最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

口腔衛生指導を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)
本校では、毎年この時期に、6年生と若草学級児童を対象に、歯科校医の本保先生から歯についての様々なご指導を頂いています。
6年生では、「虫歯になったらできなくなってしまう仕事があること」「歯肉炎について」「健康な歯と運動能力の関係」など、歯や歯茎の健康とその維持の大切さを多くの画像を見せていただきながら学びました。
若草学級では、虫歯にならないための心がけについて学んだ後、実際に歯の染め出しを行い、歯の磨き方のご指導をしていただきました。
80才まで20本健康な歯を残そうという「8020運動」というのがありますが、その大切なスタートが今の学童時期です。こうした学びをとおして歯の健康維持に関心を高め、学んだことを実践していってほしいと思います。

委員会紹介集会を行いました!

画像1 画像1
10月26日(木)
今年も半ばを過ぎ、委員会活動も後期に入りました。
今朝は、後期の各委員会委員長、副委員長がそれぞれの活動を紹介する集会を行いました。どの委員長もリーダーらしく、毅然として活動内容を紹介していました。併せて、そろぞれの委員会から全校児童に対してのお願いなどもありました。最高学年生として胸を張る6年生にとても頼もしさを感じました。

PTA文化講演会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)
今年の文化講演会は、デジタル芸人アキラボーイさんよるデジタルショーでした。題して「アキラボーイとタヌキチくんのデジタルショー」。
スクリーンに映されたタヌチキくんとの楽しいやりとりや、タヌキチくんをひっぱったり、スクリーンの中のボールを蹴ってタヌキチくんに当てたりするパフォーマンスに子どもたちはもちろん、大人も大喜びでした。
4月から地道に企画をすすめ、今回のこの楽しい催しを成功に導いてくださった、PTA文化委員の皆さま、本当にありがとうございました。

PTA文化講演会に「奏で隊」が出演しました!

画像1 画像1
10月25日(水)
本日、PTA文化講演会「アキラボーイとタヌキチくんのデジタルショー」に、本校放課後子ども教室の「奏で隊」が出演しました。これまで練習してきたディズニーナンバーなど、リコーダーの美しい音色を体育館中に響かせました。デジタルショー前の興奮気味の子どもたちでしたが、思わずうっとり聴き入っていました。

6年:薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)
6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。シンナーが発泡スチロールを溶かしてしまう実験や、シンナー常用者と非常用者の脳の画像比較をとおして、学校薬剤師の松村先生から脳を冒す薬物の恐ろしさについて教えていただきました。

とんでけ!

画像1 画像1
10月24日(火)
台風一過の二小では、今日から学習発表会の練習が始まりました。
運動会に引き続き、学年のみんなで力を合わせます。
今日は、第一回の練習ということで、全員で体育館に集まって顔合わせを行いました。
役ごとに挨拶をして顔ぶれを確認すると…なんだかワクワクしてきました。
学級の垣根を越えて、本番で素敵な発表ができるよう、頑張ります!

環境学習授業(5年)を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(火)
学校公開週間の初日、5年生は工学院大学 中島研究室の皆様にゲストティーチャーとしてきていただき、〜太陽光発電と省エネルギー〜のテーマで環境学習授業をおこないました。この授業には、工学院大学教授の中島裕輔先生と先生の研究室の皆様だけでなく、小平市環境政策課、エコダイラネットワークの皆様にもご協力いただきました。
授業は、地球温暖化とその原因を知るところから始まりました。二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスは、特に発電所(火力)で発生すること、電気を節約することはそのままエコにつながることを学びました。そこから、二酸化炭素を出さない発電方法として、太陽光発電があることを確認し、本校の屋上に設置されている太陽光発電パネルを実際に見に行きました。また、パネルをブルーシートで覆ったり、そのシートを取ったりして発電量の変化をみました。
太陽光発電パネルは、本校の特色の一つでもあります。今回の学習のように、今後も太陽光発電パネルを環境教育に生かしてまいりたいと思います。

「みんなの下水道」出前授業を行いました!

画像1 画像1
10月24日(火)
4年生は、社会科で上下水道について学習しました。
今日は、その内容をさらに体験的に深める学習として、東京都下水道局による、「みんなの下水道」出前授業を行いました!
トイレットペーパーとティッシュペーパーがどの程度水に溶けるか比較したり、水に漂う泥(汚物)の沈殿の様子を観察したりしました。また、調理等で余ったり、食器についたりした油を流しに流すと下水道がつまったり、環境を破壊したりしてしまうことも学びました。一人一人が賢く生きる上でとても大切なことを教えていただきました。

エバリー学校ミニコンサートを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(火)
昨年に引き続き、東京を拠点に全国でコンサート活動を行っている音楽グループEverly(エバリー)によるミニ音楽会を学年ごとに第一音楽室で行いました。今年は、ピアノとクラリネットによる演奏を楽しませていただきました。音楽を聴くだけでなく、楽器体験、手拍子でリズムを楽しむコーナー等、子どもたちと一体となった素晴らしい音楽会となりました。

2学期のきこえグループ♪

2学期のきこえグループには、9人が集まりました!

まず、「この人はだれ?ゲーム」をして、チーム対抗で先生達の名前をあてました。
さすがにフルネームを当てるのは難しかったですね。

次に、「きこえコーナー」です。学年別グループで、音の大きさ比べをしたり、音が聞こえる仕組みを学んだり、「こんなときどうしてる?」など、自分のことを話しながら、友達と交流したりできました。

最後は、「パフェ作り」!
材料を選んで、思い思いに盛り付けをし、みんなで楽しい時間を共有できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 14ひきのぴくにっくおにぎり じゃがいものそぼろ煮 おひたし 菊花みかん

今年の図書とのコラボ給食は、14ひきシリーズです。
春のとてもいい天気のある日。14匹はおにぎりと水筒を持って野原にぴくにっくに行くことにしました。野原に行く途中には、お花や虫など春の発見がたくさんあります。(童心社 いわむら かずお作)という絵本です。

たんぽぽ野原で14ひきで食べるおにぎりをイメージして作りました。今日は真冬のように寒い日でしたが、おにぎりを笑顔でほおばる児童がたくさん見られて、ポカポカと温かい気持ちになりました。

10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆかりごはん いろいろ卵焼き(千草焼き) いものこ汁

いろいろ卵焼きは、とり肉・にんじん・ほうれん草・ひじきが入った卵焼きです。たくさんの卵を使うため、約700個の卵を割りました。さば節でとっただし汁も加えたので、だしの味がよく効いていました。

10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しょうゆ焼きそば ふかしいも 中華スープ

焼きそばはソース味か塩味で味付けしていましたが、今日ははじめてしょうゆ味の焼きそばに挑戦しました。焼きうどんをイメージして作りましたが、おかか節もとても合っていたので子どもたちも残さず食べていました。

10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華くりおこわ 大学芋 みぞれ汁

今日の給食は今季初めての栗を使いました。甘栗や栗の甘露煮はスーパーで1年中出回っていますが、生栗は今しか出ない旬の食材です。ホクホクとしておいしいので、茹でてそのまま食べたり、ごはんと一緒に炊いたりして秋の味覚を楽しんでください。

スピーカーゲーム集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(木)

昨日、ようやく晴れたかと思いきや、また雨に戻ってしまいました。
そんな天気を吹き飛ばすように、集会委員会主催の「スピーカーゲーム集会」が体育館で元気に楽しく行われました。
3〜4人の集会委員が、同時に違う言葉を叫びます。どんな言葉があったかをよく聞き分けて当てるという内容です。かなり注意深く聴いていても難しいのですが、見事に当ててしまう場面もあり、その時は会場がどよめきました。

この集会は、後期の集会委員会の初陣でもありました。これからどんな楽しい集会を催してくれるのか、今からわくわくします。

道徳科の研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(水)

よりよい授業作りを目指して、今年も本校は、道徳科の授業研究に取り組んでいます。
この日は、本年度第2回目の研究授業を1年2組で行いました。「友だちへの思いやり」との主題で、親切について考えました。
「お母さんから牛乳を買ってくるよう言付かったたかしは、スーパーの入り口で、小さな女の子とぶつかりそうになります。帰りにもまた同じ女の子とぶつかりそうになりました。家に帰って牛乳を渡したたかしは、ぶつかりそうになった女の子が気になって、スーパーに戻ります。話を聞くと、女の子はお母さんとはぐれて困っていたのでした。泣き出してしまった女の子をたかしはしりとり遊びをしてなだめながら、お母さんが探し出してくれるのを待ちます。そうしている時に、お母さんが見つけてくれ、一件落着しました。」
お話は、このような内容です。
授業では、特にたかしのスーパーに戻る行動に着目して、親切について考えました。
この授業を受けて、親切をされたら❤マークをつけていく「親切の木」の取組も始まります。

音読の学習

画像1 画像1
10月17日(火)
国語の音読の学習には毎日取り組んでいますが、子どもたちが頑張っているポイントがいくつかあります。
その中の1つが「よい姿勢」で読むことなのですが、今日の授業中の読む姿勢がとてもよかったので、ついつい写真を撮ってしまいました。しっかりと両手で教科書をもち、友達が読んでいるときにもしっかりと文を目で追っている様子はさすがでした。
学習を重ねる中で読み方にも抑揚が出てきていて、毎日子どもたちの音読を聞くのが楽しみです。

スーパーマーケット見学に行ってきました

 10月11日(1組)12日〈2組)
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。「店で働く人たちは、どのようなくふうをして、仕事をしているのだろう。」という学習問題をもとに、店の工夫を見つけてきました。
 見学中は、とても静かに話を聞き、店長さんが話したことを一生懸命メモしていました。「商品はどこから運ばれてくるのですか。」「店には何人くらいお客さんが来るのですか。」などの質問もたくさん子どもたちから出ました。
 最後に、店長さんがどのような気持ちで毎日働いているのかという思いも聞き見学を終わりました。
 来週はコンビニエンスストアの見学に行きます。また、たくさん学習してきます。

10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん さんまの筒煮 白菜のおかかあえ 豚汁

さんまの筒煮は、たっぷりの昆布・しょうがと調味料で朝から2時間30分コトコト煮たため、骨までまるごと食べられました。さんまを食べ慣れている児童が多いのか、「さんまおいしい!」といいながらご飯と一緒に食べてくれていました。

10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華丼 チンゲン菜としめじのスープ 柿

今季はじめての柿です。柿はビタミンAとビタミンCが多く含まれる果物で、ビタミンCはみかんの2個分も含まれています。ビタミンCは風邪をひきにくくし、お肌を健康に保つ働きをします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945