最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

291031 熟議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開最終日の土曜日は、午後の時間をたっぷりと使って教職員と学校経営協議会員との熟議を開催しました。「四小スタンダードの見直し」をテーマに約2時間の協議を行いました。「スタンダードの内容を精選すべきである」や「家庭版と子ども版と分けてもよいのでは」、「そもそもスタンダードはどのくらい活用されているのか」など、様々な視点での話し合いが繰り広げられました。

生活科〜きのみをつかっておもちゃづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉川上水で拾ってきたどんぐりやまつぼっくりを使って、おもちゃ作りをしました。自分で作りたいものを考え、計画書に絵や文で書き表し、必要な材料も自分で用意しました。
 当日は学校公開週間中だったので、おうちの方が何人も参観してくださり、またナラミースタッフさんがお手伝いに来てくださいました。どんぐりにうまく穴が開かない、段ボールが上手に切れない等、困ったことはナラミースタッフさんにアドバイスしてもらいながら、思い思いのおもちゃを作り楽しみました。
 授業後も、教室に置いてあるどんぐりを使い、休み時間になるとどんぐり笛やどんぐりごまを作り、楽しむ姿が見られます。もうしばらく、秋を楽しめそうです。

291030 読書月間

 四小は、現在、読書月間のまっただ中です。
 2階渡り廊下には、図書館協力員の先生が考えた、各学年の教科書から出題された10問クイズが掲示されています。例えば、3年生からは、「狂言『くさびら』のくさびらとは何のこと?」です。
 「本は心の栄養」と言います。秋の夜長、子どもたちにはたくさん本に触れ合ってほしいです。
 図書室はもちろん、今月のおすすめの本が素敵にディスプレイされ、窓ガラスにも切り絵が飾られています。
 そして、これから発表される図書委員会のビブリオバトルは、練習の成果が発揮されることを期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

291027 お仕事体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「働くことって大変だけど、やりがいもあるのですね。」
 お仕事体験を終えた子どもの声です。自分なりに体験を通して、何かをつかめたようです。

291027 お仕事体験その1

 5年生は先週に引き続き、2回目のお仕事体験に出かけました。先週の経験もあり、堂々とした様子で、仕事に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 総合「共に生きるまち」

総合的な学習のまとめとして、「共に生きるまち」のプロジェクトがスタートしました。小学校生活でたくさんの方々にお世話になった6年生。今日は1時間目の学習として、プロジェクトのゴール「お世話になった地域や学校に貢献する」を確認し、自分たちに何ができるかを話し合いました。次回以降の学習に向けて、意欲を高める児童が多く見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

馬頭琴

画像1 画像1
10月25日水曜日にモンゴルの民族楽器である馬頭琴の演奏を聴きました。
モンゴルの紹介の説明を聞いた後はいよいよ演奏!
子ども達は初めて聞く馬頭琴の音色やモンゴルの伝統芸術ホーミーの歌声に聴きいっていました。
3学期には馬頭琴が出てくる「スーホの白い馬」の学習を国語で行います。
なかなか聴く機会のない馬頭琴やホーミーの歌声を思い出しながら、3学期に楽しく学習できたらいいなと思います。

10/24 外国語活動「Let's go to Italy.」

5年生の時から交流を続けているウガンダの小学生に、1学期に学習した「You can〜.」の表現を使って、日本のおすすめの場所を紹介する活動をしました。グループごとに各地の特産物や観光スポットなどを調べ、中学校に向けて和英辞典を使いながら英語でポスター作りも行いました。ウガンダの小学生から、ビデオの感想が届くのが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/26 不審者対応セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクールサポーターとして普段からお世話になっている警察の方を招いて、セーフティ教室が3校時、中学年合同にて行われました。想定場面は「不審者に対応するとき」です。
 まずは、自分の身を守る方法や、不審者の行動について確認をしました。その後、ロールプレイングを通して、「距離をとること(新聞紙を広げた程度!)」や「大きな声・防犯ブザーで周囲に知らせること」の大切さを学びました。
 もちろん、役に立つ場面がないのが一番ですが、もしものときのために今日の学習をしっかりと心に留めておいてほしいと思います。

291026 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全学年でセーフティ教室が行われました。1年生は「連れ去りから身を守る」、2年生は「万引き防止」、3年生と4年生は「不審者被害防止」、5年生は「情報モラル教室」、そして6年生は「お薬教室」のテーマで取り組みました。自分の身は自分で守ることが大きな目標です。

291026 後期委員会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、後期委員会紹介でした。代表委員会、各員会の委員長は、後期の委員会の取組の決意を堂々と発表してくれました。学校をよりよくしようと自ら課題を見出し、解決策を提案してくれることに期待しています。

2901026 あいさつ広め隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雨も上がり、今日はよい天気となりました。気持ちよい青空の下、今朝も四小あいさつ広め隊は、元気なあいさつを交わしています。5年生を中心に、全学年が主体的にあいさつをしています。

10/25 図工「レインボーフラッグ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開2日目となりました。あいにくのお天気ですが、多くの方に足を運んでいただいています。ありがとうございます。

 さて、いよいよ展覧会に向けての取り組みが本格化してきています。今日は1組が学年による共同制作に取り組みました。不織布という材料を、色とりどりの絵の具で染めます。見たこともないくらい大きな布に子どもたちのテンションも盛り上がります。
 全員がチームとなって一つの作品を作り上げるのが共同制作の楽しさであり、醍醐味です。みんなで協力することを協調して活動しました。このあと、どんな作品ができあがるのか。楽しみにお待ちください。

291025 馬頭琴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は3学期に実施する「スーホの白い馬」の学習に先駆けて、馬頭琴の生演奏を聞きました。モンゴル2名の方がいらっしゃり、モンゴルの自然や文化、動物などのお話しもしてくださいました。馬頭琴の音色に、子どもたちもうっとりでした。

4年生共同制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「海の底から」というタイトルで、4年生全員で作品作りをしています。
展示は体育館ステージの奥のスペースです。
完成が楽しみです。

理科 「ものの体積と温度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気は温めたり冷やしたりすると体積が変化するのか実験をしました。試験管に石鹸水の膜を張り、お湯に入れたり、氷水に入れたりして膜の変化を調べました。調べたことから、空気は温めると体積が増え、冷やされると減ることが分かりました。一度冷やしてから温めるとより体積が増えることや、温めてから冷やすとより体積が減ることにも気付いていました。

10/24 国語「すがたをかえる大豆」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語では、説明文「すがたをかえる大豆」を使った学習をします。これは、食料がどのような工夫をされ、どのような形でわたしたちにとって身近な食品になっているかを説明した文章です。
 今日は、その導入として関心がもてるように、実際の食品会社の方をお招きし醤油ができるまでについて学習しました。こちらが考えていたよりもずっと子どもたちの知識は豊富でしたが、やはり、実物に触れ、プロフェッショナルの話を聞くことはとても刺激的な体験だったようです。その知識が生きた知識に変化する瞬間を見ることができ、教師としてもとても嬉しく思います。

 学校公開週間ということで、多くの人に参観いただいております。引き続き、子どもをほめる機会をつくるためにどんどんいらっしゃって下さい。

291024 どんぐりを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は先日ナラミースタッフの方々とどんぐりを拾いに行きました。今日はそのどんぐりを使った工作です。つまようじを用いたコマ、やじろべえなど、一人一人がナラミースタッフの方々の知恵と技術を借りて作り上げました。

291024 食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語の教材「すがたをかえる大豆」の学習の一環と本校の特色である「食育」とをタイアップさせて、醤油について学びました。
 いろいろな食材に醤油が使われていて日本人には欠かせない調味料であることや、醤油の原料などを教えてもらいました。和食への関心も高めることができました。

291024 台風が去って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は台風により、臨時休校となりました。そのため、今日から学校公開週間がスタートしました。子どもたちも朝から張り切っていて、校門での「挨拶広め隊」が、たくさん挨拶しようと張り切っていました。強制ではなく、任意で集まった「挨拶広め隊」ですので、その意気込みは計り知れません。
 天高く 挨拶響く 秋の空
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002