最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:17
総数:104560
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

冬の詩

画像1 画像1
12月20日(水)
2学期の学習もまとめに入り、国語では詩に親しんでいます。
今日は冬にまつわる詩をいくつか紹介しました。
くどうなおこさんの「のはらうた」の中にリズムのよい素敵な詩があるので、子どもたちと一緒に読みました。
その後、チームに分かれて群読に取り組んだのですが、さすが子どもたち!
読み方だけでなく、動きまで工夫しはじめました。
優しい声で読んだり、ときにはしゃがみながら読んだり…
少ない練習時間でしたが、よく話し合って楽しく取り組めました。

図工☆つんでならべて紙コップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(月)
4年生の図工の授業で、3000個(!!)の紙コップを自由に積んだり並べたりしました。
崩れてしまうこともたくさんありましたが、友達と協力して、何度も色々な形をつくっていました。
たのしさの中でも、『造形の美しさ、量感、安定性、コツコツ作業すること、協力すること』など、様々なことを感じ学べる時間となりました。

Jリーガーが来た!!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(月)

この日、FC東京のディフェンスとして活躍中の吉本一謙(よしもとかずのり)選手を本校にお迎えし、第6学年でキャリア教育授業を行いました。
吉本選手は、小平市ご出身で、学園東小学校、小平第一中学校、小平高校と地元で育ちました。お父様は本校の卒業生だそうです。
サッカー歴は輝かしく、
U-14日本ユース選抜
U-15日本代表
U-16日本代表
U-19日本代表
と、中学時代から実力を遺憾なく発揮してきた吉本選手ですが、プロになってからは度重なるケガに苦しみ、入院・手術・リハビリの繰り返しでした。しかし、それらを克服し、プロ選手としてJリーグのピッチに立っています。コートでは体を張った守備が定評です。
とても明るく気さくなお人柄で、親しく子どもたちに語りかける吉本選手。自身の苦闘の経験を通して負けない生き方、あきらめないことの大切さを熱く語ってくださいました。
授業後は、ちょうど中休みだったこともあり、子どもたちとサッカーで交流を深めてくださいました。3ヶ月後に卒業を迎える6年生、将来に向けて、夢や希望について考えるよい機会となったことと思います。

パラディスボール体験を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)

東京オリンピック・パラリンピックを3年後に控え、東京都を挙げてオリ・パラ教育が進められています。本校でも15日に、東京都オリンピック・パラリンピック教育コーディネート事務局からのご紹介で、講師に佐多直厚さんをお迎えして、パラディスボールの体験学習を行いました。
パラディスボールは、目隠しをしたチーム同士で対戦します。コートの向かい合った線上に並んでいる相手に向かってボールを転がし、ボールが人と人の間をうまく後ろにすり抜けたら得点になります。このゲームのポイントの一つは、ボールにブラインドサッカーのものを使っていることです。転がると音が出るので、見えない状態でもどの方向にボールが行ったかおおよそ分かります。実際に体験してみると、真っ暗な中をボールが転がっていく様が分かり、それだけでも楽しいです。もう一つのポイントは、対戦する2チームとは別のチームがコートの横に立って、どこにボールが転がったか声で教えたり、コートから出てしまったボールを拾ってプレーヤーに渡したりするなどのお世話をすることです。お世話役が的確に指示を出すことで、試合がさらに楽しくなります。プレーだけでなくこの「お世話」もとても楽しい役割です。
目隠しをしてボールを転がし合うだけの簡単なゲームなので、年齢、場所、運動の得手不得手をほとんど問いません。途中で先生方にも入ってもらいましたが、そのことでこのチームが急に強くなるということもありません。プレーを通して、目の不自由な人の状態を追体験すると共に、そのような人にどういう言葉をかけたらいいか、自然のうちに学ぶことができます。
楽しいだけでなく、パラリンピック開催にあたり、障がいをもつ方との共生社会をつくっていく素地的な経験となるとても有意義な時間でした。

12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 メロンパン 鶏とトマトのシチュー じゃこサラダ

メロンパンは、パンにクッキー生地をつけてお砂糖をふってオーブンで焼きました。今日のおいしいな通信のクイズは、「メロン以外のあるものをまぜてうす緑色にしました。あるものとは次のうちどれでしょう?・小松菜・抹茶・きゅうり」でした。給食だから絶対野菜だ!と言ってきゅうりに手をあげているクラスもありました。正解は抹茶です。

12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 石狩ごはん きゅうりのごま酢あえ 豚汁 いちご

石狩ごはんは、鮭の切り身に塩をふってオーブンで焼き、皮と骨をとりながらほぐした身をごはんに混ぜました。鮭の塩加減と小松菜・ごまの食感がよかったためか、残りが全くなかったです。調理員さんに丁寧にほぐしてもらった甲斐がありました。

12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 そばめし 豆腐とレタスのスープ まめまめみそ豆

まめまめみそ豆は、大豆・高野豆腐を油で揚げて、甘辛いタレとからめたお豆づくしのメニューです。高野豆腐を揚げると豆腐の味が残ったまま、煮物にしたときとは全く違う食感になります。早口ことばみたいで言いづらい!といって違うメニュー名を考えてくれた子どももいました♪

12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しらすごはん いか焼き 肉じゃが炒め うめおかかサラダ

しらすごはんは、お米にしらす干しを入れて炊きました。しらす・えび・いかなどアレルギーの原因食材を一緒に炊き込むときは、アレルギー用の炊飯器で別に炊いて除去食を作っています。

保健給食委員会集会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木)

インフルエンザがひたひたと流行の兆しを見せています。
今朝は、保健給食委員会から流感予防についての発表がありました。

皆さんは、「あ・い・う・べ体操」をご存じでしょうか?
これは、口の体操なのですが、この体操を積極的に行った学校のインフルエンザ罹患率がとても低かったことから、一躍注目されているものです。
やり方はとても簡単で、
「あ」・・・「あ」の口を大きく開けます。
「い」・・・「い」の口をぎゅーっと開けます。
「う」・・・「うーっ」っと唇を前に突き出します。
「べ」・・・舌を「べーっ」としっかり出します。
というように、行います。
どこでもできる大変手軽な体操ですが、一人の時に行うのが良いですね。

さて、これがどうして流感予防に有効なのかということですが、風邪に罹りやすい人は、口呼吸をしていることが多いのだそうです。そして、この「あ・い・う・べ体操」は、自然な鼻呼吸を促すものなのです。鼻呼吸では、鼻の奥の粘膜でウイルスなどがシャットアウトできるのですが、口呼吸ですとその機能が働かない上に、冷気がそのまま肺に入って、肺を痛めることもあります。自分が口呼吸をしているかどうかを見分けるチェックポイントとしては、
・朝、起床したときのどがいたい。
・いつも口が開いている。
・唇がかさかさである。
・食べ物を噛むときに口を閉じていない。
・食べるのが早い。
・口内炎ができやすい。
などがあります。これは、高齢者施設などでも健康をチェックするポイントとしてよく知られているということでした。この中のどれか一つでもあてはまる人は、口呼吸が常態化している恐れがありますので、ぜひ「あ・い・う・べ体操」を実行してみてください!

プールに初氷が張りました!

画像1 画像1
12月13日(水)

日差しはとても暖かいのに、刺すように冷たい大気と風に冬将軍到来を感じるこの頃です。
今朝、プールに今年初めての氷が張るのを確認しました。温暖化が叫ばれる昨今、氷が張らない年すらあるというのに、今年は少し早い感じがします。
この寒さに負けず、子どもたちは今日も外で元気に遊んでいます!

ありがとうサプライズ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(火)
先日の企画会議、サプライズのお相手は学童農園の方でした。
いつもお世話になっている学童園の方へお礼がしたいという子どもたちの声から「畑へ行ってお手伝いをする」「プレゼントをあげる」
を、実行してきました。
みんなが収穫したさつまいものツルのお片付けをお手伝いしました。
水分が抜けて、見た目より軽いツルにびっくり!
自分より大きな塊も一生懸命に運びました。
また、みんなで用意した「野菜の折り紙」「野菜の絵」「お手紙」をお渡しすると、
学童農園の方が「予想していなかったよ。」と驚いてくださいました。
サプライズ大成功です★★

12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん 大豆ふりかけ さけのみそ焼き 小平冬野菜煮だんご

今日は市内の小・中学校の給食で小平冬野菜煮だんごが提供されました。「煮だんご」とは小麦粉を使ったすいとんの事で、お米ではなく小麦がとれた小平では昔から「煮だんご」と呼んでいたそうです。
材料は各学校オリジナルですが、どの学校も小平市内の野菜がたくさん入っています。2小では、煮だんごの地粉・にんじん・大根・小松菜・里いも・ねぎが小平産のものを使いました。

12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しょうゆラーメン 揚げぎょうざ 菊花みかん

子どもたちから「菊花みかんは普通のみかんと何が違うの?」とよく質問されます。菊花みかんは、みかんを横に切った断面が菊の花のように見えることからこの名前がついています。

「ぼくらの町じまん」(用水路グループ)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)

これまで玉川上水や市内に張り巡らされた用水路について調べてきた「用水路グループは」、いよいよ実際に用水路の見学に行ってきました。回田道の東側を流れる「大沼田用水」を双葉むさしヶ丘学園脇から上流に向かって見学を進めていきました。グランススクエア一橋学園(マンション)脇の親水公園を通って、鈴木用水との分岐点の水門まで見学しました。

音楽委員会集会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)

昨日のお昼の放送で、先日連合音楽会で発表した5年生の演奏を全校で聴きました。その余韻も醒めやらぬ今朝、音楽委員会集会がありました。
今日は、音楽委員会の伴奏で、11月の歌「空も飛べるはず」を全校児童でとても気持ちよく歌いました。この歌はご存じの方も多いと思いますが、スピッツの歌ったヒット曲です。
この曲は、本校の下校の音楽としてもお馴染みです。
♪君と出会った奇跡が この胸にあふれてる
きっと今は自由に空も飛べるはず♪
原曲のニューミュージック調のロックとは違って、ムーディーにアレンジされた下校放送に合わせて、そっと口ずさむ・・・そんな姿が見られる最近の二小です。

連合音楽会発表集会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月)
いよいよ連合音楽会を明日に控えた今朝、一足お先に在校児童と5年保護者の皆様に連合音楽会の演奏をご披露しました。
曲目は、
合唱「小さな勇気」
合奏「映画:パイレーツ・オブ・カリビアンより『彼こそが海賊』」
です。学習発表会が終わって、その余韻を味わう間もなく、5年生はこの連合音楽会の演奏練習に取り組んできました。今朝は、その成果を遺憾なく発揮し、送り出す在校生、保護者の皆様からも応援の声をたくさんいただきました。
明日はぜひこれまで培った力を思う存分発揮して欲しいです。

12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 焼きカレーパン たまごスープ りんご

初めて挑戦した焼きカレーパンは、パンにカレーを挟み小麦粉のトロをのり代わりに塗ってパン粉をつけます。それを油であげるのではなくオーブンで焼きました。
とってもおいしかったのでまた作ってください。と嬉しいコメントを書いてくれる子もいました。

12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 かてめし あじのカレー焼き コールラビのサラダ なめこのみそ汁

かてめしは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。かて(糧)とは、ごはんやうどんのかさ増しのの具ことで今回はにんじん・ごぼう・干しずいき・大根葉などを使いました。色々な食材からうま味がごはんに染み込んでいました。

コールラビは小平の農家さんから仕入れた野菜で、ドイツ語で「キャベツとかぶ」という意味だそうです。味や食感は、キャベツやブロッコリーの茎のようでクセがなく食べやすい野菜でした。

12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きつね力うどん おひたし 焼きリンゴ

きつね力うどんは、油揚げの中にお餅をいれたあとスパゲティで口を止めて巾着を作りました。うどんとは別に煮たので、配膳のときにうどんにのせて完成です。もち巾着を初めてみた子もいて、中に何が入っているのかワクワクしながら食べていました。


11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ハヤシライス 大豆いりサラダ オレンジゼリー

写真はサラダの野菜を水で冷やしているところです。給食の野菜は全て加熱して提供するため、今日のサラダもゆでました。野菜によって火の通りが違うため時間差をつけて釜に入れます。ゆでた後はザルにとり、冷やし、水きりをしてクラスのボールに配缶します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945