳牧場へ。



八ヶ岳移動教室初日3

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食はバイキング。今夜のメニューです。思い思いにチョイスして盛り付けて、楽しい食事になりました。お腹を満たしてから館内ウオーク。おばけの登場です。

青少対ミニ・スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(土)、小平市教育委員会、小平九小PTA、九小青少対共催による「青少対ミニ・スポーツ大会」が行われました。

八ヶ岳移動教室初日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は飯盛山に登りました。頂上からの眺めが素敵で、風がとても心地よかったです。みんな頑張りました。

八ヶ岳移動教室初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食はほうとうです。子どもたちが練ってのばして切って作ったほうとうです。食べごたえがあり、美味しかったです。午後からの飯盛山登山のエネルギーになりました。

【4年】消防団の方のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(火曜日)、社会の学習として消防団の方に来ていただき、お話をしていただきました。
 消防団の方のお仕事や、初期消火のための地域の協力など、たくさんのことを学ぶことができました。
 消防車の放水も実演していただき、教科書で学習したことを、実際に自分の目や耳で体験することができました。

【ポプラ学級】 ジャガイモ掘り

画像1 画像1
6月28日木曜日、ポプラ学級でジャガイモ掘りをしました。今年は豊作で、大きくて立派なイモが山のように収穫できました。収穫したイモは、調理学習で活用します。

読書旬間 おすすめ本福袋

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間の取り組みの一環として、図書室におすすめ本コーナーが設置されています。そこには、図書委員会の子どもたちが作った「おすすめ本の福袋」コーナーもあり、貸し出されています。どんな本が入っているのか楽しみですね。

小平夏野菜カレー

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、小平でとれた野菜をたっぷりと使った小平夏野菜カレー。カレーに入っているにんにく、玉ねぎ、にんじん、なす、ピーマン、かぼちゃ、トマトと、カレーにそえたきゅうりも小平の野菜です。
 「おいしい!」という声がたくさん届きました。

ハッピー九

 九小では、毎月2回ほど、木曜日の中休みの時間に、地域の皆様や保護者の方をお招きし、子どもたちと一緒に遊ぶ活動を行っています。遊びの内容は、こま、ベーゴマ、お手玉、あやとり、将棋、チェス、オセロ等です。今日もたくさんの子どもたちが参加して楽しそうに遊んでいました。参加してくださった地域の皆様や保護者の方々に感謝を申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小平市消防団第六・七分団来る!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科の授業では、地域の消防活動について学習しています。そこで、小平市消防団第六・七分団の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、消防団の活動内容や訓練の様子についてのお話を聞きました。また、実際に放水の訓練を見せていただきました。
 この授業は、学校支援コーディネーターとともに取り組みました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606