最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:17
総数:104562
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

保健給食委員会集会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木)

インフルエンザがひたひたと流行の兆しを見せています。
今朝は、保健給食委員会から流感予防についての発表がありました。

皆さんは、「あ・い・う・べ体操」をご存じでしょうか?
これは、口の体操なのですが、この体操を積極的に行った学校のインフルエンザ罹患率がとても低かったことから、一躍注目されているものです。
やり方はとても簡単で、
「あ」・・・「あ」の口を大きく開けます。
「い」・・・「い」の口をぎゅーっと開けます。
「う」・・・「うーっ」っと唇を前に突き出します。
「べ」・・・舌を「べーっ」としっかり出します。
というように、行います。
どこでもできる大変手軽な体操ですが、一人の時に行うのが良いですね。

さて、これがどうして流感予防に有効なのかということですが、風邪に罹りやすい人は、口呼吸をしていることが多いのだそうです。そして、この「あ・い・う・べ体操」は、自然な鼻呼吸を促すものなのです。鼻呼吸では、鼻の奥の粘膜でウイルスなどがシャットアウトできるのですが、口呼吸ですとその機能が働かない上に、冷気がそのまま肺に入って、肺を痛めることもあります。自分が口呼吸をしているかどうかを見分けるチェックポイントとしては、
・朝、起床したときのどがいたい。
・いつも口が開いている。
・唇がかさかさである。
・食べ物を噛むときに口を閉じていない。
・食べるのが早い。
・口内炎ができやすい。
などがあります。これは、高齢者施設などでも健康をチェックするポイントとしてよく知られているということでした。この中のどれか一つでもあてはまる人は、口呼吸が常態化している恐れがありますので、ぜひ「あ・い・う・べ体操」を実行してみてください!

プールに初氷が張りました!

画像1 画像1
12月13日(水)

日差しはとても暖かいのに、刺すように冷たい大気と風に冬将軍到来を感じるこの頃です。
今朝、プールに今年初めての氷が張るのを確認しました。温暖化が叫ばれる昨今、氷が張らない年すらあるというのに、今年は少し早い感じがします。
この寒さに負けず、子どもたちは今日も外で元気に遊んでいます!

ありがとうサプライズ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(火)
先日の企画会議、サプライズのお相手は学童農園の方でした。
いつもお世話になっている学童園の方へお礼がしたいという子どもたちの声から「畑へ行ってお手伝いをする」「プレゼントをあげる」
を、実行してきました。
みんなが収穫したさつまいものツルのお片付けをお手伝いしました。
水分が抜けて、見た目より軽いツルにびっくり!
自分より大きな塊も一生懸命に運びました。
また、みんなで用意した「野菜の折り紙」「野菜の絵」「お手紙」をお渡しすると、
学童農園の方が「予想していなかったよ。」と驚いてくださいました。
サプライズ大成功です★★

12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん 大豆ふりかけ さけのみそ焼き 小平冬野菜煮だんご

今日は市内の小・中学校の給食で小平冬野菜煮だんごが提供されました。「煮だんご」とは小麦粉を使ったすいとんの事で、お米ではなく小麦がとれた小平では昔から「煮だんご」と呼んでいたそうです。
材料は各学校オリジナルですが、どの学校も小平市内の野菜がたくさん入っています。2小では、煮だんごの地粉・にんじん・大根・小松菜・里いも・ねぎが小平産のものを使いました。

12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しょうゆラーメン 揚げぎょうざ 菊花みかん

子どもたちから「菊花みかんは普通のみかんと何が違うの?」とよく質問されます。菊花みかんは、みかんを横に切った断面が菊の花のように見えることからこの名前がついています。

「ぼくらの町じまん」(用水路グループ)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)

これまで玉川上水や市内に張り巡らされた用水路について調べてきた「用水路グループは」、いよいよ実際に用水路の見学に行ってきました。回田道の東側を流れる「大沼田用水」を双葉むさしヶ丘学園脇から上流に向かって見学を進めていきました。グランススクエア一橋学園(マンション)脇の親水公園を通って、鈴木用水との分岐点の水門まで見学しました。

音楽委員会集会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)

昨日のお昼の放送で、先日連合音楽会で発表した5年生の演奏を全校で聴きました。その余韻も醒めやらぬ今朝、音楽委員会集会がありました。
今日は、音楽委員会の伴奏で、11月の歌「空も飛べるはず」を全校児童でとても気持ちよく歌いました。この歌はご存じの方も多いと思いますが、スピッツの歌ったヒット曲です。
この曲は、本校の下校の音楽としてもお馴染みです。
♪君と出会った奇跡が この胸にあふれてる
きっと今は自由に空も飛べるはず♪
原曲のニューミュージック調のロックとは違って、ムーディーにアレンジされた下校放送に合わせて、そっと口ずさむ・・・そんな姿が見られる最近の二小です。

連合音楽会発表集会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月)
いよいよ連合音楽会を明日に控えた今朝、一足お先に在校児童と5年保護者の皆様に連合音楽会の演奏をご披露しました。
曲目は、
合唱「小さな勇気」
合奏「映画:パイレーツ・オブ・カリビアンより『彼こそが海賊』」
です。学習発表会が終わって、その余韻を味わう間もなく、5年生はこの連合音楽会の演奏練習に取り組んできました。今朝は、その成果を遺憾なく発揮し、送り出す在校生、保護者の皆様からも応援の声をたくさんいただきました。
明日はぜひこれまで培った力を思う存分発揮して欲しいです。

12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 焼きカレーパン たまごスープ りんご

初めて挑戦した焼きカレーパンは、パンにカレーを挟み小麦粉のトロをのり代わりに塗ってパン粉をつけます。それを油であげるのではなくオーブンで焼きました。
とってもおいしかったのでまた作ってください。と嬉しいコメントを書いてくれる子もいました。

12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 かてめし あじのカレー焼き コールラビのサラダ なめこのみそ汁

かてめしは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。かて(糧)とは、ごはんやうどんのかさ増しのの具ことで今回はにんじん・ごぼう・干しずいき・大根葉などを使いました。色々な食材からうま味がごはんに染み込んでいました。

コールラビは小平の農家さんから仕入れた野菜で、ドイツ語で「キャベツとかぶ」という意味だそうです。味や食感は、キャベツやブロッコリーの茎のようでクセがなく食べやすい野菜でした。

12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きつね力うどん おひたし 焼きリンゴ

きつね力うどんは、油揚げの中にお餅をいれたあとスパゲティで口を止めて巾着を作りました。うどんとは別に煮たので、配膳のときにうどんにのせて完成です。もち巾着を初めてみた子もいて、中に何が入っているのかワクワクしながら食べていました。


11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ハヤシライス 大豆いりサラダ オレンジゼリー

写真はサラダの野菜を水で冷やしているところです。給食の野菜は全て加熱して提供するため、今日のサラダもゆでました。野菜によって火の通りが違うため時間差をつけて釜に入れます。ゆでた後はザルにとり、冷やし、水きりをしてクラスのボールに配缶します。

11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 玄米ご飯 さわらのごまソースかけ 酢の物 みそ汁

さわらは大きさによって名前が変わる出世魚で、若魚は「さごし」成魚は「さわら」といいます。1年を通して獲れる魚ですが、漢字では「魚」に「春」と書くように瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされています。

11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チキンドリア 冬野菜のスープ りんご

チキンドリアは、チキンライスの上にホワイトソース・パン粉・チーズをのせてオーブンで焼きました。冬野菜のスープは、小平産の白菜・大根・にんじんを使いました。


11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ビビンパ トックスープ 菊花みかん

今日は韓国料理です。トックはお米から作られているお餅で、粘りやのびは少なく火を加えても煮くずれしにくいことが特徴です。

天空のアートギャラリー!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(水)
小平二小の渡り廊下からは、間近に富士山を望むことができます。
その渡り廊下は、今、素敵なアートギャラリーになっています。
展示作品は、
3年生:「クリスタルファンタジー」
    ペットボトルが素敵なアートに大変身!
5年生:「糸のこ複雑立体」
    ベニヤ材を自由に糸のこできった部品を組み合わせて!
    「秋を並べて」
    選りすぐりの落ち葉を和紙で挟んでのりで固めます。
    秋の陽の光を透かしてみると!


おもちゃまつり

画像1 画像1
12月5日(火)
1年生と若草学級のみなさんをお客さんにお招きして、おもちゃまつりを開きました。
身近な材料でつくることのできるおもちゃの作り方を、お客さんに教えてあげるお店です。
優しく作り方を教える姿や、一緒に遊んでいる姿に大人はほっこり。
寒い日で心配もしていましたが、体育館は大盛況でした。

学習発表会特集!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)18日(土)
第6学年
「WE THE PEOPLE 〜知ろう児童労働、伝えようSDGs〜」

児童労働や貧困、そしてSDGsという小学生には難しいテーマでしたが、”これまで一生懸命学び、考えてきた6年生だからこそ伝えられるんだ!”という自負と最高学年としてのプライドをもって練習に取り組んできました。内容を理解し、それを分かりやすく伝えるのは大変でしたが、一人一人がそれぞれ工夫して発表できたと思います。本番では、”これを伝えることで、少しでもこの世界を良くしていくんだ!!”という気迫をもって学年で一丸となって伝えることができました!

(第6学年主任:前田博行)

学習発表会特集!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)18日(土)
第5学年
「ユタと不思議な仲間たち」

父を亡くし,母の実家のある村に転校してきた「ユタ」がいじめにあうという、現代の社会問題を背景としている題材です。そんなユタが、個性豊かな座敷童子に出会って友情の素晴らしさに気付き、心も体も大きく成長していきます。ユタの存在は、5年生の子どもたちにとっても投影しやすいものだと考え選びました。深く重いテーマではありますが、子どもたちは「この劇をとおして何を伝えたいか」を考え、朝から休み時間も使って、自主練習に励みました。互いに切磋琢磨しながら創り上げてきたこの学習発表会をとおし、一人一人が努力を重ねることの大切さに気付き、学年の団結が深まったと感じています。きっと皆様にも感動をお届けすることができたと信じています。

(第5学年主任:岩佐清子)

学習発表会特集!(若草学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)18日(土)
若草学級
「おおきなかぶ?」

この劇には27人の登場人物が出てきます。子どもたち一人一人が豊かに表現できるよう、それぞれが自分のなりたい役と台詞を考えました。この個性あふれる27人の登場人物がありのままの姿でいることだけで素晴らしいこと、そして、この異なる27人だからこそ心を一つにして力を合わせることの大切さや仲間の大切さをテーマにして若草学級はこの劇に取り組みました。

(若草学級主任:湯之上智)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945