最新更新日:2025/05/09
本日:count up29
昨日:48
総数:112123
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

☆☆20180603 よさこい 建設ユニオンでパフォーマンス☆☆

梅雨に入る前の晴天??

福祉会館で行われた建設ユニオンで、よさこいを披露してきました。
小平地域の小学校4校が踊りを披露し、暑さに負けず、元気いっぱいの
踊りを見せてくれました!

子どもたちは、元気いっぱいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

300602 四中運動会における小・中連携

今年は、新規採用の5年1組担任が、四中運動会のお手伝いをしました。担当は記録係。色々な方向からビデオ撮影を行いました。
地域の小学校と中学校の教員が運動会を手伝い合う四中校区の交流は、互いに学び合うことが多く、これからも大切にしていきたい連携です。
そして、四小を巣立った子どもたちの頑張りを元担任に伝えられることも嬉しい連携です。
〔副校長〕
画像1 画像1

300601 トマトと豆のシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日の献立、トマトと豆のシチューのトマトは、小平市小川町加藤園の加藤さんが育てたものです。温室の中での完熟生トマトは、甘くておいしく程よい酸味がやさしい味のシチューに仕上がりました。
トマトの赤色色素は、リコピンで免疫力を高めます。トマトは、これから夏に向かってたくさん出回る夏野菜です。心がけて食べるといいですね。
          栄養士 小川

300601 メロンパン?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今が旬の果物、メロンのようなパンを作りました。材料を混ぜ合わせパンにぬりゆっくりオーブンで焼きました。
 ビタミン類などを多く含む「抹茶」で、メロン色をつけました。メロンの編み目が、焼き上がりに上手に出来るように米粉を混ぜ込みましたが、ちょっと量が足りなかったようです。子ども達により喜んで食べてもらえるように、再度、チーフと一緒に検討して挑戦したいと思います。
         栄養士 小川

組体操〜believe〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分を信じる。
 仲間を信じる。
 未来を信じる。
 その瞬間、とてつもないチカラが発揮される――。」

6年生は4月から、このテーマで組体操の練習に励んできました。

落下の危険性がある中で、震えながら上に立ったときの怖さ。
土台としてなかなか仲間を持ち上げられなかったときの悔しさ。
何度も技を練習し、やっとできるようになったときの嬉しさ。
大技が決まり、思わず仲間とハイタッチしたときの興奮。
音楽と動きがぴったり合ったときの感動。

この1ヶ月で一人一人が色々なことを感じ、考え、そして自らの成長を実感してきたことでしょう。これまでの頑張りは、担任の目から見ても大変素晴らしいものでした。


温かな声援と大きな拍手を、ありがとうございました。


国語「はなのみち」

画像1 画像1 画像2 画像2
音読の宿題として、お家でも一生懸命練習してきた「はなのみち」。学習のまとめとして、班の友達と役割分担をして音読発表会をしました。くまさんになりきって読んだり、みんなに届くように大きな声で読んだりと、一人一人めあてをもって読むことができました。

300525 運動会リハーサル:組体操(6年生)

画像1 画像1
本日は運動会前日リハーサルでした。

6年生にとって最後の運動会。
組体操は全員が協力して初めて完成するものです。
普段の練習から協力して、一生懸命取り組んでいました。

明日はとうとう本番です。
6年生はもちろんですが、ならのみの教員も演技に加わります。
精一杯頑張りますので、温かいご声援をよろしくお願い致します。

ならのみ 松井 深沢 山崎

ソーラン節!

画像1 画像1
今日はソーラン節のリハーサルを行いました。息を合わせ、目指してきた演技に近づいてきました。腰の低さ・声の大きさ・力強さにこだわって練習してきました。明日の演技にご注目ください!
                        5年1組担任 小嶋

300524 高学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が間近にせまってきました。高学年リレーに向けて朝練に励んでいます。選ばれた選手としての自覚をもって、真剣に取り組む姿がとても素敵です。運動会当日は、最後まで諦めずに走り抜く姿にご声援をよろしくお願いします。
         高学年リレー担当 小嶋 堰合

運動会まであとわずか!

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで練習を繰り返してきた四小FLAGSですが、仕上げの段階に入っています。全体で動きの確認をしたあと、グループごとに細かい振りの部分について互いに見合いながらアドバイスをし合いました。
本番の演技を楽しみにしてください。

300523  ランチルームでより美味しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ランチルームのテーブル花が、新しくなって初めて使用のクラス・・何かが変わったけど解るかな?との問いかけに「テーブルの花」とすぐの回答がありました。食環境の変化に気がついてもらえて嬉しかったです。
図書ボランティアの方々に感謝です。

 お盆の上の配置(ごはん茶碗は左側、汁椀は右側、主菜などは向こう側)も出来ているかな?と見回ると何人かの児童は、逆に置いて食べていました。
 正しく食器の配置をして、給食を食べて欲しいと願っています。・・・・給食台車と共に届けられる給食ランチつうしんには、正しい食器の配置が書かれています。・・・・
          栄養士 小川

300523   ランチルームのテーブル花

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方々が60周年の時に造ってくれたテーブル飾り花が、ちょっとくたびれてきたのでと、新しくかわいらしいテーブル飾り花を造ってくれました。
 食事をする環境は、楽しみながら美味しく食べる事に必要です。

 教室では、4時間目が終わると机の上にランチマットを敷き、給食を食べます。時々忘れている児童が見受けられます。食事をする環境を整える意味でもランチマットは、忘れずに敷いて美味しく食べるように心がけてもらいたいと願います。
     栄養士 小川

300518 今日も小平産野菜いっぱいの献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛乳、グリンピースごはん、焼き魚、新じゃがのそぼろ煮、小平野菜の甘酢づけです。小平野菜の甘酢づけのきゅうり、だいこん、かぶは加藤農園さんから納品していただいたものです。新鮮でやわらかかったので、栄養価の高い大根の葉、かぶの葉も入れて作りました。キャベツは、農協さんに納品してもらいました。そぼろ煮に入れたいんげんも小平産です。旬の野菜をご家庭でも取り入れ、料理してみてはいかがですか?
           栄養士 小川

300518  おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチルームで〜教室で〜「おいしーい」といって食べていました。他の学年に比べて2年生全体のグリンピースごはんの残渣は、少量でした。
          栄養士 小川

300518  生さやつきグリンピース 2種

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日納品された生さや付きグリンピースは、福岡県産と千葉県産のものでした。さやの違いも学習することが出来ました。あわせて12kgグリンピースは6kgになり、10000粒程ありました。
         栄養士 小川

300518   学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さやにどのように入っていたか。いくつはいっていたか?などプリントに書かれている項目を見ながら楽しそうに作業をしていました。
        栄養士 小川

300518 2年生生活科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の主食、グリンピースごはんのグリンピースのさやむきを2年生全員で体験してもらいました。栄養士よりグリンピースの産地や栄養、グリンピースの仲間の紹介などの話しをしました。よく観察をしながらさやから取り出してもらいました。
          栄養士 小川

2018/05/16 ヤゴの生息調査

 午前中、水泳シーズン到来を控え、ナラミースタッフによるプールの水抜きとヤゴの生息調査を実施しました。アカトンボ系は一網で多いときは10匹以上。さらに体長3cm余りのギンヤンマ2匹も網にかかりました。 
 調査後、スタッフははるか昔に戻った気分でヤゴ談議を楽しみました。
 捕獲したヤゴは全てビオトープへ放しました。
 18日予定の3年生による「ヤゴ救出大作戦」成功疑いなし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

300514 〜ゆで空豆おいしかったよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅室園の梅室さんが栽培してくださった前日収穫した新鮮なさや付き空豆15kgが納品され、約1000粒程のつやつやの空豆が給食室に届きました。届けられた空豆は、沸騰した湯の中でほどよく茹であげられて、ゆっくりさまし、青々ふっくら仕上げました。
 給食時、教室訪問したら「甘くておいしい」「ちょっとくさかった」[皮がかたかったけど全部食べたよ」などの感想を聞くことが出来ました。中には、苦手で食が進んでいない児童もいましたが、自分がさやから取り出した空豆であったこともあり、1粒は食べる努力はしていました。ご家庭においても食材に触れることなどを数多く体験することで、苦手な食材が少しでもなくなるといいなと願っています。

・・・空豆について・・・梅室さんからのメモをいただきました。・・・
 10月10日 ポットに種まき  11月20日 畑に植え付け  12月6日に寒さよけのビニールトンネルを掛ける   翌年5月に収穫
 空豆の栽培は、他の作物と比べて冬を越さなければならないので難しいです。2月頃から花が咲き出し、その花が終わると実が空を向いてだんだん大きくなります。大きく成りきると垂れ下がり、皮が少し黒ずんできた頃が収穫時期となります。

 寒さ、暑さ、乾燥に弱いとてもデリケートな空豆です。今回食べ頃を見計られて、収穫していただき甘くて美味しい空豆を食べることが出来てとても幸せな気持ちになりました。梅室さんに感謝です。
            栄養士 小川

300514 学習をしている様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて体験する子どもたちは、「どうやってむくの?」[中がふわふわしている」「小さい赤ちゃんまめがあった」と口々に言いながら、楽しそうに作業をしていました。
 むき終わってから、感想などを発表してもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002