最新更新日:2025/05/02
本日:count up25
昨日:20
総数:58214

【Bコース】12/11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      ボルシチ
      チキンカツ
      オリヴイェ・サラダ
 
 今日の給食では、ロシア連邦の料理を取り入れました。ボルシチは、ロシアのスープの一つで、ビーツと呼ばれる赤かぶが欠かせません。生の国産のビーツを購入し、下茹でしてから加えました。ビーツはかぶのように見えますが、アカザ科のほうれん草と仲間の野菜です。
 オリヴィエ・サラダは、モスクワのホテル・レストランで、1800年代後半に考え出された料理です。じゃがいも、にんじん、きゅうりのピクルスなどの野菜と鶏の胸肉や季節によって様々な素材を使うサラダで、マヨネーズなどで味つけをします。今日は、ハムを使用しました。

【Aコース】12/10(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      石狩汁
      鱈のねぎみそ焼き
      大根とひじきのサラダ

 北海道の郷土料理の一つである石狩鍋を汁物に仕立てた石狩汁を取り入れました。今日は、みそで味付けをして、仕上げにバターを加えています。牛乳や酒粕を入れることもあります。
 鱈は青森県や北海道近辺、日本海でとれる魚で、旬は冬です。今日は、長ねぎ、白みそ、酒、白すりごま、みりん、砂糖で下味をつけました。

【Aコース】12/7(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      四川豆腐
      いかの竜田揚げ
      浅漬け
 
 中国の四川料理の特徴である香辛料を多く使用した豆腐料理を作りました。にんにく、しょうが、長ねぎを多めに使用し、豆板醤、赤味噌などで味付けをしています。
 いかの竜田揚げは、いかにしょうが、料理酒、しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶし、油で揚げました。いかには、丸まりにくくするために、鹿の子に切れ目を入れてもらっています。

小平冬野菜煮だんごの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/5(水)の給食時間に小平市内の若手の農家さんたちと小平第二中学校の1年生の教室に訪問し、一緒に会食しました。
 生徒からは、小平産の野菜がたくさん入った煮だんごがおいしい!という感想が寄せられました。農家の方々も生徒のみなさんのために、またおいしい野菜を作っていきますとの話がありました。
 写真に写っている農家の方々は、JA東京むさし小平地区青壮年部の左から村野さん、久米さん、川里さんです。

【Bコース】12/6(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      ごはん
      小平冬野菜煮だんご
      わかさぎのかりんと揚げ
      おひたし

 昨日の給食ではAコースの4校、今日の給食ではBコースの4校と市内の小学校全校で小平冬野菜煮だんごを提供しました。
 小平市内産の小麦粉(浅見農園)で作った煮だんご(すいとん)と小平市内産の白菜、大根、にんじん、長ねぎを一緒に煮込みました。
 農家の皆さんが市内中学校で一緒に給食を食べましたので、食育コーナーでご紹介しています。

【Bコース】12/5(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      スパゲティミートソース
      ハムとキャベツのソテー
      みかん
 
 主食は、豚ひき肉の他に、大豆のみじん切りを使ったスパゲティミートソースです。大豆を使用することで、脂質を控えることができ、食物繊維も摂取することができます。かなり細かくしてある大豆ですので、大豆が苦手な生徒でも食べやすいと思います。
 

【Aコース】12/4(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      うず巻きパン
      コーンチャウダー
      ハンバーグデミグラスソース
      ビーンズサラダ

 今日のハンバーグは、定番の材料の他に豆腐を加えています。豆腐は、よく水切りをしたものを使うのがコツです。
ハンバーグにかかっているソースは、たまねぎ、マッシュルーム、中濃ソース、ケチャップ、赤ワインで作っています。
ドレッシングに使われているものも含めると、今日は3つの料理ににたまねぎを使用しています。

【Aコース】12/3(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ぶり大根
      かきたま汁
      梅ちりめんサラダ

 主菜は、冬に旬を迎えるぶりを使いましたぶり大根を作るときは、下ごしらえとしてぶりに湯をかけて臭みをとるのが一般的です。給食では、しょうが、しょうゆ、料理酒で下味をつけた後に片栗粉をまぶして、油で揚げています。
 梅ちりめんサラダは、練り梅、みりん、砂糖、うすくちしょうゆで味つけしました。
      

【AB統一】11月30日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       ホイコーロー
       大豆もやしのサラダ
       春雨スープ

 今日は、市内8校すべてが同じ献立です。
 ホイコーローは、下味をつけた豚バラ肉をキャベツや赤パプリカなどの野菜と一緒に炒めました。しょうゆ・赤みそ・甜麺醤・豆板醤などの調味料を使っています。しっかりした味付けなので、ごはんがすすむ一品です。
 サラダには、食感のよい大豆もやしを使いました。生徒から人気の高いナムル味のドレッシングで食べます。

【Bコース】11月29日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       豚のねぎ塩炒め
       ほうれん草のごま酢あえ
       白菜スープ

 豚のねぎ塩炒めは、豚肉・長ねぎ・もやし・人参・にらを、塩こしょうとレモン果汁で炒めました。もう1品と同じ皿に盛り付けるので、汁が混ざらないように、水溶き片栗粉でとろみをつけています。
 今日は、ほうれん草と白菜が小平産です。ほうれん草を納品してくださった農家さんが「このところ気温が高い日が多いから、予定より早くほうれん草が育っているんだよ。」と話していました。みなさんの家の近くの直売所にも、新鮮なほうれん草が並んでいるかもしれませんね。

【給食訪問】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に数回 各学校に出向き、給食時間に食育をさせていただいています。今日は小平第五中学校を訪問しました。

今回は、今月実施した残食調査の結果をもとに「食品ロス」に関するお話をしました。使用した教材は、小学校の栄養教諭・栄養士の皆さんと一緒に作成したものです。

食べ残しの量や、それらがどのように処理されているか説明したところ、「もったいない!」「残さず食べる!」と発言してくれた生徒もいました。

毎回、訪問の最後には給食に出してほしい料理を受け付けています。今日は、カレーライス、からあげ、豚汁などのリクエストが出ました。

【Bコース】11月28日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ソフトフランスパン
       鮭のプロヴァンス風
       リヨネ−ズポテト
       かぼちゃのシチュー

 今日はフランスと縁のある食材や料理を組み合わせました。主菜の鮭には、プロヴァンス地方の名産品である「オリーブオイル」を使った甘酸っぱいトマトソースをかけました。 
 フランスの第二の都市リヨンは玉ねぎの名産地なので、玉ねぎを使った料理を「リヨネーズ」と言うそうです。リヨネーズポテトは、玉ねぎ・じゃが芋・ベーコンをシンプルに塩こしょうで炒めた料理です。
 かぼちゃのシチューには、1.5cm角切りと裏ごししたものの2種類のかぼちゃを使用しました。どちらのかぼちゃも北海道産です。

【Aコース】11月27日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       キーマカレー
       大根サラダ
       みかん

 キーマカレーは、挽き肉を使って作るカレーです。今回は白ごはんではんではなく、サフランライスの上にカレールウをかけて食べます。サフランライスは、米と一緒にサフラン・塩・カレー粉・鶏ガラスープ・バターを炊き込んでいます。
 今日のサラダの大根は小平産です。4名の農家さんから全部で120kgの大根を納品していただきました。

小平第五中学校 安全性を考えた食生活をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 小平第五中学校の第1学年の家庭科で、家庭科の先生とティームティーチングで授業を行いました。栄養教諭からは、給食の衛生管理、食材の選定、地場野菜の活用についてお話しさせていただきました。
 食品の安全について、ゲストティーチャー(栄養教諭)から話を聞き、食品の選択について自分の考えをまとめる課題でした。
 地場野菜の活用では、小平市内の農家酒井さんのビデオを交えながらお話ししました。

【Aコース】11月26日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳+ミルメーク(ココア味)
       ミルクパン
       タンドリーチキン
       ウインナーとコーンのソテー
       ふわふわ卵スープ

 今日のスープの卵は、パン粉を混ぜてから釜に入れることで、ふわふわとした食感に仕上げています。また、彩りに使用しているほうれん草は、今朝、市内の農家さんが学校給食センターに納めてくれたものです。

【Bコース】11月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       きつねうどん
       ししゃもの天ぷら
       茎わかめとツナの和え物

 きつねうどんは油揚げが入ったうどんです。うどんの上に大きな油揚げが乗っているのが一般的だと思いますが、給食では、甘辛く煮付けておいた油揚げをつけ汁に入れ、他の野菜などと混ざった状態で提供しています。
 ししゃものように骨まで食べられる魚は、カルシウムが豊富です。カルシウムは、歯や骨をつくるもとになる大切なミネラルの一つです。ぜひご家庭の食事の中にも、カルシウムを豊富に含む食品(乳・乳製品、小魚、大豆・大豆製品、葉物野菜、海藻など)を積極的に取り入れてほしいです。

【ゼリーラベルデザインの表彰】

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒から公募したゼリーのラベルデザイン最優秀賞の受賞者へ表彰を行いました。

★小平産ブルーベリーゼリー:小平第二中学校1年生(写真左)
★小平梨ゼリー:小平第三中学校1年生(写真右)

教室では「すごい!」「ラベルに名前が載っているよ!」などの声があがり、クラスみんなでお祝いしました。また、きれいにラベルシールをはがして保存している生徒も見られました。

ゼリーのラベルデザインは来年度も募集する予定です。来年度も素敵な作品がたくさん届くのを楽しみにしています。

【小平梨ゼリー】

画像1 画像1
 小平産梨ゼリーのラベルは、小平市中学校給食のオリジナルデザインです。(ラベル制作協力:JA東京むさし小平支店)ブルーベリーゼリーのデザインは今年で4度目の募集でしたが、梨ゼリーのデザインを募集したのは今年度が初めてです。全部で53点の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 厳正なる審査の結果、「小平第三中学校1年生」の作品が最優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。

【Bコース】11月21日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】 牛乳
       そぼろ丼
       野菜のゆずぽん酢和え
       みそ汁
       小平梨ゼリー

 野菜のゆずポン酢和えは新メニューです。《しょうゆ・酢・砂糖・ゆず果汁》で調味液を作りました。ゆずの風味が豊かな和え物です。
 デザートの小平梨ゼリーは角切りにした小平梨のシャキシャキとした食感が楽しめるゼリーです。

【Aコース】11月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       コッペパン
       マカロニミートソース
       コーンサラダ
       豆乳ポタージュスープ

 今日のサラダには、コーン・キャベツ・きゅうり・にんじんの4種類の野菜を使っています。ドレッシングは、コーンポタージュのような味わいのコーンドレッシングです。
 豆乳ポタージュスープは、豆乳と牛乳を1対1の割合で使用しているので、豆乳の香りが強すぎず、大豆が苦手という人でもおいしく食べられると思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721