最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

0117 体育「バスケットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終わりから、バスケットボールの学習に取り組んでいます。「シュートが入りやすいのはどこかな?」「ボールを持っていないときはどんな動きをすればいいんだろう?」「得点につながる攻め方って?」など、学習の中で知識や技能を高めてきました。
学習も終盤になり、今回はチームの特徴に合った作戦を選んでゲームをしました。ゲーム中や試合後の振り返りの時間に、友達の良い動きを伝え合ったり、次のゲームに向けて改善策を話し合ったりと、主体的に学習に取り組む児童の様子が見られました。

300123 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の大雪のため校庭は真っ白となりました。子どもたちは、待っていましたとばかりに手に雪を持って遊び始めました。
 都心ではなかなか雪遊びができません。グランドコンディション、校舎内の清掃、風邪など、いろいろと心配事はありますが、こんな機会なので大目に見ました。

0120 総合「お仕事インタビュー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャリア教育の一環として、様々な職業に就く方々からお話を聞きました。ゲストティーチャーとしてお招きしたのは、これまでも児童との関わりがある学習支援ボランティアや地域関係者、保護者の皆さんです。
普段はあまり聞くことのない仕事の話を、児童にとって身近な方々から聞くことができ、職業について具体的にイメージすることができました。もうすぐ中学校へ進学する6年生にとって、自分の将来について考えるよい機会となりました。御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

300122 雪化粧

画像1 画像1
 22日(月)の午後1時30分の校庭の様子です。午前9時ぐらいから降り出した雪ですが、積もり始めたのはお昼ぐらいからです。ちょっと昼食で外に出かけた頃から積もる雪になってきました。1年2ヶ月前の11月末に降った雪以来の降りと思います。
 明日の朝は、路面の凍結が予想されます。児童の皆さんは、滑ってけがをしないように時間のゆとりと安全な身支度で登校してください。

300120 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開があった土曜日、5,6時間目に6年生はキャリア教育の一つとして仕事をする意義、夢を学びました。
 講師の先生方は、保護者、地域の方々で、カメラマンや保育士、海外研修業、建築家、公務員など、多種の職種に渡ってお話を聞く機会を得ました。憧れの仕事はあるものの、何のために仕事をするのかを学ぶことができました。

あいさつ広め隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ広め隊の活動に3年生も参加しました。前日の2年生の活動の様子を見て、子ども達は気合いが入ったようです。多くの児童が元気でさわやかなあいさつを響かせました。
 今日であいさつ広め隊の活動は一段落ですが、みんなが気持ちよく生活するため、今後もがんばっていきます。

国語「ものの名まえ〜おみせやさんごっこをしよう〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「ものの名まえ」の学習をしています。学習の最後には「おみせやさんごっこ」を計画していています。自分のやりたいお店を決め、今、品物カードを作っているところです。この活動を通して、語彙の数を増やしたり、言葉の面白さを感じたりできることをねらっています。

あいさつ広め隊!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から始まった、あいさつ広め隊。2日目は2年生の活動日でした。ピンクの横断幕を持ち、元気よくあいさつを響かせる姿は、とても立派でした。

300116 マラソン月間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は体育朝会がありました。全校で身体を温める運動をした後、学年ごとに分けられてたコースで試しの走りをしました。
 寒い季節は外に出づらくなりますが、みんなで声を掛け合いながら走ると楽しいですし、体力も向上します。いよいよ、マラソン月間がスタートしました。

300116 校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年、学級の書初めが展示されました。
 各学年それぞれに力作がたくさんあります。今週の土曜日は学校公開となっていますので、子どもたち個々の書初めを御覧ください。

300116 あいさつ広め隊

画像1 画像1
 昨日から、四小の児童主体による「挨拶広め隊」の活動がスタートしました。学期に1回行っている取組です。寒い朝ですが、元気な挨拶でみんなの心が温まるとよいですね。

5年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は1月12日(金)に書き初めを行いました。
 1年間の書の上達を願い、手本を見ながら一筆一筆丁寧に運んでいきます。
 墨を擦る音が心地よく感じられる、静まりかえった虹のホール。さて、どんな力作が生まれたのでしょうか。
 5年生の作品は、3階渡り廊下に掲示しています。ぜひ御覧ください。

300111 年明けうどん

画像1 画像1
 11日より3学期の給食が始まりました。最初の献立は、牛乳、年明けオリジナルうどん、きびなごのからあげ、七草おひたし、くだもの(スイートスプリング)でした。
 年明けうどんは、元旦から15日までの間に、純白のうどんに新春を祝う紅(今日は、金時にんじん)を使って作るうどんです。年の初めに食べることでその年の幸せを願うものです。 七草おひたしは、せり、大根、かぶを入れて作りました。
 皆さんの幸せを願いながら心を込めて作りました。

300111 職員玄関

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後子ども教室代表の下村さんは、いつも季節にちなんだ素敵な装飾を職員玄関の入り口に飾ってくれます。今月は今年の干支である「戌」に関係のあるものです。蠟梅も一緒に飾ってありますので、御覧ください。

4年生「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は書き初めをしました。
4年生は、今まで習ったとめやはね、曲げや、結びといった文字を書く時の技術。
中心に気をつけてバランスよく書くこと。
そして、良い作品に仕上げようという気持ち。
これらを大切に練習を重ねてきました。
成果は発揮できたでしょうか。
2回渡り廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。
また、冬休みの宿題へのご協力ありがとうございました。

300110 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から3学期が始まりました。そして、今日から本格的に学習が始まりました。各学級では間もなく始まる「書初め展」に向けて、席書会が開かれています。お手を本を見てしっかりと書き写すことを目標に、集中して取り組んでいました。
 来週の土曜日に学校公開がありますので、作品を御覧いただきたいと思います。

300109 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3学期のスタートは、雨上がりの朝となりました。例年この季節は乾燥時期なので丁度よいお湿りとなりました。2学期の終業式で「たくさんの日本を見つけましょう」と宿題を出しましたが、多くの子どもたちが見つけてくれました。また、挨拶も元気いっぱいで、いよいよ始まったなぁという実感を持ちました。

300105 今年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が火曜日から始まります。今日から殆どの教職員が仕事始めです。子どもたちが3学期のよいスタートを切り、しっかりと学年のまとめができるように学年間の話し合いが盛り上がっていました。
 北校舎1階の階段昇り口のギャラリーには「御節」が、校長室前には「折り紙の戌」が飾られました。

291228 四小ギャラリー お正月

 本日、図書ボランティアさんが、四小ギャラリーを模様替えしてくださいました。あまりに美しすぎて、言葉にできません。写真を御覧ください。
 四小は、地域の皆様に愛され、支えられている、すばらしい学校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

291225 第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で2学期が終わり、子どもたちは明日から15日間の冬休みに入ります。
 「この冬休みには、たくさんの日本を見つけてください」とお話しました。年末年始は日本の文化を味わえる絶好の機会です。日本を知り日本を愛し、世界に目を向け、東京2020を盛り上げていきたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002