最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:36
総数:112134
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

301018 たてわり給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 四小恒例のたてわり給食を実施しました。
 6年生が集合場所を確保し、5年生が1年生を迎えに行く。そろった班から、11月10日の「四小まつり」に向けての話し合いをしながら、お弁当を食べました。昼休みは、たてわり班で遊び、秋空の下での楽しい1日となりました。
 朝早くから、お弁当を作ってくださった給食室の皆様、ありがとうございました。わかめごはんも、鶏のからあげも、鮭の塩焼きも、きんぴらも、おかかあえも、オレンジジュースも、全部が極上の味でした。ごちそうさまでした。

学習発表会の御礼

保護者・地域の皆様方には、平成30年度学習発表会にお越しいただき、ありがとうございました。
13日は後半に緞帳が動かなくなり、4年・6年は緞帳なしの中幕を利用した公演となりましたが、臨機応変に考え行動する子どもたちと、見事な采配をふるった担任、舞台準備に奔走したチーム四小職員、そして、温かく見守ってくださった客席の皆様お陰で、無事に発表を行うことができました。緞帳は、小平市教育委員会に今週すぐに御対応いただき、修理をしていただいております。

保護者・地域の皆様には、
狭い体育館でのマット席やビデオ席での譲り合い、
中庭での整列駐輪、
児童の出入りのための体育館脇通路の確保、
上履き、外履き入れの持参、
そして、子どもたちの衣装や小道具の準備等ご協力ありがとうございました。子どもたちのもてる力を十分に発揮した学習発表会となりました。

2年後の学習発表会もどうぞ、ご期待くださいませ。
画像1 画像1 画像2 画像2

301016 世界食料デーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(火)は、世界食料デーです。世界の食料問題を考える日として国連が制定した日です。16日をきっかけに、饑餓や食料問題について考え解決に向けて一緒に行動する1ヶ月となっています。また、世界食料デーに合わせて食品ロスに関して考える食品ロス削減キャンペーンを実施しています。
 食品ロスとは、「食べられるのに捨てられてしまう食品のこと」です。
以上の活動を受けて四小では、消費出来ずに大量廃棄される危機にある備蓄食品を再利用する献立を10日、22日、30日に入れました。
 今日の献立は、間引いてしまう大根葉を里芋ごはんに、魚のゆずみそにゆずの皮すりおろし、切り落としてしまうかぶの葉を沢煮椀に入れました。今月は、特に「もったいない」を意識して食を考えて欲しいと思います。

四小まつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の学習発表会では練習の成果を出し切った6年生。
 一息つけるかと思いきや、2学期はやることがまだまだあります。
 11月の四小まつりに向けて、今日はたてわりグループごとにお店の計画を立てました。1年生から6年生までが楽しめる遊びとは?会場図はどうなる?用意すべき物は?
 大きなホワイトボードにアイデアを書き出すことで、どのグループも順調に話し合いが進んでいました。
 

☆☆301010 よさこい 市民まつりレッスン☆☆

 10月21日の市民まつりに向け、レッスンを行いました。今回の市民まつりは60人弱の参加です。当日晴れますように!!

 10時半頃の演舞です。みなさん是非見に来てください!


画像1 画像1
画像2 画像2

301011  10日(水)目の愛護デー献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目の愛護デー献立は、牛乳、インディアンスパゲティ、アップルドレッシングサラダ、ブルベーチーズケーキでした。
 10と10を横にすると人の顔の目と眉に見えることから10月10日が目の愛護デーとなったとのことです。最近は、パソコンやスマートホン、テレビゲームなどで目を使い疲れていることが多くなっているのではないでしょうか?遠くや木々の緑を眺め目を休めたり、目に良い食品を摂ったりすることが大切です。
 目に良い食品の代表的なものとしては、アントシアニンを多く含む「ブルーベリー」が有名です。
 今回は、備蓄食品のクラッカーをカップに入れて、ブルーベリーを多く使ったチーズケーキ種を注ぎ、オーブンで焼きました。
 小平産のブルーベリー10種類程ある中で、今回はティフブルー、ウッダード、ノビリスなどを提供していただきました。とても粒が大きく立派なものでした。ありがとうございました。
 「ブルーベリーの甘酸っぱさとチーズの風味がマッチしていて美味しかったです。」との感想を校長先生からいただきました。
  栄養士 小川
 
 

最後まであきらめずに記録を更新しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の長なわチャレンジの取組は10月5日(金)で終わりました。どの学級も最終日まで新記録を更新しようとクラス全員で助け合って全力を出し切って挑戦しました。その結果、3年2組(150回)は、チャレンジクリアー賞とレベルアップクリアー賞をW受賞しました。また、1年1組(83回)もレベルアップクリアー賞を受賞しました。最後まであきらめない強い団結力が好成績に繋がりました。3年2組さんも1年1組さんもよく頑張りました。おめでとうございます。
          小平第四小学校長 石崎純一

301006 四小ギャラリー 10月

画像1 画像1
オレンジ色の折り紙で作られたかぼちゃが、校内のいたるところに飾り付けられています。明るい色からは、元気をもらえます。また、三色のカベーラの花が美しいのです。秋本番になりましたね。

301005  小平産の冬瓜と梨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日の献立は、牛乳、きんぴらそぼろごはん、鯖の塩焼き、冬瓜のかきたま汁、くだものでした。冬瓜は9月の献立にも何回か取り入れましたが、4日に使用した冬瓜は、姫冬瓜ではなく、とっても大きな冬瓜でした。加藤園さんの冬瓜です。
 皮を剥きスープ用に切るのに、調理員さんは苦労していました。姫冬瓜より、しっかりしていて味もいいので大変だけど頑張って調理してくれました。ありがとうございます。
 くだものは、小平梨。種類は、新興です。小平で栽培されている梨の種類は、10種類程だそうです。例年だと新高が納品されるのですが、今年は、夏の猛暑や台風の影響などで出荷時期が早く終了したとのことでした。
 初めて食べる新興は、果汁がすっきりとした甘味で、シャリシャリとした歯ごたえもあり、とても美味しかったです。
   栄養士 小川

総合 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(10月4日 6時間目)、
総合「学校の周りには何があるかな」の学習で
校外学習に4〜6年生が行きました。

津田公民館付近を探検し、標識やお店など、学校の周りにあるものを
自分たちの目で見て確認していました。
通学路の子どもも多く、先生たちよりも詳しく説明してくれました。

これからも学校の周りにあるものを授業を通して発見していき、
自分が住んでいる「小平市」に興味をもち、
好きになってもらえたらと思います。

ならのみ学級 担任一同

2学級が記録を更新しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年3組(81回→101回)と1年2組(46回)の2学級が長なわチャレンジの記録を更新しました。2年3組は、3年生の学年目標(3分間で100回)の記録を達成する「レベルアップクリアー賞」を、1年2組は「チャレンジクリアー賞」を受賞しました。2学級とも休み時間に全員でかけ声をかけながら練習する姿がありました。また、長なわとびが苦手な友だちにはそっと後ろから入るタイミングを教えてあげる姿も見られました。チーム一丸となって勝ち取った賞です。2学級のみなさん、おめでとうございます。
          小平第四小学校長 石崎純一

☆☆301001 よさこい三役・指導ミーティング ☆☆

 台風が過ぎた10月1日によさこい三役・指導のミーティングを行いました。夏休みの練習やイベントの反省、全体ミーティングの事前打ち合わせ、今後についてを話し合いました。
 また、よさこいin府中でいただいた「高知市長賞」の副賞、よさこいクッキーを、出場した子どもたちに配りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も記録更新の学級がでました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5年3組(214回)、4年2組(150回)、2年2組(80回)の3学級が長なわチャレンジの記録を更新しました。5年3組は、6年生の学年目標(3分間で200回)の記録を更新する「レベルアップクリアー賞」を受賞しました。4年2組と2年2組は学年目標を達成して「チャレンジクリアー賞」を受賞しました。「継続は力なり」の言葉通り、これまでの練習の成果が記録更新に繋がりました。3学級の皆さん、おめでとうございます。
          小平第四小学校長 石崎純一

チャレンジクリアーした学級が増えてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新たに1年1組(46回)と2年3組(81回)と5年1組(182回)の3学級が学年目標を達成しました。これまで、学級のみんなで協力して練習してきた成果が発揮できました。チャレンジクリアーした学級は給食放送で紹介しています。今週で長なわチャレンジの取組は終わりますが、最後まで記録更新に挑戦してもらいたいと願っています。
          小平第四小学校長 石崎純一

ぞくぞくと学年目標を達成しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年2組(228回)と6年1組(201回)の2学級が長なわチャレンジの記録を更新しました。さすが最高学年の6年生です。6年生は委員会の常時活動があるため、休み時間に全員が集まって練習をすることが難しいです。でも、学級の力を結集させ、練習方法を工夫して取り組みました。その結果、見事に学年目標(200回)を達成しました。「いまやらねば いつできる わしがやらねば だれがやる」の気持ちで頑張りました。おめでとうございます。
          小平第四小学校長 石崎純一

今年度初めての「小平四小表彰」がありました。

画像1 画像1
 本校には、小平四小表彰制度があります。この制度は、児童の個性や能力を発見し、これを表彰することによって心身ともに健全な児童を育てることを目標として設定されています。今年初めての表彰がありました。3年2組の4名の児童が、「あいさつ賞:いつも明るく、よくあいさつする児童」として表彰されました。これまでの行動が認められました。おめでとうございます。
          小平第四小学校長 石崎純一
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002