300222 やっと行けました!
4年生の社会科見学は1月23日に予定されていましたが、雪のために延期となりました。そして昨日、ようやく浅草方面の社会科見学が実施されました。一週間前の天気予報では雪でしたが、子供たちの思いが空に届いたのでしょう。天気に恵まれました。
もちろん、よい勉強もできました。
【校長室】 2018-02-22 13:40 up!
300219 保育園との交流会
1年生は津田保育園の園児と交流会に臨みました。1年前の自分達を思い出し、保育園の子供たちが小学校入学を楽しみにできるイベントを考えました。とても立派なお兄さん、お姉さんの姿が印象的でした。
【校長室】 2018-02-20 12:27 up!
2/13 6年生がゲストティーチャー
算数では、三角形の学習が進んでいます。二等辺三角形や正三角形の作図は今後の学習でも様々な場面で必要とされます。今回は、6年生が総合の学習「低学年プロジェクト」の活動でゲストティーチャーとして来てくれました。図形づくりのアドバイスや、復習問題の答え合わせでお世話になりました。
【3年生】 2018-02-17 14:41 up!
300217 青少対もちつき
今日は土曜学校公開がありました。午前の授業を終えた子どもたちは、中庭でやっている「もちつき」に参加しようと急いで教室を出ました。もちをつく心地よい音と出来立てのもちをほおばる子供たちの顔が広がりました。
【校長室】 2018-02-17 12:40 up!
6年生 四中校区清掃活動
小中連携の一環として、四中校区の小学校(四小・十小・十五小)の6年生が校舎周辺の清掃活動を行いました。
四小の6年生は、落ち葉掃きや門の拭き掃除、正門前の花壇の整備や、凍ってしまった雪の撤去など、自分たちで課題に気付き、進んで取り組みました。今回の清掃活動をきっかけに、今後も学校や地域のために自ら行動していって欲しいと思います。
【小中連携】 2018-02-15 19:31 up!
300215 クラブ発表集会
今朝はクラブ発表集会がありました。例年、全クラブが1年間の取組を紹介するとともに新年度の部員を募集するための集会でしたが、今年度からは舞台発表と紙面発表の選択性で実施しました。舞台発表をしたのは、料理・手芸クラブと演劇クラブでした。
【校長室】 2018-02-15 11:12 up!
300215 雛人形
本校北校舎1階のギャラリーに、かわいい雛人形が飾られました。愛嬌のある表情に、心がほっこりします。2月の半ばではありますが、3月の足音が聞こえてきました。
【校長室】 2018-02-15 11:08 up!
300213 研究員発表
先週の金曜日に、東京都小学校教育研究員の発表が本校で行われました。本校からは図工の教員が今年度の研究員となり、1年間のグループでの研究の成果を発表しました。玉川上水で見つけた自然の枝や葉っぱを使って、子どもたち一人一人が個性豊かに表現していく授業でした。
【校長室】 2018-02-13 09:35 up!
300213 四小ギャラリー 2月後半
絵本のタイトルと挿絵を見ていると、胸がキュンとします。自分のかけがえののない子どもからの言葉は、きっとお母さんネズミの気持ちを温かくしたことでしょう。
私たちも、様々な人間関係の中で、他者から自分を認めてもらう言葉は何よりも嬉しいもの。
「言葉の力」を信じて、学校教育に邁進します。
【学校】 2018-02-12 10:52 up! *
300208 校外学習
今日、ならのみ学級の子どもたちと校外学習に出かけました。目的地は、八王子にあるサイエンスドームです。プラネタリウムや科学的な実験・体験を楽しめるところでした。行きは中央線の人身事故のため支障が出ましたが、サイエンスドームに着いてからは、順調に行程をこなすことができました。6年生の子どもにとっては、小学校最後の校外学習となりました。素敵な上級生の姿を見せてくれました。
【校長室】 2018-02-08 16:28 up!
300205 地域にも見守られて
今日の下校時間帯は、学園西町会とPTAの方々が子どもたちの下校見守りをしてくれました。多くの大人の目で、子どもたちの安全を見守ってくださいました。子どもたちも、「さようなら」や「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えていました。子ども下校見守り活動は、毎学期の行事となっています。
【校長室】 2018-02-05 14:43 up!
300202 四小ギャラリー 2月
今日も校庭は雪化粧。まだまだ厳しい寒さが続きますが、四小ギャラリーは節分に模様替え。季節は確実に春に近づいています。私は、立春になると「春は名のみの 風の寒さや」という早春賦を思い出し、ふるさとの友が懐かしくなります。
図書ボランティアの皆様、いつも素敵な飾りをありがとうございます。
【学校】 2018-02-02 15:00 up!
300202 社会科見学(3年)
昨日は3年生の社会科見学に引率しました。市役所、小平ふるさと村、ブリヂストンの3ヶ所を見学しました。肌寒く、小雨模様でしたが、子どもたちは見たり聞いたりしたことをしっかりメモし、社会科見学新聞の材料を集めていました。見学態度も、とても立派でした。
【校長室】 2018-02-02 09:27 up!
2/1 社会科見学(ブリヂストン)
最後はブリヂストンの博物館を見学しました。小平市内からレース用のタイヤは生み出されることや、未来に向けて新しいタイヤが研究されていることを知ることができました。児童の質問にもていねいに答えていただきました。
途中で雨が降り出しましたが、最後まで無事に全員で学習を楽しむことができました。
【3年生】 2018-02-01 17:44 up!
2/1 社会科見学(小平ふるさと村)
市役所からまたバスに乗り込み、小平ふるさと村に向かいました。こちらの施設では、市の指定文化財に指定されている小川村開拓当時の建物や、その時代に使われていた道具を見学することができます。
現代の暮らしとは異なりながらも、その当時の知恵がつまった暮らしに驚きの声が聞かれました。
【3年生】 2018-02-01 17:44 up!
2/1 社会科見学(市役所)
今日は、バスで市内巡りの社会科見学にでかけました。まずは小平市役所です。学校からの距離は離れていないのですが訪れたことのある児童はほとんどいなかったようです。小平市や市議会について学ぶことができました。
【3年生】 2018-02-01 17:44 up!
新プロジェクト、始動。
朝の学年集会で、1枚のプリントを配布しました。それには「6年生サンキュープロジェクト」という題名と、今日から3月末までのカレンダーが載っています。
お別れ球技大会、6年生を送る会、たてわりお別れ給食、卒業式。5年生はこれから、全員が各プロジェクトチームに分かれ、協力して計画・準備をしていくことになります。
学年主任の話を聞きながら、「もうこれしか日数がない…」「どうしたら6年生が喜んでくれるかな?」と様々な思いをもったようです。終わったときに達成感を味わえるように、主体的に頑張ってほしいと思います。
【5年生】 2018-02-01 17:44 up!
300129 小平市特別支援学級合同作品展
今日の午前の時簡に、ならのみ学級の子どもたちと合同作品展に行ってきました。会場は「ルネこだいら」です。4月から作品展に出展するために準備をしてきました。宿泊学習で作ったサンドブラストのコップや皿も出展しました。どの学校も力作がたくさんでした。
【校長室】 2018-01-29 12:28 up!
1/25 跳び箱
雪に覆われて校庭はまだまだまっ白ですが、体育館の中は熱気でいっぱいです。
今日は跳び箱の3時間目の学習でした。中学年の基本技、開脚跳びと、台上前転に挑戦中です。
ただ、跳び箱を跳び越すのではなく、技・動きのポイントや、自分の状態に合わせて場を選んで積極的に運動しています。今日の1時間でめあてを大幅に更新する子がたくさん見られました。
【3年生】 2018-01-25 19:03 up!
300125 6年社会科見学(国会議事堂)
大寒の真っ只中ですが、永田町の空はとても鮮やかなスカイブルーです。今から帰校します。保護者の皆様、早朝からのお弁当作りありがとうございました。
【校長室】 2018-01-25 14:09 up!