![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112112 |
11月ナラミースタッフさんとの活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1学期の郷土史調べで、小平ではお祝いなどの特別な時にうどんが食べられていたことを知り、どのようなうどんが食べられていたのか、ナラミースタッフの方々に作り方を教わりました。 「思ったよりも大変だった」「自分たちで作ったのでおいしかった」といった感想をもちました。 米作りプロジェクト 〜脱穀〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、茶碗を使って一粒一粒を離していきます。 次に、ソフトボールを使ってゴリゴリともみ殻を取り除いていきます。 しばらくすると、玄米の状態になってきました。 「楽しかった!」という声が多く挙がっていました。貴重な体験をすることができてよかったです。 291114 小・中連携の日の取組![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、「特別の教科 道徳」の授業を5つの学級が公開しました。 後半は、5つの分科会(学力向上、体力向上、健全育成、特別支援教育、キャリア教育)に分かれて、本日の道徳授業及び、小・中連携を図るための取組内容等について話し合いました。 会の終わりは、本日の分科会内容について報告し合い、今後の小・中連携教育の推進について確認することができました。 本校の今年度の大きな教育施策の一つである「小・中連携の強化」。今後も、小平市の子どもたちのよりよい教育、健やかな成長を目指し、小・中連携に取り組んでいきます。 291114 なわとび月間始まる![]() ![]() ![]() ![]() 291114 展覧会の準備が着々と![]() ![]() 今日は、各学年の立体作品が搬入されました。 体育館がだんだんと美術館になってきます。 291110 読書月間の献立その2![]() ![]() ![]() ![]() みそ汁は、「はなちゃんのみそ汁」にのっている豆腐とわかめのみそ汁です。だし汁は、こんぶと削り節でとりました。 291109 読書の秋![]() ![]() ![]() ![]() 291107 読書月間献立![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、開校60周年の時に考えた「ナラミードック60」。スープは、「くまのがっこう」に紹介されている「おまめのスープ」。デザートは、「からすのおかしやさん」の18ページにでてくる「リンゴのケーキ」を作りました。 10日は、「はなちゃんのみそ汁」から、豆腐とわかめのみそ汁を作ります。 おいしそうな料理がでてくる料理本が、図書室にあります。子どもたちに、ぜひ読んでもらいたいです。 291108 小平うどん作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 291107 芸術の秋![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会に先駆けて、職員玄関入り口には放課後子ども教室の代表である下村さんが、「不思議の国のアリス」をモチーフにした立体作品を展示してくれました。また、北校舎階段上り口のギャラリーには、図書ボランティアの斉藤さんが絵本にちなんだ小さなお家を飾ってくれました。 291106 クッション作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのミシンがけに苦労したことでしょう。保護者ボランティアさんにも、たくさん助けていただきました。 虹のホールに展示された、一人一人のセンスが光るクッションを楽しみにしています。 副校長より 291103 四小ギャラリー 11月![]() ![]() 今回紹介されている絵本「ちいさいおうち」は、人間の生活にとって自然環境がどんなに大切かを考えさせてくれる本です。 秋の夜長は暖かい家の中で、読書はいかがでしょうか。 291102 文化の日と開校記念日のお祝い御膳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文化」とは、人が作り出した考え方や楽しみのこと。生活が便利になるための研究や発明のこととされています。 日本の食文化、「和食」を目でも楽しみながら食べてもらうように、菊の花をイメージして「菊花蒸し」を作りました。花びらはシュウマイの皮、いり卵で飾りました。お赤飯のルーツといわれている赤米をつかいご飯を炊きました。みかんは九州産です。 291102 スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スーパーでは店の入口に果物や野菜を並べていますが、どうしてでしょうか。」と店長さんから出題されました。「お買い得だから」、「新鮮なものだから」など、なるほどと思う答えが出されました。さて、正解は・・・・・・・・ 291101 秋探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/31 社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な会社の最新の自動車の展示があり、その規模の大きさに圧倒されてしまいました。電気や天然ガスを使った地球に優しい自動車、見た目がとてもかっこいい自動車、自動車に使われている部品の紹介……これからの自動車について自分なりに考えるきっかけになったと思います。 明日からは見学のまとめをしっかりしていきます。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。 10/31 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階はオリンピック・パラリンピックに関する学習ができます。2020年の東京オリンピックの正式競技となるサーフィンや空手などの体験ができたり、パラリンピックの全種目の紹介があったり、国際理解の視点でいろいろな国の衣食住が学べたりと、とても充実した時間を過ごすことができました。 2階はリスーピアといって、理数の学習が楽しくできるところです。どんな仕組みなのかを考えながら、何度も試していました。 291031 熟議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科〜きのみをつかっておもちゃづくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は学校公開週間中だったので、おうちの方が何人も参観してくださり、またナラミースタッフさんがお手伝いに来てくださいました。どんぐりにうまく穴が開かない、段ボールが上手に切れない等、困ったことはナラミースタッフさんにアドバイスしてもらいながら、思い思いのおもちゃを作り楽しみました。 授業後も、教室に置いてあるどんぐりを使い、休み時間になるとどんぐり笛やどんぐりごまを作り、楽しむ姿が見られます。もうしばらく、秋を楽しめそうです。 291030 読書月間
四小は、現在、読書月間のまっただ中です。
2階渡り廊下には、図書館協力員の先生が考えた、各学年の教科書から出題された10問クイズが掲示されています。例えば、3年生からは、「狂言『くさびら』のくさびらとは何のこと?」です。 「本は心の栄養」と言います。秋の夜長、子どもたちにはたくさん本に触れ合ってほしいです。 図書室はもちろん、今月のおすすめの本が素敵にディスプレイされ、窓ガラスにも切り絵が飾られています。 そして、これから発表される図書委員会のビブリオバトルは、練習の成果が発揮されることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |