最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:17
総数:104565
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごまごはん いか焼き ビーフンソテー 五目汁 小平産ぶどう

ビーフンはお米のでんぷんからできている麺です。もともとビーフンは小麦の生産量が少ない地域で作られていた食材で、米作りが盛んなアジア中心に親しまれてきました。

9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 鉄骨ごはん 肉豆腐 野菜チップス

鉄骨ごはんは、鉄分とカルシウムがたっぷり入ったごはんです。野菜チップスは、じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・れんこんを薄切りしして油でからっと揚げ塩をふりました。かぼちゃやレンコンが苦手な子も「これなら食べられる!」と言って残さず食べていました。

ねんど★で★ポーズ

画像1 画像1
9月22日(金)
図工の学習で粘土を使って自分をつくりました。
今回のテーマはずばり!来週に控えた「運動会」!
体のつくりに気をつけながら、競技や演技でのポーズを粘土で表しました。
首の下には肩があって…あ、腕ってぐにゃっとは曲がらないね。
と、実際に体を動かしながら確認しました。
さあ、写真のポーズは運動会のどこで登場するでしょうか!!

9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 秋の香りごはん ししゃものごまフライ 金平ごぼう みそ汁

秋の香りごはんは、秋が旬のきのこやさつまいもなどが入った炊き込みごはんです。その他にもひよこ豆・えび・にんじん・いんげんが入る具沢山のごはんなので、今日は大きなお釜で炊きました。調理員さんはまるでスコップのような道具を上手に使って子どもたちの食缶に分けていました。

9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 やきそば 海そうサラダ がまくんのクッキー

がまくんのクッキーは去年の図書コラボ給食で生まれたメニューです。2年生の国語の教科書にも載っている「ふたりはいっしょ」という本の「クッキー」というお話のなかに登場します。ぜひ読んでみてください。

9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 むろあじの麻婆豆腐丼 春雨のレモン酢かけ りんごゼリー

むろあじは、東京都八丈島からミンチ状で届きました。麻婆豆腐のぶた肉のかわりに使いましたが、にんにく・しょうがをたっぷり使う料理なので魚の臭みも全くなくおいしく出来上がりました。

9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 梅こぶ茶漬け 大豆とさわらのみそがらめ おひたし

梅こぶ茶漬けは、梅こんぶごはんにさば節と昆布からとったダシにおしょうゆを少し入れたスープをかけて食べます。子どもたちもダシに反応していて、「いい匂い〜」や「ダシだけでもすごくおいしい!」と言ってくれいて、とても嬉しくなりました。

9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ピリ辛ふりかけ 韓国風肉じゃが 中華もやし

韓国風肉じゃがは、肉じゃがの材料ににんにく・コチュジャン・赤パプリカをプラスした料理です。見た目は少し辛そうですが、全然辛くはなくごはんが進む味です。じゃがいもをたくさん使ったので、皮と芽を取る作業も一苦労です。

運動会練習

画像1 画像1
9月20日(水)
二小は運動会練習一色になりました。
2年生は今年、「よさこい」に挑戦します。
ただ踊るだけではなく、みんなで鳴子の音を合わせるので大変ですが、
子どもたちは元気よく前向きに頑張っています。
本番まで練習はあと数回…頑張るぞ!!

9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 はちみつれもんトースト ベーコン煮 小平産なし

給食のパンは、お隣の市のパン業者さんに届けてもらっています。今日も届けてもらった食パンに国産レモンの汁・皮・はちみつ・マーガリンを塗ってオーブンで焼きました。


10月の調理学習では、新メニューに挑戦!!!

 10月の調理学習では、デザートを作る予定です。今回子どもたちが選んだメニューは、レアチーズケーキ風カップケーキです。これは、子どもたちにとってはじめて作るメニューで子どもたちも楽しみにしています。今回の調理学習では、ホイップクリームを泡立てたり、搾ったりすることが1番のポイントになってきます。
 そこで生活・総合の時間で、調理学習に向けた学習をしました。調理の基本である、手洗いや台ふきをはじめ、ハンドミキサーを使いしっかりと泡立てること、絞り袋を使って上手に渦巻き型に絞り出すことに取り組みました。手洗いや台ふきなどはご家庭でも子どもたちのお手伝いとして取り組んでいただけたらと思います。

簡単なけがに対する処置の仕方を学習しました

 運動会の練習が始まり、早くも2週目に入りました。運動会に向け、表現種目や個人種目、団体種目の練習が始まっています。若草の子どもたちもは、それぞれの学年ごとに分かれ、通常の学級の子どもたちと一緒に練習を頑張っています。
 先週の12日には、身体測定の後、養護の先生から保健指導がありました。内容は、運動会の練習や、普段の生活でけがをしてしまったとき、自分で簡単な手当てをできるようにしようというものでした。
 例えば、『転んだときにできた擦り傷等は、自分で傷口を洗おう。』というものです。傷口を手当てしてもらうまでそのままにしてしまうと、ばい菌が入ってしまい化膿してしまう恐れがあります。また、他人の血を触ることは衛生的にもあまりいいことではないのでできる限り自分で洗うようにしようということでした。そして、他人の血が付いてしまった時は水でよく洗うようにするということも学びました。また、鼻血が出てしまったときの対処法は、『上を見ないで頭を下げるようにする。』ということです。血が出てこないように頭を上げた方がいいと考えている子どもたちもいましたが、実際は鼻と口はのどの奥でつながっているので、血が逆流してしまいのどまで血が届かないようにするために、下を向くということでした。さらに、マナーとして血が付いたティッシュなどを捨てる場合は紙に包んで捨てることが好ましいということも教えてもらえました。
 けがもなく過ごせることが一番ですが、もしけがをしてしまった場合でも、自分で対処できるよう家庭でも声をかけていただけたらと思います。

一中職場体験スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火)
小平市がキャリア教育の一環で力を入れている「中学校職場体験」で、今年も一中生が3名、二小に来ました。今年の3名はいずれも本校卒業生で、懐かしい旧担任との再開もありました。3名は主に、1,2,3年生の担任の支援や用務主事の仕事を体験したり、学校を支える様々な方からの講話を伺ったりして、学校教育を支え、進める多くの力と思いについて学んでいきます。

二小の秋!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(木)
まだまだ残暑が続きますが、二小は着実に秋の装いに包まれています。
彼岸花にキバナコスモス・・・、ヘチマもしっかり実をつけています。これから金木犀も咲き始めます。いよいよ秋も本番です。

道徳の研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(木)
今年も本校は、学校目標の中の「思いやりのある子」を重点目標として校内研究に取り組んでいます。新学習指導要領では、これまでの道徳を教科化し、「特別な教科 道徳科」として指導していくことが示されました。その先行的な実施も含めて、子どもたち自らがお互いの思いや考えを交流し合いながらよりよい生き方について考えてく授業づくりを行っています。
この日は、本年度第1回目の研究授業を3年1組で行いました。「もっとわかり合えば」との主題で、友情・信頼について考えました。友達と仲良くなるためには、相手のことを理解しようとすることが大切なのだと、子どもたち同士で思いを発表し合い、高め合う姿が見られました。

まちがい探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(木)
今朝は、集会委員会による「まちがい探し集会」を体育館で行いました。
舞台の上で、集会委員の児童が学習や生活のシーンを見せます。一度幕を引き、もう一度幕が開くと・・・、先ほどとはどこかが変わっています。一体どこが変わったのかを当てるクイズです。授業、リレー、掃除の場面とバラエティに富んだ設定で、とても楽しい集会になりました。
この集会で、前期の集会委員会の担当する集会は終わりになります。毎回、とても楽しい集会を行ってくれた委員のみなさん、本当にご苦労様でした。

にこにこタイムを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(火)
にこにこ清掃に引き続き、にこにこタイム(縦割り班遊び)を行いました。
この日は、あいにくの雨だったので、室内遊びになりました。上級生が下級生をリードして、楽しいひとときになりました。

にこにこ清掃を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(火)
2学期最初の「にこにこ清掃」を行いました。きょうだい学級で力を合わせて割り当てられた場所を清掃しました。終わった後には反省会を行い、活動をしっかり振り返りました。

はさみでアート

画像1 画像1
9月8日(金)
2学期はじめの図工の時間に、『はさみでアート』に取り組みました。
画用紙を無造作にハサミで切ってできた形から
「○○に見えてきた…」と、見立てを繰り返し、ひとつの作品を作ります。
船やライオン、恐竜や虫に見えてきた…と思ったら、
紙と紙を重ねたりくっつけたりして新しい形を作り出す子もいました。
授業の終わりには、作業が早くおわった子たちでひとつの大きな作品も作りました。
何に見えるか…分かりますか?

9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しょうゆつけめん じゃがいものごま和え キャロットケーキ

キャロットケーキはにんじんをミキサーにかけて混ぜ込んだカップケーキです。
給食後の休み時間に1年生の児童がキャロットケーキがおいしかったから、とレシピを聞きにきてくれました。レシピを教えながら、にんじんが入っているんだよと教えると、
「にんじんが入っていたの?!にんじん嫌いなのにおいしかった!」と驚いており、克服にむけて一歩前進できた瞬間でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945