最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:27
総数:58216

【Bコース】9月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       吹き寄せ栗ごはん
       笹かまぼこの照り焼き
       切り干し大根とひじきのサラダ
       すまし汁

 今日は、秋を感じさせる献立としました。吹き寄せごはんは、風で木の葉が吹き寄せられたような彩りのごはんです。油揚げ、鶏肉、人参、むき栗が入っています。
 すまし汁は、昆布かつおで出汁をひき、塩と薄口しょうゆで調味しました。菊の形をしたかまぼこを入れました。

【Bコース】9月18日(火)の給食

画像1 画像1
【Bコース】 牛乳
       焼きそばパン
       大豆もやしのサラダ
       肉団子のスープ

 7月にも何度か生徒からリクエストされた「焼きそば」を背割りのコッペパンに自分で挟んで食べます。
 スープに入っている肉団子は、挽肉と豆腐を使って手作りしました。スープは鶏ガラスープ、塩、こしょうで調味し、粉ロリエとにんにくで香りづけしました。

【Aコース】9月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       食パン
       鶏肉のバジルレモン焼き
       キャベツ炒め
       ピリ辛トマトスープ
       プリン

 主菜は、鶏もも肉を《白ワイン・バジル・レモン果汁・塩・こしょう・すりおろしにんにく》に漬け込んで焼きました。
 ピリ辛トマトスープには野菜がたっぷり入っています。豆板醤を使ってピリ辛に仕上げました。豆板醤は、秋田県で収穫されたそら豆で作った国産品を使用しています。

【Aコース】9月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       カレーライス
       もやしとチンゲンサイのサラダ
       小平産ぶどう

 小平産のチンゲンサイを使用してサラダを作る予定でしたが、生育不良で予定数量が揃わないということで、不足分は小平産の小松菜を使って作りました。
 また、この日はぶどうも小平産です。市内農家の竹内さん・竹松さんが、とても甘くておいしいぶどうを納品してくださいました。

【Bコース】9月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       きのこ豚丼
       野菜のせん切り炒め
       冷凍みかん

 今回の豚丼には、秋の味覚の『きのこ(しいたけ・しめじ)』を入れました。豚丼の基本レシピは、『給食レシピ〜主食編〜』にも掲載していますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
 野菜のせん切り炒めは、今年の3月に福島県の郷土料理「引き菜炒り」という名前で一度給食に登場した料理で、野菜と油揚げを、鰹だし・砂糖・酒・塩・しょうゆで調味しました。

【Bコース】9月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       シュガー揚げパン
       ペンネのトマト煮
       パンプキンポタージュ

 揚げパンは、生徒からのリクエストの多い人気メニューです。パンを揚げて、グラニュー糖と食塩を混ぜたものをまぶしました。
 パンプキンポタージュには、カットした生のかぼちゃと、裏ごししたかぼちゃのペーストを使っています。ルウは、給食センターで手作りしています。

【Aコース】9月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       ししゃもの天ぷら
       かわりきんぴら
       呉汁

 中学生はカルシウムの必要量がとても多い時期です。そこで、給食では毎月1回以上、骨まで食べられる魚を献立に取り入れるようにしています。カルシウムは小魚以外にも、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、海藻などに多く含まれています。
 呉汁は、すりつぶして絞った大豆『呉(ご)』を入れてつくるみそ汁です。日本各地で郷土料理として食べられています。今回は、ペースト状にした大豆を入れて作りました。

【Aコース】9月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       生揚げのそぼろあんかけ
       わかめと黄菊のサラダ
       沢煮椀

 今日の給食には、9月9日の『重陽の節句』に縁のある【菊】をサラダに使用しました。重陽の節句は、あまりなじみのない節句ですが、人日の節句(1月1日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)と並ぶ『五節句』の一つです。
 節句の起源となっている中国では、気品がある菊の香りは長寿をもたらし、邪気を払うとされています。日本でも宮中などでは菊の花を観賞して長寿をお祈りする行事が行われます。給食ではサラダに黄菊を加えて、生徒の皆さんの健康長寿をお祈りしたいと思います。

【Bコース】9月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】 ミルクコーヒー
       スパゲティトマトソース
       ツナサラダ
       小平梨

 今日のデザートは小平梨です。梨は機械を使って皮むきとカットを行います。(右側の写真)
例年、小平梨は4等分の大きさで給食に出していましたが、梨の収穫量が少ないということで、今年は8等分にして出しました。『豊水』という種類の梨で、とてもみずみずしく、甘みがありました。

【Bコース】9月5日(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       鮭の塩麹焼き
       煮浸し
       豚汁

 主菜は1切70gの鮭の切身を塩麹に漬け込んでから焼きました。塩麹には、食材の旨味や甘味を引き出す、肉をやわらかくするなどの効果があると言われています。
 煮浸しには、白菜と小松菜を使用しています。小松菜は、市内の農家の方が育てたものです。かつおだしをしっかりとっているので、調味料は少量でもおいしく食べられます。

【Aコース】9月4日(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       焼き鳥丼
       切り干し大根の中華炒め
       みそ汁

 給食時間に教室を訪問してリクエストを受け付けると「焼き鳥」と言われることが時々あります。給食では串に刺した焼き鳥として提供することができないので、今日のように焼き鳥丼にして出しています。
 副菜は、オイスターソースや豆板醤をつかって中華風の味付けにした切り干し大根の炒め物です。切り干し大根・豚肉・しいたけ・人参・ピーマン・にらで作りました。

【Aコース】9月3日(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       うず巻パン
       豆腐入りメンチカツ
       コーンサラダ
       ミネストローネ

 メンチカツは、豚挽肉1に対して豆腐を0.5の割合で配合して作っています。肉だけで作るとエネルギー量がとても高くなってしまいますが、一部を豆腐にすることでエネルギーは抑えつつ、たんぱく質はしっかり摂取することができます。 
 ミネストローネには、星の形をした米粉のマカロニが入っています。星の形が崩れてしまわないように、気をつけて調理しました。

今日から2学期の給食が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の調理のようすです。

左の写真は、Aコースの【メンチカツ】を成型している機械です。
右の写真は、Bコースの【焼き鳥丼の具】をかき混ぜているところです。

生徒の皆さんに楽しみにしてもらえる給食を提供していきたいと思いますので、引き続き、今学期もよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721