![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:58216 |
【Bコース】5月10日(木)の給食![]() ![]() スパゲティペスカトーレ ビーンズサラダ 冷凍みかん ペスカトーレは、イタリア語で「漁師」「釣り人」のことで、漁師が売れ残った小さな魚などをまとめてトマトソースで煮こんだのが始まりと言われています。今日は、いかの輪切りとえびを使用しています。 例年連休明けは暑いことが多いので、冷凍みかんを組み合わせましたが、残念ながら今日はさほど気温が上がらなかったため、少し解凍して提供しました。 【Bコース】5月9日(水)の給食![]() ![]() 丹後のまつぶたずし 吉野汁 鰆の西京焼き 中学3年生の修学旅行先である京都府と奈良県の郷土料理を取り入れました。 主食の丹後のまつぶたずしは、京都府の丹後地方でお祝いのときに食べる料理です。丹後地方でとれる鯖を焼きほぐして作っていましたが、現在は鯖の缶詰で作ります。今回は伊豆大島産のゴマサバを使いました。 小麦・・・12月に煮だんごとして登場です![]() ![]() ![]() ![]() 順調に実っていますね。 6月に収穫の時期を迎えます。 12月の「小平冬野菜煮だんご」で煮だんご(すいとん) として登場予定です。 7月が楽しみ!とうもろこし![]() ![]() ![]() ![]() 少し遅めに植えてますので、まだ小さめです。 7月上旬に給食で使用する予定です。 小松菜がすくすく育ってます![]() ![]() ![]() ![]() 畑でトンネルに守られながら小松菜がすくすくと育ってます。 9月が楽しみです![]() ![]() ![]() ![]() ちょうどぶどうの葉の剪定をされていました。 木漏れ日になるぐらいに葉を適度に剪定することが大切だそうです。 9月の給食で竹松さんのぶどうを使用する予定です。 楽しみですね。 【Aコース】5月8日(火)の給食![]() ![]() ごはん 白玉汁 鯖のレモンバター焼き 切り干し大根のオイスターソース炒め 白玉汁には、大根、にんじん、長ねぎ、干ししいたけ、鶏肉、白玉だんごを入れました。今日は急に寒くなったので、温かい汁物がぴったりでした。 切り干し大根のオイスターソース炒めは、豚肉、にら、エリンギなどと一緒に切り干し大根を炒め、オイスターソース、豆板醤、白すりごまなどを加えました。煮物以外でも切り干し大根は様々な料理に活用できて、便利です。 【Aコース】5月7日(月)の給食![]() ![]() カレーミートサンド コーンスープ こんにゃくサラダ コッペパンには切り込みが入っていて、自分でカレーミートをはさんで食べてもらう方式です。 コーンスープには、収穫後すぐに加工したクリームコーンをたっぷりと使用しました。コーンの甘みが味わえる一品です。 給食試食会![]() ![]() 1回あたりの参加人数の上限は40名です。 【申込み方法】 (1)実施日の予約 ご希望の日時を、学校給食センターにお問い合わせください。 実施可能な日であれば、その時点で予約を承ります。 また、事前に予定献立を知りたい場合にはお申し出ください。 (献立内容は変更になる場合もありますのでご了承ください。) (2)内容の選択 1 学校給食センターで開催《調理場見学・概要説明のみ》 2 学校給食センターで開催《調理場見学・概要説明・試食》 3 市内中学校で開催《学校給食センターの態様説明・試食》 4 市内中学校で開催《試食のみ》 実際に調理の様子を見た上で試食していただきますと、より わかりやすいと思いますので、2番をオススメしています。 (3)申込み手続き 参加人数をとりまとめて、開催月の前月13日までに学校給食 センターにて申込み手続きをしてください。 (9月開催の場合は、7月13日まで。) 《申込みに必要なもの》 1 <swa:ContentLink type="doc" item="999">給食試食会申込書</swa:ContentLink>(その場で記入することもできます。) 2 保護者宛の案内文(1部) 3 試食代金(参加人数×300円) おつりが出ないようご準備ください。 申込み後の給食費の返還はできませんのでご了承ください。 【その他】 1 学校給食センターで開催の場合、駐車場に限りがありますので、 お車での来所については事前にご相談ください。 2 学校給食センターの案内図をご利用の方は、お申し出ください。 3 学校給食センターの概要は所長と栄養士が説明いたしますが、 内容についてご要望がありましたら事前にご連絡ください。 4 試食の際の配膳は、主催者側にやっていただきますので、エプロ ンや三角巾をご用意ください。 5 試食会後、簡単なアンケートをお願いしております。ご協力をお 願いいたします。 【試食会進行例】 ●学校給食センター開催の例 10:30 集合 調理場見学・学校給食センター概要説明 11:50 配膳・試食・後片付け 12:30 質疑応答 12:40 アンケート記入後、解散 ●学校開催の例 12:20 集合 配膳・試食・後片付け 13:00 学校給食センター概要説明・質疑応答 14:00 アンケート記入後、解散 【Bコース】5月2日(水)の給食![]() ![]() ・山菜うどん ・スタミナサラダ ・抹茶チーズケーキ 山菜うどんのつけ汁に春の味覚の一つであるわらび、ぜんまいを使いました。 スタミナサラダには、豚バラ肉をゆでて冷やしたものをトッピングしました。先生方からサラダにハムやツナなどのたんぱく源が入っていると良く食べてくれますと感想をいただきました。 抹茶チーズケーキは、八十八夜にちなんで提供しました。 【Bコース】5月1日(火)の給食![]() ![]() ・中華おこわ ・きびなごの新茶揚げ ・中華クリームスープ ・ちまき 端午の節句に合わせた献立です。中華ちまきの中身の中華おこわと和菓子のちまきを出しました。関東地方では柏餅を食べることが多いですが、関西地方ではちまきを食べるところも多いです。 【Aコース】4月27日(金)の給食![]() ![]() ・たけのこごはん ・さわらの香味焼き ・きんぴらごぼう ・丸ごとわかめスープ 春の味覚を取り入れた献立です。 丸ごとわかめスープは、小平市の小学校給食のレシピをいただいて提供している料理です。このスープには、わかめの《葉》《茎》《根》の部分が入っています。 【Aコース】4月26日(木)の給食![]() ![]() ・野菜あんかけ焼きそば ・焼き豚サラダ ・プリン 昨年度の献立作成委員会の時に「サラダには、肉やツナなどが少し入っているだけで食べ残しがグッと減ります!」という先生方の意見がありました。この日も、焼き豚サラダは完食でしたよ。」とお話ししてくれた学校もありました。 【Bコース】4月25日(水)の給食![]() ![]() ・コッペパン ・鶏肉のスタミナ焼き ・大根とえのきのサラダ ・アスパラの豆乳クリーム煮 鶏肉のスタミナ焼きは、しょうが・にんにく・しょうがに漬け込んで焼きました。給食食材は、原則、国産品を使用しています。この日のしょうがは高知県産、にんにくは青森県産のものを使用しました。 【Bコース】4月24日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・かつおの中華ソースかけ ・もやしのおひたし ・豚肉と白菜のスープ かつおの中華ソースかけは、下味をつけたかつおに片栗粉をまぶして揚げ、みじん切りにした大豆を使った中華味のソースをかけました。 かつおには旬が2度ありますが、この時期のかつおは「初がつお」と言い、脂は少ないですが旨みが多いと言われています。 【Aコース】4月23日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・揚げじゃがいものそぼろ煮 ・海藻サラダ ・いなか汁 いなか汁は、鶏肉・里芋・白菜・ごぼう・こんにゃくなどが入ったみそ汁です。 かつおの厚削りで出汁をひき、赤みそと白みそで調味しました。 【Aコース】4月20日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのみそ焼き ・切り干し大根と豚肉の煮付け ・若竹汁 若竹汁には、この春獲れた新物のたけのこを使いました。通年流通している缶詰のものより歯ごたえがあります。 切り干し大根の煮付けは残食が多い傾向にあるので、今回は少しでも食べやすくなればと思い、細切りの豚肉を入れてみました。 【Bコース】4月19日(木)の給食![]() ![]() ・カレーライス ・大豆もやしのサラダ ・いちごゼリー カレーライスはルウも一から手作りしています。給食センターの釜は熱源が蒸気なので、ルウを焦がして濃い茶色にすることができません。市販のカレールウと比べると、黄色く感じるかもしれませんね。 【Bコース】4月18日(水)の給食![]() ![]() ・韓国風うどん ・ししゃもの天ぷら ・フルーツ白玉 うどんは個包装になっているので、つけ汁につけて食べます。中学校給食では、ラーメンもうどん同様、個包装の中華麺で提供しています。 今回はキムチを使ってピリ辛に仕上げた韓国風の味付けです。 【Aコース】4月17日(火)の給食![]() ![]() ・うず巻パン ・チキンカツ(中濃ソース) ・ウインナーとアスパラのソテー ・ふわふわ卵スープ うず巻パンは、横に切り込みを入れてあるので、チキンカツを挟んでセルフカツバーガーとして食べることができます。 スープの卵は、卵と生パン粉を混ぜ合わせてから釜に入れ、ふわふわな仕上がりにしています。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |