![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:112133 |
学年目標を達成しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平第四小学校長 石崎純一 300921 四中生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の仕事だけでなく、養護教諭、用務主事、栄養士の仕事を体験しました。 A 1年生の長縄補助 お姉さんが回すと跳びやすい! B 職員玄関をきれいに スリッパがピカピカに! C 低学年の下校見守り 「傘をわすれないでね」 四中生の体験に向かう姿勢だけでなく、全校児童や職員への挨拶の言葉にも真心がこもっていて、四小児童の良い手本となりました。4人の四中生、ありがとうございました。 300919 フランス料理 ラタトイユ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、ポタージュも小平産のバターナッツ(かぼちゃ)を初めて使い作りました。甘みがありとても味わい深いポタージュでした。子どもたちは、「美味しーい!」と言って食べていました。バターナッツの実物を全学年に見せて回りました。見たことがないこどもたちが大勢いました。覚えてもらえてよかったです。 栄養士 小川 300918 大縄チャレンジ!!![]() ![]() 今朝の朝会の記録を超えようと、子どもたちから 「休み時間にみんなで練習しよう。」と声が上がりました。 い〜ち、に〜 みんなで数えながら練習。 ひっかかっても、諦めません。 みんなで目標に向かって頑張る姿がきらきら輝く、秋の昼休みでした。 300918 四小ギャラリー 9月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は、本の作者にも目がいきました。尼として著名な瀬戸内寂聴さんの紡いだ言葉、ファンタジーの世界観、中秋の名月までに拝読します。〔副校長〕 国際理解 「難民」について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 300912 小平産の梨、青梗菜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華風たまごスープにも小平産の青梗菜を使いました。たまごの黄色と青梗菜の黄緑色がきれいに仕上がりました。 栄養士 小川 300913 小平産の空芯菜![]() ![]() ![]() ![]() ビタミン、カルシウム、食物繊維などがいっぱいです。炒め方で今回ちょっと空芯菜の鮮やかな色がでなかったのが残念でしたが、味は美味しく出来上がりました。 栄養士 小川 9/11 図工「大好き自分の線と色」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は筆に一色の絵の具を使って、一本の長い線で作品を作っていく活動でした。 どの子も思い思い、画用紙にのびのびと自分の世界を表現していました。 これからの作品も楽しみです。 300910 ブルーベリー酢豚![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四小では、毎年作っています。今年は、特別にお願いして小平産の赤パプリカ、黄パプリカとピーマンを使いました。アントシアニンいっぱいのブルーベリーも小平産です。 ブルーベリーのほのかな酸味が食酢の酸味とは違いまろやかな深みを感じさせてくれました。美味しかったです。との校長先生の検食コメントをいただきました。 子どもたちに小平産のパプリカを見せながら、残さず食べてね!の効果があり、昨年度より、残りは少なかったのでよかったです。 栄養士 小川 楽しかった水遊びが終わりました!![]() ![]() ![]() ![]() はじめは水に顔をつけることができなかった子どもたちも、今では水の中にもぐったり、どんどん泳いだりと、十分に水に慣れ、学習を楽しむ姿が見られました。自分の伸びを実感し、子どもたちはとても嬉しそうでした。 そして、何より、最後まで全員で安全に学習できたことが、担任としてとても嬉しいです。保護者の皆様のご理解・ご協力、本当にありがとうございました。 ☆☆300908 こだいら環境フェスティバル☆☆
9月8日に、中央公園で行われた「こだいら環境フェスティバル」に行ってきました。
まずは2チームに分かれての演舞。 1曲目 うらじゃ 2曲目 さぁさ、みんなでどっこいしょ そして最後は全員で、「東京五輪音頭2020」 どの演舞でもたくさんの声援をいただきましたが、とくに東京五輪音頭2020では、「懐かしい」「初めて2020版の踊りを見た」との声をいただき、1964年の東京オリンピックを思い出しながら喜んでいただけました! 次回の演舞予定は10月14日の市民まつりです。御声援よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 300907 重陽の節句献立![]() ![]() ![]() ![]() 五節句とは、1月7日七草の節句(人日じんじつ)3月3日桃の節句(上巳じょうし)5月5日菖蒲の節句(端午たんご)7月7日七夕(たなばた)(しちせき)そして9月9日菊の節句(重陽ちょうよう)のことです。 邪気を払う目的で季節の旬の植物から生命力をもらうという意味でそれぞれの節句の日に食べられている食品があります。 9日には、ご家庭でも菊の花びらをあしらった料理を使ってみてはいかがですか? 栄養士 小川 着衣泳
今日は、6年生にとって小学校生活最後の水泳の授業でした。内容は「着衣のまま水に落ちたときの対処の仕方」です。
まず、服を着たまま水に入ってみました。「うわっ、重い!」の大合唱でした。 次に、楽に浮き続けられる方法を探ってみました。ペットボトルをラッコのように抱きかかえてみたり、首にあてて枕にしてみたり、上着の中に入れて妊婦さんのようにしてみたり・・・。子どもたちからたくさんのアイデアが出てきました。 そして、いつもはスムーズにできるクロールや平泳ぎも少し試してみました。 「すぐ疲れる!」「平泳ぎの方が楽だ!」と、気付きがたくさん生まれていました。 最後に、「動きにくいからといって服を脱いでしまうと、体温が下がるため危険な場合があること」、「もしおぼれている人がいたら、浮くのに役立つ身近な物を投げ入れてあげること」などを指導しました。 水の事故に遭わないのが一番ですが、万が一の時のために、今日の体験は貴重なものになったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 300607 こだいらめざましスープ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四小では、小平産の冬瓜、チンゲン菜、小松菜を入れて作りました。また、丸揚げポテトのじゃがいも、果物のぶどうも小平産です。小平で作られているぶどうの種類は、10種類もあるとのことです。子どもたちに小平で作られているぶどうの種類を伝えるため、竹内農園の巨峰と小林農園のクイーンニーナをつけました。 大粒でとってもあまい小平産ぶどうでした。 栄養士 小川 9/6 音楽「リコーダー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 300906 2学期の給食 開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏から秋にかけて美味しい野菜「なすの天ぷら」は、初めて作りました。なすは、奈良時代から栽培されていて、古くから食べられていた野菜のひとつです。体を冷やす食品なので、暑い時にぴったりです。 1、2年生の教室を訪問して回ると、なすの苦手な子どもたちも、「今日のは美味しかった。甘かった。家では食べないけど学校のは食べられた。」と食べてみての感想を聞かせてくれました。小平産なすの天ぷら、多くのクラスで残りがほとんどありませんでした。 とても嬉しかったです。 栄養士 小川 毎朝、きれいにしてもらっています。![]() ![]() 今朝は、台風21号の影響で駅の周りにはたくさんの落ち葉がありました。きっと、学校も落ち葉や枝でいっぱいだろうと思いながら校門の扉を開けました。そこには、一人の男性の掃除をする姿がありました。毎朝、学校を綺麗に掃除をしてくださっていたのは、地域の方だったことを知りました。だめな校長ですね。4月から雨の日も毎朝綺麗に掃除をしてくださっていたのは、学園西町2丁目にお住まいの田中勝男さんです。田中さんの学校愛に溢れた素晴らしい行動を知らずに申し訳ございませんでした。次の朝会で子どもたちに田中さんのことをお話しさせていただきます。これまで、本当にありがとうございました。 小平第四小学校長 石崎純一 地域の皆様方に見守られています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(火)には、教職員で登校指導を実施しました。子どもたちは、交通ルールを正しく守って登校することができました。 学校北側角の交差点では、4月から毎朝、中華料理「松華」の女将さんが子どもたちの安全見守りをしてくださっております。自動車や自転車が行き交う危険な場所ですが、これまで一度も事故がないのは女将さんのおかげです。 本校の子どもたちは、地域の皆様方のお力で楽しい学校生活を送ることができています。地域の皆様方、ありがとうございます。 小平第四小学校長 石崎純一 2学期スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な顔が見られました。 始業式は校長先生の話や生活指導の先生の話をしっかり聞き、教室に帰ってからは夏休みの思い出を楽しそうに話していました。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |