最新更新日:2025/05/02
本日:count up18
昨日:20
総数:58207

【Bコース】7月11日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】ミルクコーヒー
      コッペパン
      カレーヴィルスト
      ツナサラダ 
      豆のスープ煮
 
 カレーヴィルストは、ドイツの料理です。焼いたウィンナーソーセージにトマトケチャップやカレー粉をかけて食べる料理で、ドイツではファストフードとして人気があります。今回は、他にたまねぎ、バルサミコ酢、はちみつ、チリパウダーも加えてソースを作りました。バルサミコ酢は、イタリアの特産品でブドウの濃縮果汁から作られます。酢の中でも甘みがあり、デザートにかけることもあります

【Bコース】7月10日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ゆかりごはん
      豚汁
      いかの竜田揚げ
      ゆでとうもろこし
 豚汁には、小平市内産のじゃがいもを使用しました。豚汁は、具沢山のみそ汁で、1品で多くの栄養がとれます。けんちん汁とよく似ていますが、けんちん汁は精進料理であるため、肉が入りません。
 副菜のゆでとうもろこしには、給食センター専用の畑で、小平市内の農家のみなさんが育ててくれました。収穫後、給食センターの調理員がとうもろこしの皮を1つ1つ手作業でむいてくれています。

【Aコース】7月9日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      冷やし中華(めん、ごまだれスープ、ゆで野菜、ハム)
      中華クリームスープ
      レモンゼリー

 主食は、夏の定番の麺料理の一つ、冷やし中華です。冷やし中華は、昭和初期には存在していた日本生まれの料理です。野菜やハム、チャーシューなどのたんぱく質を多く含む食材を組み合わせるので、夏の麺料理の中でも栄養バランスがとりやすい料理です。
 今日組み合わせた中華クリームスープのように、温かい料理を食べて、胃腸を冷やしすぎないようにしましょう。

      

【Aコース】7月6日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      豚キムチ丼
      もやしと青菜のソテー
      メロン
 韓国の漬物のキムチを味付けに使用した丼物です。キムチは、冬の寒さの厳しい時期に備えた保存食です。にんにく、唐辛子、魚介類の塩辛などが入り、独特のうま味がある漬物です。給食センターの要望に合わせて辛味を変えてもらったキムチです。中学生向けに辛めにしました。
 

【Bコース】7月5日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      あなごごはん
      たなばた汁
      ささかまの天ぷら
      えだ豆の塩ゆで
 
 少し早いですが、七夕に合せた献立にしました。七夕汁には、星型のかまぼこ、切り口が星型のオクラ、七夕の行事食のそうめんを加えました。
 また、七夕には、笹の葉に願いごとを書いた短冊を結びつける風習があることから、笹かまの天ぷらを組み合わせました。
 枝豆は、小平市内で収穫されたものを使用しました。

【中学校給食・食育メールマガジン】配信中!

小平市メールマガジン(こだいらNEWS)の【中学校給食・食育メールマガジン】に登録していただくと、その日の献立の内容や食の豆知識が配信されます。
(配信内容は、給食時間に学校で放送されているものと同じです。)
興味のある方は、ぜひご登録ください。

登録は、下記URLから行えます。
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/070/07...
(クリックすると小平市ホームページに移動します。)


《サンプル》
画像1 画像1

【Bコース】7月4日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳 
      ミルクパン
      コーンシチュー
      和風サラダ
      七夕フルーツミックス
 
 クリームシチューにとうもろこしを加えました。ルウは給食センターの手作りです。スープは鶏の骨からとった無添加の鶏ガラスープを使用しています。
 また、少し早いですが今日は七夕に合せて、星型の杏仁豆腐とナタデココを入れたフルーツミックスを組み合わせました。

【Aコース】7月3日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      むら雲汁
      さばのねぎみそ焼き
      茎わかめの炒め煮

 むら雲スープは、たまごを使ったスープです。溶き流したたまごが汁の中に薄く広がった様子が、空にたなびく群雲のように見えることから名前がついています。かつおだしをしっかりととって、作っています。
 主菜の鯖は、長ねぎ、みそ、酒、白すりごま、みりん、砂糖で下味をつけて、焼きました。白みその甘みで鯖の臭みが抑えられて、おいしく仕上がりました。   

【Aコース】7月2日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      麻婆なす豆腐丼
      大豆もやしのナムル
      さくらんぼ

 今日の麻婆なす豆腐丼には、小平市内産のなすとにんにくを使用しました。なすは、苦手な生徒もいますが、カレーや麻婆豆腐などの具材として使用すると比較的食べてくれます。家庭で作る際には、なすを油通しするとさらに食べやすくなります。

【両コース】6月29日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       高野豆腐の卵とじ丼
       切干大根のサラダ
       冷凍みかん

 今日は市内8校全ての中学校で同じメニューが提供されました。
高野豆腐の起源は諸説ありますが、一説には、冬の寒い夜に「高野山」で誤って豆腐を戸外で落としてしまったものが翌日になったら凍っていて、食べてみたらことのほか美味しかったことから食べられるようになったと言われています。高野豆腐は栄養価が高い伝統的な保存食です。

【Bコース】6月28日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       小平夏野菜カレー
       海藻サラダ
       メロン

 小平夏野菜カレーは、市内でとれた野菜を使ってつくりました。今日は、市内の全小学校でも「小平夏野菜カレー」が提供されました。
今月の給食では11種類《じゃが芋・キャベツ・きゅうり・小松菜・大根・玉ねぎ・トマト・なす・人参・にんにく・ピーマン》の小平産食材を使用しました。来月は、枝豆やとうもろこしなどを使用する予定です。

平成29年度中学校給食費会計収支決算報告書

平成29年度中学校給食費会計収支決算報告書を掲載しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="1257">平成29年度中学校給食費会計収支決算報告書</swa:ContentLink>

【Bコース】6月27日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       はちみつレモントースト
       ウインナーとコーンのソテー
       グヤーシュ
       パインヨーグルト

 今日はサッカーW杯の対戦国であるポーランドで食べられている「グヤーシュ」という料理を取り入れました。鶏肉・パプリカ・セロリーなどが入り、トマトや赤ワイン、粉ロリエなどで調味しました。
トーストは、はちみつ・レモン果汁を溶かしたバター液を食パンにつけて焼き、最後にグラニュー糖をまぶしました。

秋以降に給食に登場する作物

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に登場するぶどうと10月に登場する里芋です。順調に育ってます。

小平夏野菜カレーに登場するなす

画像1 画像1
6月27日、28日の小平夏野菜カレーに使用するなすです。つやつやとしています。

早く食べたい!とうもろこし

画像1 画像1 画像2 画像2
給食センター専用の畑で作っているとうもろこしが、すくすく育っています。穂がうすく茶色に染まっています。7月10日、11日で使用予定です。

【Aコース】6月26日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       糧うどん
       きすの天ぷら
       フルーツ白玉

 「糧うどん」は小平の郷土料理の一つで、冷たい麺を温かい汁につけながら食べます。小平は水に乏しい土地だったので、小麦などの穀類を主として耕作していました。そして、おめでたい席などでは畑でとれた地粉を使ってうどんを打ったそうです。
 糧うどんには、「糧」といわれる季節の野菜が添えられます。給食では、糧を別添えできないので、汁の中に入れて作りました。

【Aコース】6月25日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       いかのねぎ塩焼き
       ごぼうサラダ
       かしわのひきずり

 「かしわのひきずり」はニワトリの飼育が盛んな愛知県ならではの、鶏肉を使ったすき焼きです。「かしわ」はニワトリのことで、鍋の上で鶏肉を引きずるようにして食べたことから、すきやきのことを「引きずり」と呼ぶそうです。

給食レシピ〜主食編〜を掲載しました。

今回は人気のカレーライスやキムチチャーハンをはじめとする、主食のレシピ集を掲載しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="1251">給食レシピ〜主食編〜</swa:ContentLink>

【Bコース】6月22日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       あじフライ
       キャベツ炒め
       みそ汁

 今日の主菜はあじフライです。『あじ』は一年を通して漁獲されますが、脂がのり、一番安定しているのは春から夏にかけての今の時期です。
みそ汁は、大根・油揚げ・長ねぎを使って作りました。だしは、鰹の厚削り節を使ってとっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721