最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめごはん お魚ハンバーグ ほうれん草のソテー みそ汁

ほうれん草のソテーのほうれん草は、小平産のほうれん草で、緑色が濃いとても立派なものが届きました。お魚ハンバーグは八丈島から直送のムロアジを使いました。「お魚苦手だけどこのハンバーグはおいしい!」と言って食べてくれました。

岸野さんの畑にいきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(金)
三年生は、学童農園の岸野さんの畑に行ってきました。
今日は、枝豆の種植えをしました。子どもたちは手渡された種を見てびっくり!
種が真っ青だったのです。岸野さんにお聞きすると薬が塗ってあるため青いそうです。
収穫の7月が楽しみです。

4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 煮込みうどん 変わりサモサ きゅうりのごま酢あえ

サモサはインドで親しまれている料理です。給食では餃子の皮にマッシュしたじゃがいも・チーズなどをカレー粉で味付けた具を包んで揚げました。本場インドではもっと色々なスパイスを使います。

校庭の防球ネットを張り替えました

画像1 画像1
4月27日(木)

校庭の北側の防球ネットが、だいぶ痛んでいましたが、このほど新しいものに張り替えました。痛みが激しく取り外してあった網も新しいものになりました。

遠足

画像1 画像1
4月25日
3年生は、埼玉県飯能にある多峯主山(とおのすやま)に遠足に行ってきました。
たくさんある階段も急な坂道も汗をかきながら皆で声をかけ合って登りました。
山登りの疲れは、おいしいお弁当と川遊び(飯能河原)で吹き飛びました。

枝豆の種植え

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(水)
今日は学童農園へ行って枝豆の種植えをしました。
昨年度もお世話になった畑で、今年は枝豆を育てます。
小さな種を穴へ入れて優しく土をかぶせました。
収穫は7月中旬頃だそうです、今から楽しみ!

保護者の方にも交通安全の見守りに来ていただきました。
一緒に種植えも体験していただき、ありがとうございました。

遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(月)
所沢の航空記念公園へ遠足に行ってきました。
並んで歩く姿はもう立派な2年生。
午後は日も照ってきて暑かったですが、最後までしっかりと歩きました。

自由遊びの時間には遊具で遊ぶ子、虫とりをする子、鬼ごっこをする子など、
思い思いに広い公園で遊べていたようです。
おうちの方にもおいしいお弁当を用意していただいたので
終始大満足の遠足となりました。

4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 こまつなマヨトースト ベーコン煮 ぶどうゼリー

春キャベツは、冬のキャベツと比べると1玉の葉っぱの枚数も少なく柔らかいのにシャキシャキしているのが特徴です。そんなキャベツや新玉ねぎがたっぷり入ったベーコン煮は、子どもたちにも人気でした。




4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 たけのこごはん さわらの塩焼き 野菜のごまだれかけ かきたま汁

今日の給食は春がいっぱいです。さわらは「鰆」と書くように、春をつげる魚といわれています。また、たけのこも旬の食べもので、生の新鮮なものは今しか食べることができないため、その香りや歯ごたえを味わってほしいです。

4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 うめじゃこごはん さばのおろしだれかけ みそ汁

今年の春休み、給食室には大きな炊飯器がやっていきました。今までは写真にもよく映っている大きな鍋2つで炊いていましたが、これからは1つで80人分炊ける炊飯器を使っておいしい給食を作っていきたいと思います。

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日に4年生は日和田山に遠足に行きました。
遠足で山に登るのははじめて…ということでワクワクした様子が伝わってきました。
電車で高麗駅(こまえき)まで向かいました。電車の中では静かに乗ることができて素晴らしかったです。

日和田山の山頂まではそんなに長くはないですが、細い道やゴツゴツした急なところがあります。
みんなで励まし合いながら山頂に着いたには、達成感でいっぱいになりました。
「気持ちいいね〜」「楽しい!」という声が飛び交っていました。

日和田山をおりて、巾着田に咲いている菜の花を見て、河原へ。
ご飯を食べた人から川の中に入って遊びました。
最初は「水が冷たい〜」と足だけ…なんて子もいましたが、どんどんずぶ濡れに!

4年生が二小の遠足のトップバッターでしたが、お手本となるような姿だったと思います。
ちなみに、写真は「巾着田の小さな川で生き物をさがしている写真」(左)と「学校に到着して疲れているときでも話をしっかりと聞けている写真」(右)です。

春探しに行きました

画像1 画像1
4月20日(木)
今日は、学校の近くにあるたけのこ公園まで行き、
学年みんなで「春探し」をしました。
竹の子や春風など…思い思いの春を見つけて観察カードにかきました。
今日の給食が竹の子ご飯だったこともあり、
「これを栄養士さんにあげたら、今日の給食に入れてくれるかな。」
なんて言っている子も。

来週は遠足ということもありみんなで並んで歩く練習も兼ねていましたが
往復1時間余りの道を頑張って歩きました。
来週の遠足も楽しみです。

明日は待ちに待った…

今日から「にこにこ」が始まりました。4年生は2年生とペアになり、1年間活動していきます。
朝の時間に初対面…
4年生はお兄さんお姉さんだからがんばるだよ〜という話をしながらそれぞれの教室に向かいました。
にこにこのグループの中でもさらに4〜6人の班があり、そこのメンバーの名前は頑張って覚えようね!と一緒に活動しました。
にこにこ委員会の子どもたちも初めての委員会でわからないながらも、一生懸命グループを引っ張っていてすてきでした。

さぁ、明日はいよいよ遠足です。
週初めには雨マークがついていましたが、今日天気予報を見たら…なんとか曇り?
雨が降らずに無事に終われることを祈っています。
もし、雨になって中止の判断になったら、スクールメール(登録されていない方は電話)をしますのでよろしくお願いいたします。

「高齢者交流室昔遊び」スタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(木)

本校の恒例行事となった「高齢者交流室昔遊び」が本日よりスタートしました。
今年は、原則として第1金曜日と第3木曜日に行います。今日は、室内ではお手玉、碁、ハンドベル、オセロなどを行い、外ではこま、輪投げ、けん玉を行いました。終わった後「ありがとうございました。」と明るくあいさつする姿がとても立派でした。高齢者交流室の皆様、本当にありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

たてわり班スタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(木)

今朝、にこにこロングタイムがありました。
本校では、2つの学年を組にしてたてわり班活動を行っています。本年度は、1年と6年、2年と4年、3年と5年でグループを作り活動します。このたてわり班を「にこにこ班」と呼び、このにこにこ班でのたてわり遊びを「にこにこ遊び」といいます。今日は、このにこにこ班の初顔合わせを行いました。自己紹介の後は、室内遊びをしました。早くお互いが親しくなっていけるといいですね。
今年は、このにこにこ班でたてわり掃除も計画しています。学年を超えた関わりを通しての健やかな成長を期待しています。

4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 焼きそば じゃがバター にらたまスープ

じゃがバターは新じゃがを使い、皮ごと調理しました。給食室の釜で蒸してから、バターをかけオーブンで焼き目がつくまで焼きました。バターの香ばしい香りと新しゃがのみずみずしい食感のおかげで、大きなじゃがいもみんなぺろりと食べてくれました。

4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 麻婆豆腐丼 炒めナムル いちご

今日のいちごは、静岡県生まれの紅ほっぺという種類でした。名前の由来は果皮や果肉が美しい紅色をしていること、そしてほっぺが落ちるような食味のよさを表現しているそうです。

長縄旬間が始まりました!

本日から長縄旬間が始まりました。今年度は長縄の取り組みを1学期にも行うことになりました!

さて、この長縄旬間とは、月・水・金の中休みの終わりの10分にそれぞれのクラスで長縄に取り組みます!
3分間で何回とべるかの最高記録をどんどん更新していくことを目標にしています!
これをきっかけに、クラスが団結していけるようにしていきたいです。

体育・生活委員会の子どもたちがアナウンスをかけたり時間をはかったり頑張ってくれています。

各クラスの最高記録をぬりかえられるようにガンバレ!

4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒砂糖パン ほうれん草のマカロニグラタン 大根サラダ

今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食に緊張している子もいましたが、「おいしい!」と言いながら食べてくれている姿が印象的でした。これから6年間で少しでも食についての知識が身につくように取り組んでいきたいと思います。

4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひじき栗ごはん とりのごま焼き 五目汁

とりのごま焼きは、にんにく・しょうが・ねぎ・練りごま・すりごまと調味料でとり肉を朝一番で漬けます。オーブンで焼くために鉄板に並べたら、さらに上からごまをまぶして焼きました。トリプルごまの香ばしさと、にんにくの香りでごはんが進むおかずです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945