最新更新日:2025/05/02
本日:count up25
昨日:20
総数:58214

【Aコース】11月19日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       ひじきとじゃこの卵焼き
       煮浸し
       沢煮椀

 学校給食センターでは、大型の炊飯機械が導入して毎日炊飯しています。今日は、炊飯機械の故障により炊飯ができなくなってしまったため、急きょ災害用に備蓄していたアルファ化米を調理して提供しました。《※アルファ化米とは、一度炊いたごはんを乾燥させたお米で、お湯を注ぐだけで食べられるものです。長期間の保存が可能で、非常用保存食やレジャー用品などとして使われています。》
 ひじきとじゃこと卵の卵焼きは新メニューです。普段給食で提供している卵焼きは、水切り豆腐を混ぜて作っていますが、今回は豆腐は使わずに作ってみました。

【Bコース】11月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ジャージャー麺
       フルーツミックス
       チーズ

 ジャージャー麺は、蒸し中華麺の上にテンメンジャンやトウバンジャンで作った肉味噌をのせ、その上にゆで野菜を添えます。ゆで野菜は、もやし・チンゲンサイ・きゅうりです。全体を混ぜ合わせながら食べます。
 今日のフルーツミックスは、《りんご・みかん・甘夏・黄桃》の4種類の果物を使いました。また、不足しているカルシウムを補うために、型抜きチーズをつけています。

【Bコース】11月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       さわらの香味焼き
       クーブ−イリチー
       具だくさんのみそ汁

 クーブーイリチーは沖縄料理で、昆布の炒め物です。この料理は、平成24年度に市制50周年を記念して実施した「小平やさいたっぷりメニューコンクール」の優秀作品です。しょうが・豚ばら肉・油揚げ・干ししいたけ・人参・枝豆・ピーマン・刻み昆布を炒め、黒砂糖や醤油などで調味しています。

【Aコース】11月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       焼き鳥丼
       切干大根の韓国風炒め
       卵のスープ

 切干大根の韓国風炒めは、下味をつけた細切りの豚肉をごま油で炒め、玉ねぎ・人参・戻した切干大根・にらを加えます。野菜に火が通ったら、砂糖・醤油・酢・コチュジャンで味付けをします。
オイスターソースを使って味付けした中華風の切干大根炒めは過去に給食に登場したことがありますが、コチュジャンを使った韓国風の味付けは、今回が初めてです。

【Aコース】11月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 ミルクコーヒー
       うず巻パン
       ミートコロッケ
       野菜サラダ
       鶏肉のトマトソース煮

 ミートコロッケは冷凍加工品ではなく、素材から手作りしています。じゃが芋は100kgを超える量を扱うので、皮むきと芽取りには時間がかかります。じゃが芋・玉ねぎ・豚挽き肉・塩こしょうを混ぜ合わせたら、機械を使って小判型に成型・衣つけを行い、揚げました。教室でソースをかけ、お好みでパンに挟んで食べることができます。
 今日の野菜サラダの味付けは、給食センターで手作りしたドレッシングです。《はちみつ・油・りんご酢・塩・粉からし》を混ぜ合わせて作りました。

【小平産ブルーベリーゼリー】

画像1 画像1
 小平産ブルーベリーのラベルは、小平市中学校給食のオリジナルデザインです。(ラベル制作協力:JA東京むさし小平支店)
夏休み明けに生徒からデザインを募集し、今年は89点の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 厳正なる審査の結果、「小平第二中学校1年生」の作品が最優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。

【Bコース】11月12日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       家常豆腐
       大根とえのきのサラダ
       小平産ブルーベリーゼリー
 
 「家常豆腐」は、一口大に切った豆腐に片栗粉をつけて揚げ、季節の野菜や豚肉などと一緒に炒めた中国の家庭料理です。読み方は、ジャージャンドウフです。豆板醤と赤みそなどで調味したピリ辛みそ味です。
 豆板醤は、「JA秋田やまもと」で販売しているもので、国産のそら豆を使って作られたものです。給食は原則、国産品を使用しています。今回のゼリーに使用しているブルーベリーも、小平市内でとれたものです。

【Bコース】11月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       鯖のみそだれかけ
       ごぼうの甘辛炒め
       すまし汁

 今日の主菜は、魚料理の中でも圧倒的にリクエストの多い「鯖のみそ煮」の代わり、「鯖のみそだれかけ」です。一度に扱う量が多く、煮込んで調理すると身が崩れてしまうので、下味をつけて焼いた鯖に甘いみそだれをかけました。
 鯖料理は、タンドリーチキンのようにカレー粉やヨーグルトに漬け込んで焼いた「鯖のカレー焼き」も人気です。

【Aコース】11月8日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       豚肉のかりんと揚げ
       茎わかめサラダ
       たぬき汁

 11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べられるように、主菜は角切りの豚肉を揚げたものを、副菜には食感のよい茎わかめを組み合わせました。給食時間は短いですが、よくかんで味わって給食を食べてほしいです。
 たぬき汁は、こんにゃくを使った汁物で精進料理の一つです。昔、肉を食べてはいけない寺院で、たぬきの代わりに食感の似ていたこんにゃくを使って作ったのがはじまりといわれています。

【Aコース】11月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       こまツナクリームパスタ
       もやしのカラフルソテー
       りんご

 パスタソースは小平産の小松菜とツナを使用しているので、2つの食材を掛けあわせて「こまツナ」という表記にしています。前回、ソースのとろみが弱くて麺とソースの絡みがあまり良くなかったので、今回はルウの小麦粉量を増やしてしっかりとろみをつけました。
 もやしのカラフルソテーは、もやしにチンゲンサイの緑色、パプリカの赤色、コーンの黄色を足して彩りゆたかにしました。

【Bコース】11月6日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       食パン
       鶏肉の香草焼き
       野菜サラダ
       チーズ入りチリコンカン

 鶏肉の香草焼きは、鶏のもも肉を〈白ワイン・塩・こしょう・バジル・にんにく〉に漬け込んで焼きました。にんにくとバジルの香りが食欲をそそる一品です。
 チリコンカンには粉チーズをいれてコクを出しました。挽き肉、玉ねぎ、大豆などを使って作りました。

【Bコース】11月5日(月)

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       じゃこ入り高菜チャーハン
       ビーフンソテー
       わかめスープ

 今日のチャーハンは、塩・醤油・豚ガラスープで炊き込み、味付けした高菜・豚バラ肉・ちりめんじゃこ・野菜を混ぜ混みました。ちりめんじゃこは骨まで食べられる小魚なので、カルシウムが豊富です。
 ソテーは長時間釜で混ぜると、どんどんビーフンが短くなってしまうので、肉や野菜を炒めたときに味付けをして、ビーフンは最後に釜に入れるようにしています。

【Aコース】11月2日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       豚丼
       糸寒天と鶏ささみのサラダ
       洋梨缶

 サラダに使用している「糸寒天」は東京都の伊豆諸島産です。煮溶かした海藻テングサの抽出物をこして冷やし固め、これを巨大ところてん突き機でついて細い棒状にしたものを、屋外で自然凍結・乾燥させたものが糸寒天です。給食では、水で戻し、加熱してから使用しています。
 糸寒天には食物繊維が豊富で、血圧や血糖値、コレステロールを低下させ、便秘解消効果もあると言われています。今回のサラダでは、寒天と大豆もやしの食感を楽しみながら味わってほしいです。

【Aコース】11月1日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       シナモン揚げパン
       ベーコンときのこのソテー
       肉団子のクリーム煮

 揚げパンは生徒からも大人気の料理です。普段は、シュガー味・きなこ味が多いですが、今回は変わり味として砂糖にシナモンを混ぜました。
 肉団子のクリーム煮に入っている肉団子は、豚挽肉・豆腐・卵・調味料を練り合わせて手作りし、一度下茹した後に他の野菜と一緒に煮込みます。また、ルウもバター・小麦粉・油を炒めて一から作っています。

【Bコース】10/31(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ジャンバラヤ
      コーンスープ
      鮭のバーベキュー焼き
      かぼちゃプリン
 
 ジャンバラヤは、アメリカ合衆国南部の料理です。ジャンバラヤは、大鍋で作り、大勢で楽しむ料理です。鶏肉、ウィンナー、トマト、ピーマンなどが入った炊き込みごはんです。
 主菜の鮭のバーベキュー焼きは、にんにく、たまねぎをすりおろしたもの、バター、しょうゆ、はちみつ、砂糖で下味をつけた鮭を焼き物機で焼きました。バーベキューソースには、様々な種類があります。
 デザートは、ハロウィンに合わせてかぼちゃのデザートにしました。
 
 
 
 

【Bコース】10/30(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      みそラーメン
      きゅうりとえのきのナムル
      大学芋
 
 みそラーメンのつけ汁の味付けは、白みそ、赤みその他にトウバンジャンで辛味をつけました。つけ汁には、1日に必要とされる野菜350gの5分の1、約70gの野菜を使用しています。日本人は、約70gの野菜が不足していると言われていますので、意識して野菜を使った料理を食べるようにしましょう。

【Aコース】10/29(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      梅ちりめんごはん
      さつま汁
      つくね焼き
      海藻サラダ
 
 汁物には、小平市内産のさつまいもを使用しました。小平市の土地は、水はけがよく、さつまいもや小麦の栽培に適した土地といわれています。
 つくね焼きは、給食センターの手作りです。甘辛いたれをかけています。
 海藻サラダには、わかめの他にスギノリやトサカノリといった赤や白の海藻も使用しました。
 

畑の写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は天候不順で長ねぎの収穫が遅れているそうです。
里芋は収穫の時期を迎えました。お正月向けの大仏いも(八つ頭の仲間)もありました。
にんじんもすくすくと育っています。

市内農家さんのご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、授業で使用する教材作成のため、市内農家の酒井充さんの畑に伺いました。酒井さんの畑は五中学区にあります。
 にんじん、キャベツ、だいこん、長ねぎ、春菊、里芋、白菜などの野菜が畑ですくすくと育っていました。

【Aコース】10/26(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      カレー肉豆腐
      ごぼうチップス
      もやしとしめじのソテー

 カレー肉豆腐は、かつおだしとしょうゆ、砂糖、塩、料理酒といった和風の煮物の定番の味付けに加え、カレー粉を加えました。カレー粉には、香りや色のあるスパイスだけでなく、胃の働きを助けるスパイスも含まれています。食欲のないときや少し目先を変えたい時に、カレー粉を使うのもおすすめです。
 ごぼうチップスは、生徒からりクエストも出る人気のメニューです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721