2学級が記録を更新しました。
2年3組(81回→101回)と1年2組(46回)の2学級が長なわチャレンジの記録を更新しました。2年3組は、3年生の学年目標(3分間で100回)の記録を達成する「レベルアップクリアー賞」を、1年2組は「チャレンジクリアー賞」を受賞しました。2学級とも休み時間に全員でかけ声をかけながら練習する姿がありました。また、長なわとびが苦手な友だちにはそっと後ろから入るタイミングを教えてあげる姿も見られました。チーム一丸となって勝ち取った賞です。2学級のみなさん、おめでとうございます。
小平第四小学校長 石崎純一
【校長室】 2018-10-04 13:44 up!
☆☆301001 よさこい三役・指導ミーティング ☆☆
台風が過ぎた10月1日によさこい三役・指導のミーティングを行いました。夏休みの練習やイベントの反省、全体ミーティングの事前打ち合わせ、今後についてを話し合いました。
また、よさこいin府中でいただいた「高知市長賞」の副賞、よさこいクッキーを、出場した子どもたちに配りました!
【放課後子ども】 2018-10-03 21:25 up!
今日も記録更新の学級がでました。
本日、5年3組(214回)、4年2組(150回)、2年2組(80回)の3学級が長なわチャレンジの記録を更新しました。5年3組は、6年生の学年目標(3分間で200回)の記録を更新する「レベルアップクリアー賞」を受賞しました。4年2組と2年2組は学年目標を達成して「チャレンジクリアー賞」を受賞しました。「継続は力なり」の言葉通り、これまでの練習の成果が記録更新に繋がりました。3学級の皆さん、おめでとうございます。
小平第四小学校長 石崎純一
【校長室】 2018-10-03 14:39 up! *
チャレンジクリアーした学級が増えてきました。
新たに1年1組(46回)と2年3組(81回)と5年1組(182回)の3学級が学年目標を達成しました。これまで、学級のみんなで協力して練習してきた成果が発揮できました。チャレンジクリアーした学級は給食放送で紹介しています。今週で長なわチャレンジの取組は終わりますが、最後まで記録更新に挑戦してもらいたいと願っています。
小平第四小学校長 石崎純一
【校長室】 2018-10-02 14:53 up! *
ぞくぞくと学年目標を達成しています。
6年2組(228回)と6年1組(201回)の2学級が長なわチャレンジの記録を更新しました。さすが最高学年の6年生です。6年生は委員会の常時活動があるため、休み時間に全員が集まって練習をすることが難しいです。でも、学級の力を結集させ、練習方法を工夫して取り組みました。その結果、見事に学年目標(200回)を達成しました。「いまやらねば いつできる わしがやらねば だれがやる」の気持ちで頑張りました。おめでとうございます。
小平第四小学校長 石崎純一
【校長室】 2018-10-02 13:12 up!
今年度初めての「小平四小表彰」がありました。
本校には、小平四小表彰制度があります。この制度は、児童の個性や能力を発見し、これを表彰することによって心身ともに健全な児童を育てることを目標として設定されています。今年初めての表彰がありました。3年2組の4名の児童が、「あいさつ賞:いつも明るく、よくあいさつする児童」として表彰されました。これまでの行動が認められました。おめでとうございます。
小平第四小学校長 石崎純一
【校長室】 2018-10-02 12:20 up!
10月1日の登校は、「通常通り」
台風24号は現時点で、明日の早朝に東北・北海道を通過予定です。
明日の登校は、「通常通り」とします。給食も提供いたします。
登校時刻に、強風等で登校が危険とご家庭で判断された際は、雨風が弱まってから登校させてください。その際は、学校に電話にてご連絡ください。遅刻扱いにはいたしません。
保護者の皆様には、道路にある折れた枝や飛んできた物などに気を付けて登校するよう、お子さんへの声掛けをお願いします。
【学校】 2018-09-30 18:37 up!
300928 ならのみ学級学級園で大根の種まき
28日(金)大根菜のごまあえを給食で提供した日の午後、加藤農園の加藤芳男さんに大根の種まきの指導をしていただきました。加藤さんからのお話を聞いてから、子どもたちは、やさしく種を土の中へ入れそっと土をかぶせていました。
ならのみ学級の学級園での大根葉や大根が給食に使えるといいなぁと思いながら大きく育つようにと願いました。
栄養士 小川
【食育】 2018-09-29 19:28 up!
300928 小平産大根菜のごまあえ
加藤農園さんに前もってお願いしておいた大根菜でごまあえを作りました。8月25日に種をまいたものとのことでした。使用日に合わせて農作物を作っていただけて感謝です。
ビタミン類、カルシウムいっぱいの大根菜は、とても柔らかく苦味もなく美味しかったです。少し甘めの味付けにしました。子どもたちは、とてもよく食べていました。
栄養士 小川
【食育】 2018-09-29 19:27 up!
2年1組がダブル受賞しました。
「長縄チャレンジ」の取組で4番目の学級、2年1組が学年目標の80回を超える102回の記録を出しました。これまで、体育の時間や休み時間に、クラス全員で練習してきた成果が記録更新に繋がりました。校長室には、練習する際のかけ声「イチ・ニ・サン・シ・ゴ・・・」が元気に聞こえていました。また、この102回という記録は、3年生の学年目標100回も超え、今回、チャレンジクリアー賞とレベルアップクリアー賞のダブルの受賞となりました。おめでとうございます。
小平第四小学校長 石崎純一
【校長室】 2018-09-28 14:52 up! *
☆☆ 300919よさこい 初心者レッスン ☆☆
6月から始まった初心者レッスンも、残すところあと数回!
踊ったこともなかったよさこいで、最初はみんなドキドキソワソワでしたが、回数を重ねるごとに、だんだんと踊れるようになる楽しさを感じてきたようです。
毎週月曜日と水曜日がよさこいのレッスン日、イベントも合わせると数多い活動ですが、初心者のみんなとても頑張ってます!
毎回の練習は、指導5,6名と安全管理2,3名の保護者で、安全に十分配慮して練習をしています。
【放課後子ども】 2018-09-26 06:47 up!
学年目標を達成しました。
9月18日から「長縄チャレンジ」に取り組んでまいりました。各学年の目標は、6年生:8の字とび3分間で200回、5年生:8の字とび3分間で180回、4年生:8の字とび3分間で150回、3年生:8の字とび3分間で100回、2年生:8の字とび3分間で80回、1年生:8の字とび3分間で40回、ならのみ学級:8の字とび3分間で65回です。日々の練習の成果が実り、3つの学級が目標を達成しました。3年1組の皆さん、5年3組の皆さん、ならのみ学級の皆さん、おめでとうございます!。チーム力を活かしてよく頑張りました。
小平第四小学校長 石崎純一
【校長室】 2018-09-25 12:15 up! *
300921 四中生職場体験
今週は、四中生が4日間、本校に職場体験に来ました。
担任の仕事だけでなく、養護教諭、用務主事、栄養士の仕事を体験しました。
A 1年生の長縄補助 お姉さんが回すと跳びやすい!
B 職員玄関をきれいに スリッパがピカピカに!
C 低学年の下校見守り 「傘をわすれないでね」
四中生の体験に向かう姿勢だけでなく、全校児童や職員への挨拶の言葉にも真心がこもっていて、四小児童の良い手本となりました。4人の四中生、ありがとうございました。
【小中連携】 2018-09-21 17:26 up! *
300919 フランス料理 ラタトイユ
9月19日食育の日は、6月から7月にかけて2018年FIFAワールドカップ優勝国の料理にしました。たくさんあるフランス料理の中から、四小図書室にある世界の料理「いただきます」の本の中で、フランスのファビアンさんが紹介していたラタトイユの白身魚にしました。オリーブオイルでにんにくを香りよく炒め、色々な野菜をむし煮して塩、こしょうで味をつけます。にんにく、なす、赤パプリカ、黄パプリカは、特別注文の小平産を使いました。お皿にラタトイユを入れて、その上に白身魚を・・・おしゃれな盛り付けにしました。
また、ポタージュも小平産のバターナッツ(かぼちゃ)を初めて使い作りました。甘みがありとても味わい深いポタージュでした。子どもたちは、「美味しーい!」と言って食べていました。バターナッツの実物を全学年に見せて回りました。見たことがないこどもたちが大勢いました。覚えてもらえてよかったです。
栄養士 小川
【食育】 2018-09-19 20:06 up!
300918 大縄チャレンジ!!
今日から始まった大縄月間。
今朝の朝会の記録を超えようと、子どもたちから
「休み時間にみんなで練習しよう。」と声が上がりました。
い〜ち、に〜 みんなで数えながら練習。
ひっかかっても、諦めません。
みんなで目標に向かって頑張る姿がきらきら輝く、秋の昼休みでした。
【ならのみ】 2018-09-18 19:42 up! *
300918 四小ギャラリー 9月
先週の12日は、小平市内の各校で研究授業がありました。四小では、音楽専科とならのみ学級が授業を公開し、およそ100名の教職員が来校しました。授業会場に向かう通り道にある四小ギャラリーは、ちょうどその日に、「中秋の名月」に模様替え。たくさんのお客様の目と心を楽しませてくれました。図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
私は、本の作者にも目がいきました。尼として著名な瀬戸内寂聴さんの紡いだ言葉、ファンタジーの世界観、中秋の名月までに拝読します。〔副校長〕
【学校】 2018-09-17 17:36 up!
国際理解 「難民」について学ぶ
5年生は総合的な学習の時間や道徳、外国語活動の時間で「世界を知る」学習をしています。リオデジャネイロオリンピックで初めて「難民選手団」が出場しました。2020年の東京オリンピックでも出場することが決まりました。まず子ども達は、「なぜ様々な国の人が同じチームにいて、彼らが自分の国を代表できないのか」考えました。「選手が足りないから。」「戦争をしているから。」「特別な選手を集めた強豪チームだから。」など多くの意見が出ました。実際には「難民」を集めたチームであることを知り、「難民」とはどんな人のことをいうのかなどを学んできました。もし自分が国を追われて逃げなくてはならなくなったら、何が必要か考えたり、難民の多くが子ども達であり、学校へ行けず働く子ども達のことを考えたりしながら、少しずつ自分事として考えるられるようになりました。そして、平和の象徴「折り鶴」に願いを込めてPEACE Orizuruを作りました。この学びを学習発表会で発信していきます。
【5年生】 2018-09-15 11:26 up!
300912 小平産の梨、青梗菜
献立は、牛乳、ビビンパ、中華風たまごスープ、くだものでした。くだものは、小平産梨、種類は「豊水」を納品していただきました。水分たっぷりで甘く、しゃりしゃりとした歯触りが、より美味しく感じられました。梨には、のどの痛みを和らげたり、気管支炎の予防効果があります。
中華風たまごスープにも小平産の青梗菜を使いました。たまごの黄色と青梗菜の黄緑色がきれいに仕上がりました。
栄養士 小川
【食育】 2018-09-13 20:15 up!
300913 小平産の空芯菜
12日の献立は、牛乳、ごはん、鯖のみそ焼き、肉じゃ炒め煮、空芯菜の炒め物でした。小平産の空芯菜を初めて使って炒め物を作りました。空芯菜は、茎の中が空洞になっていることから名前がつけられた緑黄色野菜です。全クラスに実物を持って回り、ストローのような空洞を見てもらいお話をしました。空芯菜を食べたことがない子どもたちが多く見られました。
ビタミン、カルシウム、食物繊維などがいっぱいです。炒め方で今回ちょっと空芯菜の鮮やかな色がでなかったのが残念でしたが、味は美味しく出来上がりました。
栄養士 小川
【食育】 2018-09-13 19:55 up!
9/11 図工「大好き自分の線と色」
2学期の図工の学習もスタートしました。
今日は筆に一色の絵の具を使って、一本の長い線で作品を作っていく活動でした。
どの子も思い思い、画用紙にのびのびと自分の世界を表現していました。
これからの作品も楽しみです。
【3年生】 2018-09-13 19:55 up!