最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:39
総数:104321
6月8日は、学校公開日です。たくさんのご来校をお待ちしています。

なわとびチャレンジ月間開始!!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(水)
1学期に引き続き、2学期も「なわとびチャレンジ月間」の取組を行います。
ここでは、一人一人の短縄跳びの技能を向上させることと、学級で大縄跳びの記録に挑むという2つの取組を行います。月、金が短縄跳び、水が長縄跳びです。1学期の取組で打ち立てた各自、各クラスの記録を越えることを目刺し、楽しく取り組んでいます。

全校読書タイム(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)
本校では、毎週金曜日の朝の時間を「全校読書タイム」として読書活動を行っています。
この日も、全クラスで落ち着いて読書に取り組みました。学級によっては、学級PTAの方や担任による読み聞かせを行ったところもありました。
ご多用なところ、読み聞かせにご協力いただいた学級PTAの皆様、本当にありがとうございました。

小平第三中学校職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)

今年も、小平第三中学校から2名の中学生を職場体験に迎えました。
校門での朝の挨拶に始まり、割り当てられた学級で担任教員の支援をしたり、用務主事の手伝いをしたりしました。
この日は、朝に当該の学級で本の読み聞かせを行い、休み時間には校庭に出て子どもたちと力いっぱい遊びました。4日間の体験を通して、教員だけでなく用務、事務、給食室、栄養士、地域の方々など多くの方々に子どもたちの教育が支えられていることを学びました。

オリンピック・パラリンピック掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)

2020年東京オリンピック・パラリンピックを間近に控え、東京都を挙げてオリンピック・パラリンピック教育を進めています。これは、単にスポーツへの関心を高めていこうというだけでなく、
・国際理解
・自国の文化に対する理解
・障害者理解
・夢をもって生きること
など、様々なねらいをもって進められています。
その中に、「世界友だちプロジェクト」という取組があります。オリンピック参加国の中から、割り当てられた5つの国について調べ、理解を深めていこうというもので、本校の担当国は以下のとおりです。
・アメリカ合衆国
・インド
・チェコ共和国
・パラオ共和国
・赤道ギニア共和国
知識だけでなく、世界の様々な自然や文化、ものの見方を学ぶことで、お互いを尊重することの大切さを理解していくことをねらいとしています。
そのオリ・パラ教育のための掲示板が、北校舎2階の若草2組教室前にあります。ご来校の際にどうぞご覧ください。

運動会の思い出

画像1 画像1
10月5日(木)
運動会からお休みを明けて、今週はゆっくりと学習に取り組んでいます。
二小よさこいに臨んだ二年生は、毎日本番のときの写真をみて
今でも本番さながらに盛り上がっています。
心に残った場面を絵に残したり、作文に残したり…と、
もう少し、やりきった後の余韻が残りそうです。

10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カレーうどん 酢の物 お月見団子

十五夜は旧暦の8月15日、今年は10月4日です。十五夜に見える月は「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で一番きれいな月とされています。お月見は作物の収穫への感謝の意味を込めて、月の見えるところにススキやお団子、秋に採れる野菜・果物をお供えします。

今日は十五夜なのでお月見団子を作りました。がぼちゃをペーストにして混ぜ、お月様をイメージした黄色のお団子にしました。

10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒糖パン 豆腐のミートグラタン 卵スープ プルーン

プルーンはすもも科の甘酸っぱい果物で、ドライフルーツとしてよく知られています。8〜10月が旬で、日本ではおもに北海道・長野県で生産されています。今日給食に登場したプルーンは北海道産のものでした。

9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チキン勝つ!丼 野菜スープ 紅白ゼリー

30日の運動会に合わせて、給食でも運動会応援メニューを作りました。「勝つ」にかけたチキンカツ丼と、赤組も白組も「史上最高の名勝負」をして欲しいという思いから2層になっている紅白ゼリーです。

9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめごはん 焼き魚 きゅうりのごま酢あえ とりごぼう汁

とりごぼう汁は、とり肉とごぼうのうま味に負けないように昆布・さば節でダシをとりました。ダシの味がよく効いたみそ汁になりました。

9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 あげパン チリコンカン かりかりサラダ

チリコンカンは給食によく出るメニューのひとつです。豆類とひき肉をトマトで煮込んの料理で、食料が決して豊富でなかった開拓時代のアメリカにおいて、一皿でしっかり栄養の取れる食事として親しまれてきたそうです。

9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 ごはん さばの味噌煮 もやしのおかか和え モロヘイヤのみそ汁

今日は給食でさばの味噌煮に初挑戦しました。大きな鍋で600人分の魚を煮ることは簡単なことではありませんが、色々と工夫をしました。なべ底が焦げつかないよう、また臭み取りの役割も兼ねて長ねぎ・しょうが・さばを何層にも重ねました。そして煮ている間は味がしみるように落し蓋をし、煮汁をとって何度もかけました。

その甲斐あってかあまり出さない煮魚でしたが、子どもたちはおいしいといって煮汁までごはんと一緒に食べてくれていました。

うさぎが来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(水)
二小では、チャボ3羽とモルモット2匹を飼育していますが、このたび、とっても可愛らしい新しい仲間が加わりました。白いうさぎ2羽と茶色のうさぎ1羽で、みんなまだ子うさぎです。高齢者交流室前の飼育小屋にいますので、ぜひご覧になってみてください。

9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひやしうどん オクラ入りお浸し 五平餅

お浸しのオクラは小平産のものを使いました。オクラを入れることでお浸しにねばりが出て、食べやすくなりました。
五平餅は新メニューでしたが、お米ともち米を炊いたものを半ごろしにつぶす作業に一苦労しました。少し焦げ目が付くように焼いたごま味噌は、とても良いにおいがして食欲をそそりました。

9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 高野豆腐の炊き込みご飯 アジのパン粉焼き そうめん汁 小平産なし

アジのパン粉焼きは、にんにく・しょうが・しょうゆなどで下味をつけたアジにパン粉をのせて焼きました。焼いたお魚が苦手な人も多いですが、パンチの効いた味とパン粉のサクサク感でよく食べてくれる献立です。

9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごまごはん いか焼き ビーフンソテー 五目汁 小平産ぶどう

ビーフンはお米のでんぷんからできている麺です。もともとビーフンは小麦の生産量が少ない地域で作られていた食材で、米作りが盛んなアジア中心に親しまれてきました。

9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 鉄骨ごはん 肉豆腐 野菜チップス

鉄骨ごはんは、鉄分とカルシウムがたっぷり入ったごはんです。野菜チップスは、じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・れんこんを薄切りしして油でからっと揚げ塩をふりました。かぼちゃやレンコンが苦手な子も「これなら食べられる!」と言って残さず食べていました。

ねんど★で★ポーズ

画像1 画像1
9月22日(金)
図工の学習で粘土を使って自分をつくりました。
今回のテーマはずばり!来週に控えた「運動会」!
体のつくりに気をつけながら、競技や演技でのポーズを粘土で表しました。
首の下には肩があって…あ、腕ってぐにゃっとは曲がらないね。
と、実際に体を動かしながら確認しました。
さあ、写真のポーズは運動会のどこで登場するでしょうか!!

9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 秋の香りごはん ししゃものごまフライ 金平ごぼう みそ汁

秋の香りごはんは、秋が旬のきのこやさつまいもなどが入った炊き込みごはんです。その他にもひよこ豆・えび・にんじん・いんげんが入る具沢山のごはんなので、今日は大きなお釜で炊きました。調理員さんはまるでスコップのような道具を上手に使って子どもたちの食缶に分けていました。

9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 やきそば 海そうサラダ がまくんのクッキー

がまくんのクッキーは去年の図書コラボ給食で生まれたメニューです。2年生の国語の教科書にも載っている「ふたりはいっしょ」という本の「クッキー」というお話のなかに登場します。ぜひ読んでみてください。

9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 むろあじの麻婆豆腐丼 春雨のレモン酢かけ りんごゼリー

むろあじは、東京都八丈島からミンチ状で届きました。麻婆豆腐のぶた肉のかわりに使いましたが、にんにく・しょうがをたっぷり使う料理なので魚の臭みも全くなくおいしく出来上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945