![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112112 |
291206 アイスランド料理![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、アイスランド風グラタン、ジュリエンヌスープ、胚芽パン、アップルゼリー、コーヒー牛乳です。 291207 ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() 12/05 学童農園にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正解は400件程度です。それだけの数の農家さんに支えられ、給食でもおいしく栄養をとることができています。 今日は、その中の1件、向野農園さんで大根の収穫をさせていただきました。小さな種が片手では持てないほどの大きさになったことに驚きながらも、力強く大根を抜くことができました。 作業の前後には、大根以外にどんな作物が育てられているか、農作業をしている人達はどんな工夫をしているかを観察したり、向野さんに「どれだけの数の作物をそだてていますか。」「畑で一番大きな作物はどれですか。」などと積極的に質問したりして、自ら学ぶ姿も見られました。 往復の移動も安全・あいさつに気をつけて、立派でした。 12/5 *お楽しみ会にむけて*![]() ![]() 291205 連合音楽会![]() ![]() ![]() ![]() 291204 青少対まつりでの小・中連携![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対まつりには、四中の生徒、副校長先生からもお力をいただきました。 A 模擬店 四中生がフランクフルトを担当しました。 B デカパンリレー 四中生が本校職員と一緒にレースを盛り上げました。 C パン食い競争 四中の牧口副校長先生が、重い支柱を支えてくださいました。 中学生が生き生きと働いている姿は、小学生の模範です。地域の子どもたちの繋がりを、とても素敵に感じた青少対まつりでした。 291204 青少対まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() UMAMI!!![]() ![]() ![]() ![]() まず、味を感じるしくみと基本味5つ(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)について教わりました。うま味を発見したのは日本人であること、うま味は世界でも「UMAMI」として注目されていることも教わりました。 体験では、みそ湯(お湯にみそをとかしたもの)、味噌汁(みそ湯にだしをいれたもの)、だし汁のみの3つを試飲をし、最後に出汁の材料であるかつお節や昆布、煮干し、干し椎茸などを見せていただきました。 「う〜ん、いい香り!」「だし汁だけだと味は薄いけど、みそ湯にだしを加えることで、ものすごくおいしくなった。だしってすごい!」と子どもたちは五感を使ってうま味のすごさをじっくり味わっていました。 来週の調理実習では、煮干しだしで味噌汁を作ります。今日学んだことを生かしてほしいと思います。 201201 今日から12月です![]() ![]() ![]() ![]() 校門の掲示板も12月色に染まりました。桜の木も冬支度です。 2学期が終了するまで、残り一ヶ月です。学期のまとめをして、よい年を迎えてほしいものです。 11/30 発表会に招かれて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手話やユニバーサルデザイン、障害者スポーツなどバリエーションに富んだ発表にメモを取ったり、質問を考えたりしながら熱心に聞き入る姿が見られました。 3年生の始めと比べて、目的意識をもって聞く力が育っていることを感じられた1時間でした。4年生のみなさん、ありがとうございました。 291130 出汁の学習(5年食育)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は味の素の方々がいらっしゃり、「出汁」の歴史やよさなどを教えてくれました。 味噌汁も「出汁」が入ったものとそうでないものとの飲み比べをし、舌で感じる学習もできました。 291130 連合音楽会に先駆けて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 291129 高齢者疑似体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の立場や状態を理解し、自分達にできることを考えるよい機会となりました。 291122 四中一橋学級の先生を講師に研修会![]() ![]() 1.「中学校の生活(中学校の生活で必要な力)」 2.発達障害の理解 3.一橋学級の授業 4.中学卒業後の進路 一橋学級の先生の日々新しい指導方法を習得し、一人一人に寄り添ったトレーニングを実践している熱意に、四小職員は感化されました。 写真は、集中力を高めるソフトの活用です。本校職員が体験しましたが、集中力や注意力が求められるようです。ボディコントロールトレーニングも教えていただきました。 中学校生活をスムーズにスタートさせるためには、聞く力、伝える力、時間を管理する力が必要だと実感しました。 初めての展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日、会場となった体育館に入ると「すご〜い!」「美術館みたい!」と大興奮。飾ってある自分の作品を満足そうに眺めていました。他の学年の作品もじっくり鑑賞し、お気に入りの作品を見つけていました。 展覧会明けの月曜日、あっという間に片付いた体育館を見て、子どもたちは「夢みたいだったね・・・」と、展覧会の余韻に浸っていました。 291127 小松橋が・・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 291120 「世界友だちプロジェクト」から![]() ![]() 今回は、肉や野菜がたっぷり入り、薬味、香辛料を効かせたユッケジャンを作りました。しょうゆ、コチジャン、にんいく、唐辛子、塩、こしょうで味付けして卵を入れました。ごはんと一緒に食べるとユッケジャン・クッパプになります。春雨入り韓国の炒め物のチャプチェも作りました。 写真の献立は、牛乳、きびごはん、ユッケジャン、チャプチェ、みかん(長崎産)です。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のうちに洗って吸水させておいた米を、透明の鍋で炊いていきます。中の様子を見ながら強火・中火・弱火と調節していきます。 「うまい!」「このおこげがいいね!」自然と笑みがこぼれています。今ではほとんどの家庭が炊飯器を用いての炊飯だと思いますが、どの班もおいしく炊くことができました。 11/22 キックベース![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで行ってきたのはその名も「3−1ベース」です。ベースボール型のゲームの始めとして、ボールを蹴った自分と、守備の速さを競い合います。アウトにするためには守備陣が全員集まらなくてはいけないため、なかなかの運動量です。 「○○さんのときはボールを変えたらどうかな」「足の速い人はここで守るといいね」中学年の児童らしく、規則や作戦を工夫しながらゲームを楽しんできました。休み時間も夢中になって練習していましたが…さて、リーグ戦の結果はどうなったのでしょうか? 2017/11/19 ☆☆四小よさこい 津田公民館祭り☆☆
四小よさこい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 11/19は津田公民館祭りに参加してきました。 今年は参加人数も多く、全部で6曲。 子ども達も、元気一杯に踊ることが出来ました。 冷たい風が吹く中、たくさんの方が見に来てくださいました。 ありがとうございました。 次は、2/25(日)13:00〜ルネ小平で行われるスクールダンスフェスティバルです。今年度最後のイベントになりますので、是非足を運んで子ども達の姿をご観覧ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |