![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:20 総数:58216 |
【Aコース】9月14日(金)の給食![]() ![]() 食パン 鶏肉のバジルレモン焼き キャベツ炒め ピリ辛トマトスープ プリン 主菜は、鶏もも肉を《白ワイン・バジル・レモン果汁・塩・こしょう・すりおろしにんにく》に漬け込んで焼きました。 ピリ辛トマトスープには野菜がたっぷり入っています。豆板醤を使ってピリ辛に仕上げました。豆板醤は、秋田県で収穫されたそら豆で作った国産品を使用しています。 【Aコース】9月13日(木)の給食![]() ![]() カレーライス もやしとチンゲンサイのサラダ 小平産ぶどう 小平産のチンゲンサイを使用してサラダを作る予定でしたが、生育不良で予定数量が揃わないということで、不足分は小平産の小松菜を使って作りました。 また、この日はぶどうも小平産です。市内農家の竹内さん・竹松さんが、とても甘くておいしいぶどうを納品してくださいました。 【Bコース】9月12日(水)の給食![]() ![]() きのこ豚丼 野菜のせん切り炒め 冷凍みかん 今回の豚丼には、秋の味覚の『きのこ(しいたけ・しめじ)』を入れました。豚丼の基本レシピは、『給食レシピ〜主食編〜』にも掲載していますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。 野菜のせん切り炒めは、今年の3月に福島県の郷土料理「引き菜炒り」という名前で一度給食に登場した料理で、野菜と油揚げを、鰹だし・砂糖・酒・塩・しょうゆで調味しました。 【Bコース】9月11日(火)の給食![]() ![]() シュガー揚げパン ペンネのトマト煮 パンプキンポタージュ 揚げパンは、生徒からのリクエストの多い人気メニューです。パンを揚げて、グラニュー糖と食塩を混ぜたものをまぶしました。 パンプキンポタージュには、カットした生のかぼちゃと、裏ごししたかぼちゃのペーストを使っています。ルウは、給食センターで手作りしています。 【Aコース】9月10日(月)の給食![]() ![]() ごはん ししゃもの天ぷら かわりきんぴら 呉汁 中学生はカルシウムの必要量がとても多い時期です。そこで、給食では毎月1回以上、骨まで食べられる魚を献立に取り入れるようにしています。カルシウムは小魚以外にも、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、海藻などに多く含まれています。 呉汁は、すりつぶして絞った大豆『呉(ご)』を入れてつくるみそ汁です。日本各地で郷土料理として食べられています。今回は、ペースト状にした大豆を入れて作りました。 【Aコース】9月7日(金)の給食![]() ![]() ごはん 生揚げのそぼろあんかけ わかめと黄菊のサラダ 沢煮椀 今日の給食には、9月9日の『重陽の節句』に縁のある【菊】をサラダに使用しました。重陽の節句は、あまりなじみのない節句ですが、人日の節句(1月1日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)と並ぶ『五節句』の一つです。 節句の起源となっている中国では、気品がある菊の香りは長寿をもたらし、邪気を払うとされています。日本でも宮中などでは菊の花を観賞して長寿をお祈りする行事が行われます。給食ではサラダに黄菊を加えて、生徒の皆さんの健康長寿をお祈りしたいと思います。 【Bコース】9月6日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() スパゲティトマトソース ツナサラダ 小平梨 今日のデザートは小平梨です。梨は機械を使って皮むきとカットを行います。(右側の写真) 例年、小平梨は4等分の大きさで給食に出していましたが、梨の収穫量が少ないということで、今年は8等分にして出しました。『豊水』という種類の梨で、とてもみずみずしく、甘みがありました。 【Bコース】9月5日(水)の給食![]() ![]() ごはん 鮭の塩麹焼き 煮浸し 豚汁 主菜は1切70gの鮭の切身を塩麹に漬け込んでから焼きました。塩麹には、食材の旨味や甘味を引き出す、肉をやわらかくするなどの効果があると言われています。 煮浸しには、白菜と小松菜を使用しています。小松菜は、市内の農家の方が育てたものです。かつおだしをしっかりとっているので、調味料は少量でもおいしく食べられます。 【Aコース】9月4日(火)の給食![]() ![]() 焼き鳥丼 切り干し大根の中華炒め みそ汁 給食時間に教室を訪問してリクエストを受け付けると「焼き鳥」と言われることが時々あります。給食では串に刺した焼き鳥として提供することができないので、今日のように焼き鳥丼にして出しています。 副菜は、オイスターソースや豆板醤をつかって中華風の味付けにした切り干し大根の炒め物です。切り干し大根・豚肉・しいたけ・人参・ピーマン・にらで作りました。 【Aコース】9月3日(月)の給食![]() ![]() うず巻パン 豆腐入りメンチカツ コーンサラダ ミネストローネ メンチカツは、豚挽肉1に対して豆腐を0.5の割合で配合して作っています。肉だけで作るとエネルギー量がとても高くなってしまいますが、一部を豆腐にすることでエネルギーは抑えつつ、たんぱく質はしっかり摂取することができます。 ミネストローネには、星の形をした米粉のマカロニが入っています。星の形が崩れてしまわないように、気をつけて調理しました。 今日から2学期の給食が始まります!![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は、Aコースの【メンチカツ】を成型している機械です。 右の写真は、Bコースの【焼き鳥丼の具】をかき混ぜているところです。 生徒の皆さんに楽しみにしてもらえる給食を提供していきたいと思いますので、引き続き、今学期もよろしくお願いします。 学校給食センター施設探検ツアーを実施しました。!
8月2日(木)に学校給食センターの施設探検ツアーを実施し、29名(小学生15名、中学生14名)が参加してくれました。
普段は入ることのできない調理場の見学や調理体験を通して、どのようにして給食が作られているか、実際に調理をしている人の思いなどを知ってもらうことができました。 また、食育ブースでは、【給食レプリカ】や【魚・野菜・カルシウム・朝ごはん】についての教材を展示をし、栄養教諭が食育指導を行いました。 参加者のみなさんには給食クイズを解きながら探検してもらい、最後には全員がクイズの答えから導き出されたキーワードをゲットすることができました。 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校給食ゼリーラベルデザイン募集のお知らせ
中学校給食では、JA東京むさし小平支店のご協力のもと、小平特産ブルーベリーを使った「ブルーベリーゼリー」と、小平梨を使った「小平梨ゼリー」を提供しています。
小平の特産品PRと学校給食を身近に感じていただくため、生徒からゼリーのラベルデザインを募集します。今年度は「ブルーベリーゼリー」と「小平梨ゼリー」の2種類のラベルデザインを募集します。 応募方法の詳細は、<swa:ContentLink type="doc" item="1320">中学校給食ゼリーラベルデザイン募集チラシ</swa:ContentLink>をご覧ください。 提出は、学校または学校給食センターで受け付けております。 【平成30年9月5日(水)必着】 たくさんのご応募をお待ちしております。 【両コース】7月19日(木)の給食![]() ![]() 夏野菜のキーマカレーライス こんにゃくサラダ みかんシャーベット 夏野菜のキーマカレーライスには、たまねぎ、にんじん、じゃがいもといった定番の野菜の他に、青ピーマン、赤ピーマン、さやいんげん、ホールコーン、大豆を加えました。野菜と大豆の甘みでおいしく仕上がりました。 今日で1学期の給食は終了いたします。ありがとうございました。 2学期の給食は9月3日より開始いたします。よろしくお願いいたします。 【Bコース】7月18日(水)の給食![]() ![]() コッペパン キャロットポタージュ 鶏肉の香草焼き トマトパスタサラダ すいか 今日の主菜の鶏肉の香草焼きは、オリーブオイル、白ワイン、バジル、塩、こしょう、にんにくで下味をつけて焼きました。日本でも、最近はハーブを自宅で栽培して、使用する家庭も増えてきていますし、アロマテラピーや鑑賞用としても人気があります。暑い時には、香りの良い食材や酸味、辛味をきかせた料理を組み合わせると食欲がでますね。 【Bコース】7月17日(火)の給食![]() ![]() ごはん 芋団子汁 鮭のレモンソース ひじきの炒り煮 北海道の郷土料理の一つ、芋団子汁と特産品の鮭を使った献立にしました。芋団子は、ゆでてつぶしたじゃがいもに片栗粉を加えてよく練って作ります。団子を平たくして焼いたものは、芋もちと呼ばれ、しょうゆやバター、砂糖などで味つけをして食べます。芋もちは、もち米の代わりとして、北海道で多く生産されているじゃがいもやかぼちゃをもちの代用品として作られたそうです。 【Aコース】7月13日(金)の給食![]() ![]() ごはん 新じゃがの煮物 ししゃもの南蛮漬け おひたし 新じゃがの煮物には、小平市内産のじゃがいもを使用しました。当初は小さいいもをそのまま使用する予定でしたが、数量がそろいませんでしたので、普通のサイズのきたあかりやとうやという種類のじゃがいもを使用しました。 ししゃもの南蛮漬けは、油でししゃもを揚げて、辛みをきかせた合わせ酢の中に漬け込みました。油で揚げているので、骨も食べやすくなりました。 【Aコース】7月12日(木)の給食![]() ![]() スパゲティアラビアータ ハムとキャベツのソテー 冷凍みかん アラビアータのアラビアータとは、イタリア語で、唐辛子の辛みをきかせたトマトソースのことです。アラビアータとは、イタリア語で「怒り」を意味します。辛いため、食べると怒っているような顔になることから名前がついたようです。給食では、辛いものが煮苦手な生徒もいますので、辛味はほどほどにトマトの味を生かした味付けにしました。 今日は、ソースの中に小平市内でとれたみずみずしいなすを使用しました。 【Bコース】7月11日(水)の給食![]() ![]() コッペパン カレーヴィルスト ツナサラダ 豆のスープ煮 カレーヴィルストは、ドイツの料理です。焼いたウィンナーソーセージにトマトケチャップやカレー粉をかけて食べる料理で、ドイツではファストフードとして人気があります。今回は、他にたまねぎ、バルサミコ酢、はちみつ、チリパウダーも加えてソースを作りました。バルサミコ酢は、イタリアの特産品でブドウの濃縮果汁から作られます。酢の中でも甘みがあり、デザートにかけることもあります 【Bコース】7月10日(火)の給食![]() ![]() ゆかりごはん 豚汁 いかの竜田揚げ ゆでとうもろこし 豚汁には、小平市内産のじゃがいもを使用しました。豚汁は、具沢山のみそ汁で、1品で多くの栄養がとれます。けんちん汁とよく似ていますが、けんちん汁は精進料理であるため、肉が入りません。 副菜のゆでとうもろこしには、給食センター専用の畑で、小平市内の農家のみなさんが育ててくれました。収穫後、給食センターの調理員がとうもろこしの皮を1つ1つ手作業でむいてくれています。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |