最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:27
総数:58216

献立内容

画像1 画像1
栄養士が献立案を作成し、「献立作成委員会」の審議を経て決定します。

【2コース制】
 中学校8校を、東西で2つに分けています。
  Aコース:二中、四中、五中、上水中
  Bコース:一中、三中、六中、花小金井南中
 調理場では、同時進行で2種類の献立を調理します。
 2日間同じ料理を作り、配送先を入れ替えます。
 (1ヶ月単位で見ると、両コースの喫食メニューは同じです。)

【献立の基本】
 週5回の給食のうち概ね3回が米飯、2回がパンまたは麺です。
 牛乳は低温殺菌牛乳(200ml瓶)です。

【献立作成時に気をつけていること】
(1)「生徒一人1回当たりの学校給食摂取基準」を満たす。
(2)生徒の意見を反映し、喜ばれる献立を考える。
(3)日頃、家庭でとりにくい食材(芋類、豆類、海藻類、きのこ類)
   や、日本の伝統的な料理を取り入れる。
(4)季節や行事を感じられる献立を取り入れる。
(5)コロッケ、ハンバーグ等は冷凍食品は使わず、原材料から調理
   する「手作り給食」を行う。

※毎月の献立表は配布文書をご覧ください。

食物アレルギー対応

「<swa:ContentLink type="doc" item="1015">小平市立小・中学校における食物アレルギー対応方針</swa:ContentLink>」に基づいて
対応しています。

【対応内容】
(1)詳細な献立表対応及び対象生徒による自己除去
    通常の献立表のほか、事前に希望した対象生徒の保護者と
   学校に対して原因食材を明示したアレルギー献立表を配付し、
   家庭におけるアレルギー献立表の確認と、対象生徒による自
   己除去をお願いしています。

(2)飲用乳の提供中止
    牛乳アレルギーのため、年間を通して飲用乳(ミルクコー
   ヒー含む)を不食とする場合には、提供を中止し、その費用
   に当たる分の給食費を返還します。
   ※学校生活管理指導表などの医師の診断書の提出が必須です。

(3)給食の一部不食に係る給食費の返金
    食物アレルギーに起因する不食が、同月内に累計4食以上
   生じた場合には、その費用に当たる給食費を返還します。
   ※学校生活管理指導表などの医師の診断書の提出が必須です。

 ご不明な点がありましたら、学級担任もしくは学校給食センター
までお問い合わせください。

給食の容器

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【飯缶】        【食缶】       【天缶】
ごはん、調理パン、   汁物、煮物などを   揚げ物、焼き物、 
スパゲティなどの麺   入れます。      副菜の煮物、サラ
を入れます。      保温力の高い二重   ダ、果物などを入
発泡スチロールのケ   構造になっていま   れます。ほぼ毎日
ースに入れて保温し   す。         2つの天缶を使用
ています。                  しています。

食器具

画像1 画像1
《トレー》
《お皿》おかずの盛り合わせや、丼物のごはんに使用します。
《お椀》ごはん、汁物、サラダ、デザートなどに使用します。
《小皿》果物や少量のおかずに使用します。

 お皿・お椀(2点)・小皿のうち、2〜3点を献立によって組み合わせています。どの食器にどの料理を盛り付けるかは、クラスに配付している「盛り付け図」でお知らせしています。

 また、献立内容によって《箸》《スプーン》《フォーク》から最大2点を組み合わせています。

施設紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【ドライシステム】  【成形機】      【全自動炊飯機械】
調理場の床は、常に  冷凍加工品でなく、  全自動の大型炊飯機
乾燥した状態を保つ  素材からの手作りを  械でごはんを炊いて
ようにしています。  するために、ハンバ  います。
水はねもなく、衛生  ーグやコロッケ等の  白ごはんだけでなく
的です。       成型をする機械を導  おこわや混ぜごはん
            入しています。    も作れます。

学校給食センター紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
小平市立学校給食センターは昭和57年4月に完成し、昭和57年5月より中学校へ給食を提供しています。

【提供食数】
 約4400食(生徒+教職員)

【組織】
 ●管理部門
  学務課長―所長―事務職員2名
          栄養教諭1名、栄養職員1名

  運営委員会:学校給食センターの運営に関することを審議。
        (学期に1回開催)
   《委員構成》
     中学校校長2名、中学校副校長1名、給食担当教諭2名、
     生徒保護者4名(市で公募)、学識経験者4名
     ※会議要録は、配布文書内に掲載します。

  献立作成委員会:翌学期の献立について審議。(学期に1回開催)
   《委員構成》
     中学校校長1名、給食担当教諭8名、
     生徒保護者8名(各校で公募)
     ※会議要録は、配布文書内に掲載します。 

 ●業務部門(民間委託)
  業務責任者――調理員29名
         ボイラー運転員1名
         配送員(調理員兼務)5名
         配膳員(学校勤務)21名 (28年4月現在)


【中学校給食のねらい】
 衛生的で栄養バランスのとれた食事を提供することにより、生徒の健康の保持・増進や体格・体力の向上を図り、また、給食時の実践を通じて、健康生活を送る上での望ましい食習慣の体得や好ましい人間関係の育成をねらいとする。

給食費について

【1食単価】
 300円(平成30年度)

“学校給食法”の規定する保護者負担の給食費用は「食材料費および光熱水費」ですが、現在、食材料費の実費だけを保護者に負担していただいています。

【支払い方法】
 ゆうちょ銀行口座より自動引落にて行います。
 引き落とし日および金額は、「行事予定」に掲載しています。
 ※引き落とし前日までに口座残高のご確認をお願いします。

アクセスマップ

画像1 画像1
【小平市立学校給食センター】
所在地 東京都小平市小川東町5-17-10
(TEL 042-345-2821 FAX 042-345-2721)

最寄り駅 JR武蔵野線「新小平駅」より徒歩5分
 改札口を出て左側にある駐輪場の脇道を通り、つきあたりを左折。
 2つ目の信号を右折すると右側に学校給食センターがあります。

(その他の交通機関)
 西武拝島線「萩山駅」より徒歩15分
 西武拝島線・国分寺線「小川駅」より徒歩20分
 西武多摩湖線「青梅街道駅」より徒歩10分
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721